[過去ログ]
ジャーナリングファイルシステム (756レス)
ジャーナリングファイルシステム http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2001/01/14(日) 02:47 いまやるとしたら、みなさんどうします? すごく困ってるんですけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/1
2: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2001/01/14(日) 03:02 Linux なら ReiserFS http://www.namesys.com/ JFS for Linux http://oss.software.ibm.com/developerworks/opensource/jfs/index.html XFS for Linux http://oss.sgi.com/projects/xfs/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/2
3: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2001/01/14(日) 19:56 Linux 2.2.18 + ReiserFS で運用していますが、大きなトラブルは 今のところないです。 ただ Quota に対応していない(2.4 向けにはpatch がありますが) のがネックです。また NFS を使う場合にも patch が必要です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/3
4: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2001/01/14(日) 22:51 上記三つで一番有望なのはどれ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/4
5: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2001/01/15(月) 11:25 >>2 ext3 を追加。URL は知らん。 >>4 現時点で一番ユーザーが多いのは ReiserFS だと思う。 で、そのまんまなし崩しで ReiserFS のまま逝く、に1兆mips http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/5
6: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2001/01/15(月) 11:48 ext3 ftp://ftp.uk.linux.org/pub/linux/sct/fs/jfs/ LinLogFS http://www.complang.tuwien.ac.at/czezatke/lfs.html tux2 http://innominate.org/~phillips/ snapFS http://www.linuxcare.com.au/projects/snapfs/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/6
7: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2001/01/15(月) 11:53 IBMのヤツは、1.0が出ている。 OpenAFS: http://www.openafs.org/ あとさ、LinuxのJFは、2.4でその機能を実装する際の基本骨格だけ、と聞いたが。 実際どうなのかな。 FreeBSDはもう実装しているの? カーネルが落ちてさえも、ログが残るって話だけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/7
8: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2001/01/15(月) 14:04 もっと使ってる人の意見を 聞きたいな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/8
9: 名前ついてますか? [] 2001/01/15(月) 17:47 >>7 LFS使え。ってまだまだ不安定らしいけど。 MetaDataだけじゃなくて、ApplicationDataも残るらしいぞ。 #私の書き込みは BSD Magazine の受け売りです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/9
10: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2001/01/15(月) 22:00 以前ReiserFSを使ってみたんですが、ある日突然起動に失敗して それっきりです。fsckが要らないってのが売りだったような気がするんですが、 起動スクリプトを書き換えてなかったので、fsckしろと繰り返すだけ のループに陥りました。ReiserFSを使う場合、この辺を書き換える 必要があると思うのですが、どうなのでしょうか。fsckの代わりに 専用ユーティリティがあったように記憶してるんですが。 わたしはその一件以来使っていないのですが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/10
11: 3 [] 2001/01/15(月) 23:53 >>10 /etc/fstab の最後のフィールドを 0 にしていなかったとか ではないですか? 一応 reiserfsck というプログラムがありますが、デバッグ 用途だったと思います。 ところで、3 で書き忘れたのですが、ReiserFS でごくまれに ディレクトリの読み出しにやや時間がかかることがあります (どういう時に発生するのか不明)。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/11
12: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2001/01/16(火) 11:09 >>11 >etc/fstab の最後のフィールドを 0 にしていなかったとか ではありませんでした。それなら話は早かったのですが、、、 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/12
13: 10=12 [] 2001/01/16(火) 11:13 普通は/まではReiserFSにはしないんですかね。 ちょっと早計だったのかなあ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/13
14: asm [] 2001/01/16(火) 17:01 # あまりよく理解してない俺がこんなこと書くのは恐れ多いのだが… >>7, >>9 システムクラッシュ時にMetadataが破壊されるのを防ぐ手段の一つが Journaling. で、最近の*BSDに実装されているもう一つの手段がSoft Updates. JournalingはMetadataの更新ログを取っておくことでクラッシュ後の ファイルシステムの復旧に役立てようってアプローチで、 Soft UpdatesはMetadataの更新順序を操作することで いつクラッシュしてもファイルシステムに致命的なダメージが残らない ようにしようってアプローチ。 Journalingにはfsckが不要になるっていう副産物があるのだが、 Soft Updatesにはそれがない。でも、最近FreeBSD-currentに実装されつつある snapshotsという機能と組み合わせると、Soft Updatesでも高速rebootが 可能になる。 詳しくは以下のサイトが参考になると思う。 http://www.ece.cmu.edu/~ganger/papers/CSE-TR-254-95/ http://www.mckusick.com/softdep/ Soft Updatesを使うとFFSのままでJournalingのような効果が実現できるのが長所。 でも、HDDの容量がテラの域にまで達しようかという現在、ファイルシステムの 再設計が必要な時期に来ていると思う。 LFSってのはNetBSDの次期ファイルシステムの候補で、ファイルシステムそのものを ログ化してしまおうってもの。でも、まだかなり不安定なようなので、 FFS+Soft Updatesをベースに64ビット化などの拡張を行なったファイルシステムが 先に現れるかもしれない。 # って、こんなもんでよろしいでしょうか? >*BSDの先輩方 # 間違いがあったらツッコミお願いします。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/14
15: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2001/01/16(火) 17:38 >>6 のLinLogFSってのがLinux用のLFS? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/15
16: 名無しさん [] 2001/01/17(水) 07:08 >>10==12==13 俺はDebianなんだけど、Debianではrootファイルシステムは 強制的にfsckにかけるようになってるので、それで引っかかった。 grep fsck /etc/init.d/* とかやってみ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/16
17: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2001/01/17(水) 19:34 Solarisなら7から対応してます。 /etc/vfstabのマウントオプションのところに loggingと入れるだけでOK。 特に問題なく動いてます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/17
18: 10=12=13 [] 2001/01/17(水) 22:38 >>16 なるほど。 再度挑戦する時に調べてみます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/18
19: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2001/01/18(木) 03:56 >> 14 64bit化ってなんでしょ? Linux以外のほぼ全てのUNIXは、とっくの昔に64bit対応してたんだけど。 open64 系のシステムコールのことかな? BSD系だとあれ使わなくても元から64bitアクセスできるので問題ないんよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/19
20: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2001/01/18(木) 04:30 kernel 2.4.1-pre4 で ReiserFSが取り込まれました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/20
21: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2001/01/18(木) 04:36 みんな勇気あるね。私はびびりなので新しいものには手が出せません。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/21
22: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2001/01/18(木) 04:40 IBM, SGIの立場は? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/22
23: 名無しさん [] 2001/01/18(木) 07:45 >>17 し、しらんかった・・・。 >>20 マンセー! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/23
24: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2001/01/18(木) 15:19 >>20 Windowsから読み込みができるようにならないと /home には使いたくないんだけど、 http://uranus.it.swin.edu.au/~jn/linux/Explore2fs.htm http://www.yipton.demon.co.uk/content.html#FSDEXT2 http://www.it.fht-esslingen.de/~zimmerma/software/ltools/ltools.html みたいなtoolsのResiser版ってどこかにない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/24
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 732 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.018s