[過去ログ] ジャーナリングファイルシステム (756レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
118: 02/01/29 12:51 AAS
>117
関連スレ 「IBMのHDD、半年で2台死亡」
2chスレ:hard
119: 02/01/29 20:14 AAS
オレはNTFS使う
120: 02/01/29 21:35 AAS
>>111
sync > softupdate
ではないの?
121(1): 02/01/29 21:38 AAS
>>113
FSCKかけないFSなんぞ怖くてつかえん。
122: 02/01/29 22:59 AAS
>>121
昔の本には、定期的にfsckするのは媒体異常をチェックする意味もある、て書いてあるよね。
ふだん使ってない領域をアクセスしたら壊れてた・・・とかならないように。
でも、現代のHDDだったら不要では?て議論はあっても良いと思う。
123(2): 02/01/30 01:51 AAS
ディスクのライトキャッシュのフラッシュはまじめにやってるんだろうか?
ジャーナリングの場合は
1,ログの書き込み
2,ディスクキャッシュのフラッシュ
3,ダーティなデータを適当な順序で書き込み
となると思うが
softupdateの場合はどうなりますか?
124(1): 名無しさん@Emacs 02/01/30 15:00 AAS
>>123
こうなる
外部リンク[html]:www.mew.org
125(1): 02/01/30 23:09 AAS
これ、わかりやすかった。
外部リンク[html]:www.dd.iij4u.or.jp
126: 123 02/01/31 00:18 AAS
>>124
ディスクのキャッシュのフラッシュはどこに入るんでしょうか?
127: 02/03/05 01:07 AAS
softupdateは順序に対する制約が多いので、ディスクドライブが賢くなると
ジャーナリングに対して不利になります。
Solarisは(多分)それを見越してsoftupdateではなく、ジャーナリングを
使っていると思われます。
128: 仕様書無しさん 02/03/09 16:42 AAS
保守あげしまーす
129: 02/05/22 07:57 AAS
130: 02/06/15 21:10 AAS
salvage sage ;D NetBSD 1.6 + LFSv2 coming soon!
131: 02/07/31 20:49 AAS
とりあえず保全sage
132(1): 02/08/04 22:46 AAS
CPUのアイドルの時に、定期的に裏で、プライオリティ最低で、
ハードディスクをRAWデバイスとして、トラックを順番に読んでみて
磁気記録のECCが壊れてないかどうかを見にいかせるオプションが
欲しいなぁ。FSCKなどは、今ファイルとして使っているブロック
しか対象としないし、しかもリンク情報しか触らないから中身が
壊れていても読み出すまでは判明しない。
133: 02/08/04 23:01 AAS
JFS4BSDは着々、のようですな
134: 02/08/04 23:08 AAS
>>132
FreeBSD の diskcheckd が正にそれでは。最初は base に入ってたけど、今は ports に移動されている。(sysutils/diskcheckd)
135: 02/08/06 11:48 AAS
>>125
難しくてあまり分からなかったけど、ext2系は怖いな。
136(1): 02/08/14 19:33 AAS
あと、ext2のfsckって、Solaris ufsのfsckとかに比べて、妙に遅いし....
137: 02/08/15 11:50 AAS
>>136
Linuxのext2の実装は全OS中最も本格的にasyncです。
外部リンク:www.tux.org などを見ると
場合によっては他のOSのtmpfs,memfsの類よりも高速です。
その分こわれかたも最強なので、fsckも最強の復元力を要求されるため
遅くなってしまいます。
138(1): 02/08/15 15:08 AAS
んで、ext3は単にext2にジャーナル付け足しただけなんで、fsckは必要なく
なっているものの (なぜか数回のbootごとにfsckかかるけど) 壊れかたに
違いはなく、怖〜いfsのまま…。まあ、Linux界にはもっと怖いReiserFS
なんてシロモノもありますけど。
Linuxで原理的にまともなfsというとXFSがJFSってことになりますけど、
どちらも実装はまだちょっと未成熟なので、実運用時の安定性ではext2&ext3
に劣るようです。
139: 02/08/15 15:49 AAS
速度的にはext2がなんだかんだで一番だったな。
ext3にするとちょっと遅くなるけど。個人的にはXFS使ってます。
ReiserFSは小さいファイルが沢山あるときは速いんですが、エロビデオなんかを扱うような
場合は不利になりますね。あとNFSするときにも不具合がありますし…(VFS絡み)
XFS/LinuxがACLを実装して運用できるようになればますますおもしろい。
140: 02/08/15 20:29 AAS
>>138
外部リンク[html]:www.zdnet.co.jp
あと、LinuxのFile Systemを話題に出すならこれも参考にすれ。
2chスレ:linux
141(1): 02/08/25 21:46 AAS
ファイルシステムを取り替えたら、Linuxのスワップファイルのサイズの
1個あたり2GBという制限が取り除けますか? 40GBのスワップを
とるのに20個の領域を取るのが美しくないし、あまり良くないです。
できれば単一のドライブに40GBのスワップ領域を1つデンととって
終わりにしたいのですがぁ。。。
IA-64だと、スワップの大きく取れないシステムなんて、意味ないですから。
142: 02/08/25 23:18 AAS
スレッドタイトルが読めない方がいます
143: 02/08/26 03:48 AAS
JFFS2マンセー
144: 名無しさん@お腹いっぱい 02/08/26 07:00 AAS
>>141
主記憶はどのぐらい実装するの? こっちのほうが興味あるなぁ
145(1): 02/08/26 11:39 AAS
XFS良いよね。
Indogo2使っていた時はぜんぜん思わなかったけど,
「linux(ext2)触りだしてなんでこんなに悲惨な事になるのよ!!」
しまいには,
「またかよ…。」
XFS for Linuxが安定して運用できるレベルになることを望む。
#今も良い感じなんだけど,稀におかしくなるね。
146(1): 02/08/26 12:42 AAS
>>145
XFS、希にと優香、結構おかしくなります。
XFS or JFSが枯れるまではext3使わざるを得ないと思います。
147: 02/08/26 12:52 AAS
>>146
使わないといつまでも枯れないですね。。
148: 02/09/06 22:59 AAS
すいませんがお前らBFSも語ってください。
漏れはわからん・・・(;´д`)スマン
149: 02/09/06 23:11 AAS
OpenBFS を NetBSD に移植して欲しい
MIT-style license だし
150(2): 02/09/23 10:08 AAS
NetBSD の lfs_cleanerd が数時間 segment clean し続けたときはあせった
ログに
/netbsd: fs_segclean: not cleaning segment 588: 8192 live bytes
last message repeated 19 times
lfs_cleanerd[509]: lfs_segclean: segment 588: Device busy
last message repeated 187 times
こんな感じで message 出まくり
2G の partition で /usr/pkgsrc に使っているんで必要なファイルを backup した後
#rm -rf *
でファイル消したら止まったけど, そんなに file system がぐちゃぐちゃだったのか
151(1): 02/09/24 11:38 AAS
>>150
最近のcurrentってLFSフツーに使えるんでしょうか?
話を見てると怖くて試せないす。
152(1): 150 02/09/24 22:43 AAS
>>151
こっちは 1.6 なんで current はどうか分からないけど
working directory のようなそれほど重要でない場所ではについては
それなりには使えると思う
書き込み速度はやはり速いし
>>150 は LFS を NFS で export して
NFS client の方から pkgsrc を compile しまくったときに現れた message
で file system がぐちゃぐちゃというのは directory などがぐちゃぐちゃという意味ではなくて
segment 自体が相当虫食い状態になったんだろうなということ
単なる推測で言った言葉です
153: 02/09/25 10:27 AAS
>>152
なるほど。pkgsrc くらいだったら壊れて問題ないし、
私も試してみようかな。thx
154(1): 兄弟スレ? 02/10/23 21:02 AAS
ext3ジャーナリングファイルシステム
2chスレ:linux
/**ファイルシステム総合スレ その1**/ (既出)
2chスレ:linux
155: 02/10/24 12:06 AAS
>>154
ext3ジャーナリングファイルシステム
は
/**ファイルシステム総合スレ その1**/
に統合されたんだ。
むやみに貼るな。
156(1): 02/11/15 03:55 AAS
ジャーナルファイルは二度書き込むらしいので遅いのではありませんか?
RAID5+UPSなどを組んでいるディスクを使う場合には、
ジャーナルファイルでなくても ext2 のようなファイルシステムで十分
でしょうか?
157: 02/11/15 04:46 AAS
>>156
全ての書き込みをsyncでやると遅くなるので、
大抵はジャーナルだけsyncで書き他を全てasyncで書いている。
RAID5で保護される内容とジャーナルファイルシステムで保護される内容を理解していないと思われ。
RAIDはディスクの破壊に対処するシステムで、
ジャーナルファイルシステムは予期せぬシステムダウンによるファイルシステムの破壊に対処するシステム。
UPSを使えば安全と思うかも知れんが、kernel panicなど電源以外の要因でシステムダウンすることは往々にしてありえる。
158: 山崎渉 [(^^)sage] 03/01/15 13:22 AAS
(^^)
159: 山崎渉 [(^^)] 03/03/13 17:54 AAS
(^^)
160: 03/03/18 20:00 AAS
LFS
161: 山崎渉 [(^^)] 03/04/17 12:15 AAS
(^^)
162: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
163: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
164: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
165: 03/05/28 18:35 AAS
sage
166: 03/07/01 15:20 AAS
reiserfs v4はどうなのよ?
犬糞ネイティブだけあって糞なのか?
167: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
168: 03/08/04 01:02 AAS
GRUBのUTF2対応はまだー?
169: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
170(1): 03/09/07 01:53 AAS
ぬるぽ
171(1): 03/09/10 13:24 AAS
名前がカッコイイから使おうかな・・・・・
じゃーなりんぐふぁいるしすてむ・・・・
っでなににつかうの??
172: 03/09/18 22:09 AAS
>>171
ベンチマークとか。
173(1): 03/09/22 04:27 AAS
/**ファイルシステム総合スレ その2**/
2chスレ:linux
174(1): 04/09/27 10:30 AAS
>>173
そんな板orスレッドないです。
175: 04/10/06 11:44 AAS
>174
2chスレ:linux
176: 04/12/04 03:33 AAS
BSDファイルシステム使いたいんだけども?
177: 04/12/04 09:54 AAS
どうぞ?
178(1): 04/12/04 16:56 AAS
PC-UNIXで動くまともなファイルシステムってないの?
179: 04/12/04 17:13 AAS
あります
180: 04/12/05 22:49 AAS
ありません
181: 04/12/05 22:53 AAS
まともな、の定義によるね。linux xfs 程度でまともと言えるなら、ある。
182: 04/12/06 01:57 AAS
>>178
OS関係ないだろ。
愚痴るなら「PCで動くまともなファイルシステムってないの?」ですな。
っつーか仮にファイルシステムに問題があるとしても、
その問題を顕在化させたユーザに責任があるっていう。
183: 04/12/06 13:48 AAS
FreeBSD の FFS なんて他の unix と比べたって熟しているものの
一つじゃないのかな。
まあ 5系の UFS2 になると熟度はだいぶ落ちるのかもしれないけど。
184: 04/12/23 22:53 AAS
XFSマンセー。
LVMでパーティションを小さくできないのが唯一の悩みだけど。
185: age [age] 2005/11/18(金)01:00 AAS
さいきんはどうなのよ
186: 2005/11/18(金)02:41 AAS
reiserfs はかなり速いよ。データベース用途によか。
187: 2005/11/18(金)04:10 AAS
U33 Linuxカーネル座談会/2 で、NTT の人が評価してみたら
確かに ReiserFS だけ異常に速かったんだけど、よくよく
調べたらジャーナリング処理をサボっているところがあって、
そこをちゃんと障害回復できるように直してみたら、Linux
の他のファイルシステムと同じ性能になっちゃったって話が
あったらしいよ。りょうせいさんの Tiki に載ってる。
188: 2005/11/18(金)18:34 AAS
結局のところ、今も Linux は(どのファイルシステム使ってても)
file system 関連は信用するなってことかな?
189: 2005/11/18(金)18:59 AAS
Windowsが一番いいな
190: 2005/11/19(土)00:18 AAS
UFS Journaling って見込みはどうなん?
191(2): 2005/11/19(土)01:56 AAS
見込みってのをどういう意味で言ってるのかが分からないけど、
UFS journaling って、まあ ext3 みたいなもんなので、いまどき
ちょっと古くさいなあって感じはあるんじゃないの?
ないよりはマシだけどさ。
できれば、ディレクトリが肥大しても性能低下がなくて (UFS_DIRHASH
はカーネルのメモリを無駄に使うのがちょっと駄目)、あと、利用中に
resize できたりするジャーナリングファイルシステムが欲しいと思う。
192(1): 2005/11/19(土)07:52 AAS
結局 FreeBSD に JFS やら XFS を porting するって
話は停滞中なのかな?
193: 2005/11/19(土)08:35 AAS
FreeBSDそのものが停滞中です
194: 2006/01/17(火)16:59 AAS
>>192
よく分からないけれど、reiserfsは読めるようになったみたい。
195: 2006/02/06(月)21:37 AAS
>>191 そこでLFSですよ。
196: 2006/02/06(月)23:45 AAS
見たら >>191 がとても笑えることを書き込んでいた
197: 2006/02/12(日)22:35 AAS
久しぶりに見にきたんだが NTT のアレがまるで話題になってないな。
実装を間違えてなければかなりよさげなんだが、使ったやついる?
198: 2006/02/12(日)23:58 AAS
> 実装を間違えてなければかなりよさげなんだが、
間違えるとか以前に、GCがまだ実装されていません。
199(1): 2006/02/27(月)13:08 AAS
自動GCは実装しないとかほざいたしな
200: 2006/03/10(金)16:39 AAS
>>199
それって、普及させるつもりはありませんって事だよね?
201(1): 2006/03/17(金)20:17 AAS
NTTのやつって開発者の話聞く限り、自動でバックアップ作ってくれるファイルシステムを作りたくて出来たもののような気がする。
バックアップなんだからGCで勝手に削除されるのは逆に困るっていってたよ。
202(1): 2006/03/17(金)22:11 AAS
VMS の履歴保存ファイルシステムみたいなものかな?
しかし自動でバックアップって、そんな簡単に
バックアップ部分を展開したり引き出したりできるんかいな?
203: 2006/03/17(金)22:53 AAS
>202
日時指定でread onlyマウントできるよ。
なんかログのヘッダ領域にいろいろコメント埋め込んで、そのコメント使ってviewの指定ができるようにしたいらしい。
204(1): 2006/03/17(金)23:06 AAS
ディスクフルでシステムが止まるの問題がある限り使い物にならない
205: 2006/03/18(土)00:22 AAS
>204
作者の真意まではしらんが
通常の汎用のfile system と思うとそうなるけど
別な使い方を想定しているんじゃないのか?
206: 2006/05/14(日)12:36 AAS
ジャーナリングが SoftUpdate よりも優れている点って何?
207: 2006/05/14(日)13:05 AAS
snapshotをちゃんと取ってくれれば良いんと違うか?>>201
ここの話ってVxFSでいいような気がする(高いけど)
208(1): 2006/05/31(水)20:55 AAS
FreeBSDのXFSまだー?
209: 2006/06/01(木)19:03 AAS
JFSが最強もたまには思い出してあげて下さい。
210: 2006/06/01(木)19:10 AAS
コスプレ好きには最適の出会い系サイト
外部リンク:www.happymail.co.jp
マジエロい娘が多いんでコスプレokになる確率がかなり高い
NGでもなし崩し的に着せちゃってプレイするんだけどネw
211: 2006/06/03(土)17:07 AAS
>>208
今のところ(永久に?)読むだけ
むしろFreeBSDがイラ(w
212: 211だけど 2006/06/11(日)11:33 AAS
FreeBSD-currentにxfsのwriteサポート入ったね
動くかどうか知らんけど
213(1): 2006/06/25(日)18:29 AAS
geom でジャーナルやるとか言ってるな.
214(1): 2006/07/28(金)16:10 AAS
redhatでXFSが標準で入れられないのはどうかと思われ
やっぱりSUSEですよ
215: 2006/07/30(日)12:16 AAS
>>214 そうなの? Fedoraでは行けるから同じかと思ってたよ。
216: 2006/08/20(日)10:28 AAS
freebsd-fs ML 眺めてみたら gjournal ってのが >213 の話かな?
8/9 の post で final patch キボンとか言ってるね @ 7-current
217: 2006/10/11(水)23:22 AAS
なあ、ReiserFSがどうなるのか教えてくれよ
外部リンク:slashdot.jp
218: 2006/10/13(金)09:34 AAS
Reiser filesystem development to continue
外部リンク[pl]:www.linux.com
そのうちopentechpressにも翻訳されるだろう。
219(1): 2006/10/13(金)22:53 AAS
ZFSでいいじゃん。
もうすぐホットスペアやダブルパリティもサポートされる
220: 2006/10/14(土)05:43 AAS
>>219
凄く期待してるんだが、ホントに信頼できるのかよくわからない。
逆説的だがみんなが使って、データ飛ばして、
データが飛ぶ確率出してみないことには信頼性云々の話が出来ない。
221: 2006/10/14(土)18:22 AAS
とりあえずさ、2次ストレージやバックアップストレージとして使うと
いいんじゃない?
222(2): 2007/01/22(月)10:06 AAS
ディスクドライブのコントローラボードに搭載されるキャッシュが
32MBとかそれ以上とかにでっかくなって、さらにコントローラ内で
コマンド順を入れ替えて効率的な読み書きをするようになってくると、
いったいどこまでの情報が本当にディスクに書き込まれたのか
わかんなくなって、ジャーナル自体も本当に書き込まれたか
怪しくなってくる気がするんだけど、そんな心配してしまうのは
俺が素人だからですか?
223(1): 2007/01/22(月)10:44 AAS
>>222
素人というよりATAの知識しかないからでは。
ここでも似たような書き込みがあるな。
2chスレ:linux
224(2): 2007/01/22(月)12:06 AAS
なるほど、SCSIやSATAではFUAというコマンド(機能?)があるから
これを使って確実に書き込ませるということが出来るんですね。
適当なタイミングでフラッシュしてやれば書き込み順も保証できる、と。
PATAではFUAを提供していないにもかかわらず、最近のPATAドライブ
では書き込み順を変更している場合があって、しかもドライブ側の
キャッシュに入った時点で書き込み完了通知を返してしまう、
ということなんですね。
225: 2007/01/22(月)12:09 AAS
うぉ、FUAってフラッシュを強制させるコマンドじゃなかったのか。
外部リンク[htm]:pc.watch.impress.co.jp
NCQは、ホスト側から送られてくるコマンドを、ドライブ側で実行順位を
並び替えて最適化し、高速化をはかる技術。パラレルインターフェイスでは、
デバイス側からコマンドの終了を通知する手段がなく、実現できなかった。
FUAは、電源障害時のデータ消失を防止する機能。通常のHDDでは、
Writeコマンドの終了通知は、HDDのバッファに書き込まれた時点で通知される。
ディスクへは書き込まれていないため、この時点で停電が起きた場合は、
バッファ内のデータは失われる。FUAでは、データをディスクへ書き込んだ
時点で終了通知をホストへ返すため、停電などによるデータ消失の可能性
を軽減できるという。
226(1): 2007/01/22(月)19:00 AAS
単なる write cache enable /disable とはどう違うの?
227: 2007/01/22(月)19:02 AAS
>>226
パフォーマンスが落ちない。
228: 2007/01/24(水)01:46 AAS
まぁ、ジャーナリングなんか止めて、ZFS使えと。
229(1): 2007/01/24(水)10:38 AAS
ZFS って Solaris 以外だと何に移植されてるんだろう。
230: 2007/01/24(水)11:01 AAS
FreeBSD , FUSE/Linux, MacOSX
231(1): 2007/01/24(水)11:24 AAS
Linux は FUSE かぁ・・・
いや、単に「ファイルシステムはカーネルスペースで」
っていう固定観念から逃れられていないオレが
古いだけで拒絶しているのかも知れんが。
232: 2007/01/24(水)12:30 AAS
>>231
マイクロカーネルOSならともかく、モノリシックカーネルOSならその認識は正しい。
FUSEは読み書きできて可搬性が広がるっていう程度。常用するものじゃない。
233: 2007/01/24(水)23:55 AAS
>>229 Solarisを使えと
234: 2007/02/21(水)14:39 AAS
>>224
> PATAではFUAを提供していないにもかかわらず、最近のPATAドライブ
> では書き込み順を変更している場合があって、しかもドライブ側の
> キャッシュに入った時点で書き込み完了通知を返してしまう、
> ということなんですね。
書き込み順変えられるのはSATAIIの方だろ(NCQ)
あとPATAはキャッシュをフラッシュできるのでこの点はOSの努力不足
ATA
外部リンク[php]:community.osdev.info
0xe7 No-Data FLUSH CACHE
235(1): 2007/02/21(水)17:45 AAS
WAFLはいいらしいが高いし
どうよ
236: 2007/02/22(木)23:10 AAS
>>235 ZFSはとても良いが無料だよ
237: 2007/03/14(水)16:00 AAS
閑話休題
238: 2007/07/28(土)22:21 AAS
それはさておき
239: 2007/08/03(金)10:46 AAS
一体いつになったらNTFSを超えるFSが出てくるのだろうか。
それともオプソ連中には荷が重いか。
240: 2007/08/03(金)22:25 AAS
そんな餌で…
241: 2007/08/25(土)21:38 AAS
ZFSでいいじゃん。
242: 2007/08/25(土)23:03 AAS
「ジャーナリズム宣言。」 extended3
243: 2007/08/26(日)02:19 AAS
NTFSは変に細かいところで多機能だからなあ
複数ストリームなんて誰が使ってるんだと思ったら、
これが意外なところで使われていたりとか
244(1): 2007/08/26(日)02:39 AAS
どんなとこで?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 512 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s