gnuplot を使おう。 その3 (955レス)
上下前次1-新
1(4): 2011/08/25(木)12:15 AAS
グラフ描画ソフト gnuplot のスレ。
gnuplot 公式 Web ページ
外部リンク:www.gnuplot.info
前スレ
gnuplot を使おう。 その2
2chスレ:unix
2(1): 2011/08/25(木)12:17 AAS
■過去スレ
gnuplot を使おう。
2chスレ:unix
■役立ちそうなページ
gnuplot tips (not so Frequently Asked Questions)
外部リンク:t16web.lanl.gov
gnuplot (Takeno Lab) 日本語まぬある
外部リンク:takeno.iee.niit.ac.jp
GNUPLOTの第一歩
外部リンク:lagendra.s.kanazawa-u.ac.jp
gnuplot tips
外部リンク[html]:wwwnucl.ph.tsukuba.ac.jp
3: 2011/08/25(木)14:17 AAS
>1 乙
4: 2011/08/25(木)19:18 AAS
>1 乙
5: 2011/08/26(金)16:37 AAS
>>1 外部リンク:gnuplot.sourceforge.net
いまは,こっちのほうが公式ホームでなかったですか。
外部リンク:www.gnuplot.infoはミラーになったのでは?
6: 2011/08/26(金)16:39 AAS
ここも忘れてはいけないと思いますが。
外部リンク[html]:takeno.iee.niit.ac.jp
7: 2011/08/26(金)17:13 AAS
>>2
gnuplot tips
wwwnucl.ph.tsukuba.ac.jp/~inakura/gnuplot/gnuplot.html
はリンク切れ。
8: 2011/08/26(金)18:00 AAS
>>1
おつ
9(1): 2011/08/30(火)13:24 AAS
うに板に即死判定あったっけ?
10(1): 2011/08/30(火)14:02 AAS
Unix板の
データ解析ツールoctaveを語ろう
2chスレ:unix
981で即死しました。
11(1): 2011/08/30(火)14:22 AAS
>>9
10未満。
12: 2011/08/30(火)15:52 AAS
>>10
いや、それは即死じゃない
980越えて24時間レスがなかったら落ちるのは全板共通
即死ってのは立ったばかりのスレが引っかかるやつ
>>11
ありがと
じゃもう大丈夫か
13: 2011/09/12(月)17:26 AAS
Release plans: Version 4.4.4 and beyond
もうすぐ,4.4.4がでるようです。
4.4の次は4.6でなくて,Version 5になるのかな。
外部リンク[php]:sourceforge.net
14(3): 2011/09/20(火)11:45 AAS
前スレの972で
>wgnuplotで起動して最初にplotするときだけ時間が異常にかかります
ですがgnuplot\binary\etc\fontsにあるfonts.confを編集すればTEMPで指定してあるところ以外にも自由におけるようです
外部リンク:swordfish.s53.xrea.com gimpですが同様の方法で変更できました
15(1): 2011/09/20(火)12:33 AAS
>>14
<cachedir>WINDOWSTEMPDIR_FONTCONFIG_CACHE</cachedir>
<cachedir>~/.fontconfig</cachedir>
のことですか?
16: 2011/09/21(水)12:49 AAS
>>15 です。>>14 の
外部リンク:swordfish.s53.xrea.com
を見てなかったm(__)m。
これに書いてあるわけですね。
17: 2011/09/21(水)13:37 AAS
>>14 前スレの972の現象は,cvs版のバイナリ(Win版)ではおきないようです。
外部リンク:www.tatsuromatsuoka.com
18(1): 2011/10/07(金)01:02 AAS
Fortranのバイナリ形式で出力したデータをgnuplotでプロットしたいのですが、
どう書けば良いかわからないので教えてください。
以下のように出力したデータ
(円柱座標系、R方向,Z方向に0.02mごと、theta方向に1度ことに出力)を、
k=0で指定されるR-Z断面について、Bz成分の強度のグラフをpm3dで描きたいです。
write(10) intA, intB, intC, intD ! 4byte+単精度整数×4+4byte=24byte
write(10) realA, realB, realC, realD ! 4byte+倍度浮動小数点×4+4byte=40byte
do k = 0,359 ! ← 円柱座標系のtheta方向
write(10) ((Bx(i,j,k), By(i,j,k), Bz(i,j,k), i=0,100), j=0,100)
end do
これをプロットしようと、以下の様に途中まで書きましたが、
formatやusingをどのように書けば良いのか教えてください。
splot 'fort.10' binary \
skip=64 \
format="%*int%???%*int" \
endian=big \
array=(101,101) \
scan=xy \
dx=0.02 \
dy=0.02 \
using ? with pm3d title'B_{x}'
gnuplotのバージョンは4.4、Fortranのコンパイラはifortを使っています。
19: 18 2011/10/07(金)01:19 AAS
追記
Bx、By、Bzはいずれも倍精度実数です。
20(1): 2011/10/18(火)21:28 AAS
windowsのgnuplotのwxtでdashを使いたいんだけど無理なのかな?
アンチエイリアス機能が便利でそのままコピペして使いたい
他の方法でdash扱ってると面倒すぎる
21(1): 2011/10/19(水)12:40 AAS
>>20
set term wxt dashed
test
22: 2011/10/20(木)23:25 AAS
>>21
まさにすべて解決した気分。この先どうなるかわからないけど
非常に有難い
23: 2011/11/11(金)19:11 AAS
データのうち、一部分だけ別のpoint typeでプロットしたいのですができますか?
全ての点をlineでつなぎぐので別々にプロットするのはなしでお願いします。
24: 2011/11/11(金)19:51 AAS
すいません自己解決しました。
25(2): 2011/11/20(日)02:23 AAS
Windows7でgnuplot4.4.4を使っているのですが、EPSを作成する際にラベルに日本語を使用した場合、
数字などの半角文字の文字間隔が広くなってしまい、見栄えが悪く困っています。
例えば
外部リンク[html]:www.obihiro.ac.jp
ここに解説されている「日本語を含むEPSファイルの保存」のとおりにEPSを作った場合、
画像リンク[png]:www.obihiro.ac.jp
のような出力が欲しいのですが、私の環境では
画像リンク[png]:www.dotup.org
のように出力されてしまうわけです。
どなたか解決方法を教えていただけないでしょうか。
26(2): 2011/11/20(日)06:22 AAS
手元にgnuplot-4.4.4がないので,cvs版(4.5)でやってみました。
フォントを"GothicBBB-Medium-83pv-RKSJ-H" で指定して
shift-jisでやったところお望みに近いグラフができました。
ちなみにWindows XPです。
27(2): 2011/11/20(日)06:30 AAS
"GothicBBB-Medium-UniJIS-UTF8-H"でUTF-8で保存でもうまくいきました。
ghostscriptのバージョンは9.00です。
28(2): 2011/11/20(日)07:13 AAS
gnuplot-4.4.4をダウンロードしてやってみました。
私の環境ではEUCでは,postscriptファイルが壊れて見れませんでした。
"GothicBBB-Medium-83pv-RKSJ-H" shift-jis
"GothicBBB-Medium-UniJIS-UTF8-H" UTF-8
でうまくいきました。ghostscriptのバージョンなどにもよるかもしれませんね。
29(1): 25 2011/11/20(日)17:23 AAS
>>26-28
今まではGhostscript9.02を使っていたのですが、9.00を使ったところ問題なく出力されました。
ありがとうございました。
30: 2011/11/26(土)11:31 AAS
>>25-29
外部リンク[html]:takeno.iee.niit.ac.jp
に詳しい解説がなされています。
31: 2011/12/03(土)20:25 AAS
こんなサイトがあるようです。
なかなか凝ったプロットがかけるようです
外部リンク[html]:www.phyast.pitt.edu
32: 2011/12/03(土)22:52 AAS
うお、すげえ
33: 2011/12/05(月)15:16 AAS
Windowsで特定のアプリケーションのCPU使用率と測定開始時間から終了時間までを測定しGnuplotを使いグラフにしたいのですがCPU使用率を計るにはどうしたらよろしいでしょうか?
34: 2011/12/05(月)15:32 AAS
gnuplot関係なさ杉ワラタwパフォーマンスカウンターでできるよ
35: 2011/12/27(火)20:09 AAS
gnuplot -p scriptfile.gp
なんて感じで、スクリプトファイルを読み込ませて起動したとします。
この時、scriptfileg.gp の中で gnuplot が読み込んだスクリプトファイルの名前を取得する事ってできるでしょうか?
36(1): 2011/12/28(水)02:55 AAS
俺は label とかに TeX 使いまくてたから、今だに plus 使ってるよ。。。
どうしたら良いのか。。。
37: 2011/12/28(水)12:42 AAS
>>36
epslatexとかどう?
gnuplot走らせるところから、出力されたTeXファイルにヘッダ加えてコンパイル、目的の形式に変換
までスクリプトで自動化すればそう面倒ではないけど
38: 2012/01/02(月)03:58 AAS
いや、4系の高機能に惹かれるのだが、これまでの資産のせいで乗り移れないってこと。
両方入れれば良いのだが、FreeBSDのポーツだと排他的だし。。。
39: 2012/01/06(金)02:20 AAS
何故pyxplotの話にならないのだろう(ぼそ)
40(1): 2012/01/17(火)08:20 AAS
グラフをプロットして出力するとデフォルトだと横長の画像が出力されるけど
これを4:3の大きさに指定したり、グラフの枠を指定して(できればピクセル単位で)出力ってできる?
x軸y軸で4:3を比率調整で作っても、それがx軸y1軸y2軸になるとy2軸側の文字が入って
画像としては4:3だけどグラフが4:3じゃなくなってしまう
41: 2012/01/18(水)18:59 AAS
出力された画像を4:3に加工するんじゃ駄目なの?
42: 2012/01/18(水)20:09 AAS
>>40
set term wxt size 600,800
とか。
詳しくは使用する terminal のヘルプを見てくれ。
43: 2012/01/21(土)04:41 AAS
gnuplot 4.6-rc1がでました。
Windows,Cygwin,DJGPPのバイナリも配布されていま。
Windows 版は,今回からインストーラー形式になっています。
また,日本語環境でインストールはデフォールトは日本語環境となります。
初心者には,インストールがずいぶん簡単になるようです。
外部リンク:sourceforge.net
44: 2012/01/23(月)05:20 AAS
理論上+∞に発散して閾値を超えると-∞から始まる曲線を描写しようと考えてるんだけど
実際のデータは無限大に行くわけでもなく、普段0.001程度の値が1まで行って-1まで
一気に落ちるって感じになってる。
こういうデータを無限に発散しているように見せるテクってある?
+∞から-∞の点を繋ぐ線を消したい
45(1): 2012/01/23(月)10:21 AAS
2本に分けて描く
46(1): 2012/01/23(月)13:38 AAS
(abs(1/x)<c)?(1/x):(0/0)
定数cとsampleの値を適当に調節する
47(1): 2012/01/25(水)17:52 AAS
>>45
無限に発散する点と普通に0を通過していく点があるから
2本に分けるにも結構難しかった
もっと効率よくできないものか
>>46
計算ソフトで出力されたデータをgnuplotに読み込ませて描写しているから
関数表現だと無理だと思う
それをプロットに応用できればいいのだが…
計算能力の問題で>普段0.001程度の値が1まで行って-1まで一気に落ちる
という結果になってる。
あくまで例で綺麗に1から-1まで一瞬に移動してくれるわけでもなく
理論上無限だけど、その点は効果が薄いために
他の発散は1から-1まで下がるのに対して0.05から-0.05に下がる点があったり
発散の度合いにも差があって、発散が弱いと普通に0を通っているのか発散しているのか見分けが難しい
48: 2012/01/25(水)18:23 AAS
>>47
>計算ソフトで出力されたデータをgnuplotに読み込ませて描写しているから
> 関数表現だと無理だと思う
Help ternaryをみると次のようなものがあるから,三項演算子とusingで
可能だと思います。
plot 'file' using 1:( $4<0 ? 1/0 : ($2+$3)/2 )
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 907 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s