[過去ログ]
AIXスレッド MaintenanceLevel 04(Part4) (1001レス)
AIXスレッド MaintenanceLevel 04(Part4) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
875: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2006/03/31(金) 22:53:21 >smit chgsysでmaxpoutとminpoutをいじればいいんですよね。 そんなので早くなれば苦労はせんわい! maxpout,minpoutってのはIO Reqが大量に発生したときに発生させたプロセスを Queueが一定レベルまで一杯になるとプロセスを一時的に一時停止させるもの、 minpoutってのはQueueが処理されて減ってきたとき、それを再開させるもの。 停止状態で他のIO Reqが処理可能となる。 5.3からはfs単位で設定可能。 こんなもんでDiskのI/Oパフォーマンスは変らん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/875
876: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/03/32(土) 00:46:52 >>875 そうそう。I/O pacingでDiskが早くなれば苦労はしないんだけど・・・ >>865の「しばらくプロンプトが返ってこない」という話だと多分maxpout/minpoutで いけそうな気がする。 >>865が悪いというわけじゃないけど、 パフォーマンスという言葉が安易に使われすぎなんだよなあ、とは思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/876
877: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2006/03/32(土) 01:17:57 >>>865の「しばらくプロンプトが返ってこない」という話だと多分maxpout/minpoutで いけそうな気がする。 いけんぞ、kshがガキ作って、そいつがIOを出しとるからガキが消えるまで返ってこん。 >>>865が悪いというわけじゃないけど、 >パフォーマンスという言葉が安易に使われすぎなんだよなあ、とは思う。 そだ!kernelに根性をつけさせるのはI*Mの嘘つきインポを読まずに 自分でkernel traceシレ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/877
878: 876 [sage] 2006/03/32(土) 01:39:55 あ、ゴメン。勝手に別窓だと思い込んでた。じゃあmaxpout/minpoutは全然関係ないわ。 AIX1週間の人にtraceはきついかも・・・。 vmstatとかiostatでボトルネックを見つけてみては。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/878
879: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2006/03/32(土) 01:53:30 Writeを早く見せかけるだけだったらnumclustでかくスレ。Writeが多けりゃo_direct jfslogに気合を入れろ、または使うな! >aioをonにするのはmvとかのコマンドしか使わなくても効果があるのかしらん? 根本的に梨、aioは5.2から変った。オナ=根 PRI=39FIX,使うと他のProcが松。 5.1はPRI=same user PRI,オナ=自分 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/879
880: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/03/32(土) 01:53:51 >878 kernel traceしてioが遅い原因がどうして分かるの? つか、そもそもkernel traceはデバッグ用でパフォーマンスチューニングとは無関係じゃね。 kernel traceの詳しい情報ほとんどないし。 内部の人じゃないと分からんと思うが。 一度に1G分のファイルをコピーしたら相手がESSで4Gメモリー積んでま〜す。てな状況じゃないと 遅いの当たり前じゃない。cpでやったんでしょ。改善の余地があるわけないじゃん。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/880
881: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/03/32(土) 01:56:48 >879 aioを使用したプログラムを作ったとしても、プロセスでSIGIOを待つ必要があるから cpやmvと同程度のプログラムじゃコマンドの応答は速くならないです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/881
882: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2006/03/32(土) 02:16:22 >880 解る奴は解る。言っていることは正し、がre waitの原因をtraceでミレ 死んだ牛食っている奴は分かる。全頭検査食っている奴らは誰も知らん。 >改善の余地があるわけないじゃん。 ソダがプロンプトを早く返すだけならチットはある。Raid0で32台組め(嘘) >881 ソダ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/882
883: 878 [sage] 2006/03/32(土) 02:39:35 >>880 お、俺なの? traceからfilemonとかtprofとか見れるので、一概にパフォーマンスチューニングと無関係とはいえない。 ただ現時点ではそこまでする必要はない、と思う。 そもそも、ファイルシステム/LVM/デバドラ/ディスク のどのレイヤーがボトルネックかも 分かってないわけだし・・・なのでとりあえずvmstat、iostatでいいんじゃね? >改善の余地があるわけないじゃん。 maxpgahead増やすとか、iooのパラメーターいじってみる価値はあるかも。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/883
884: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/03/32(土) 02:43:57 今気付いたんだけど、3月32日ってwwwww http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/884
885: 884 [] 2006/03/32(土) 03:04:05 作った奴のシャレだろ。4月馬鹿ってしらんのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/885
886: 883 [] 2006/03/32(土) 03:19:24 >>>880 >お、俺なの? ワロオタ:-) >traceからfilemonとかtprofとか見れるので、一概にパフォーマンスチューニングと無関係とはいえない。 880は計測系のコマンドがkernelフックを使ってのシラネーのさ。 traceをdebugにしか使えネー奴では? >ただ現時点ではそこまでする必要はない、と思う。 その前にオーナーが話についてけないゾ。:-) >そもそも、ファイルシステム/LVM/デバドラ/ディスク のどのレイヤーがボトルネックかも 分かってないわけだし・・・ LVDD実装した奴は行ってヨシ > maxpgahead増やすとか、iooのパラメーターいじってみる価値はあるかも。 numfsbufsだ。vmstat -v見てhd_pbuf_cntスレ cpよりfd=open(書込専用 | 非同期)を使って作る:-) ちっとはハエーゾ! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/886
887: 886 [] 2006/03/32(土) 03:39:09 >numfsbufs umount/mount城 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/887
888: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/03/32(土) 09:20:50 なんか、皆さんマジ、プロエンジニアって感じでスゴいですね。 何言ってるかちんぷんかんぷんです。 今日はとりあえずインターネットにつなぐ最低限の設定をしたんですけど、 /etc/inetd.confでimap2、pop3、ttdbserver、dtspc、cmsd、wsmserver以外は 全部コメントアウトしたんですけど、imap2、pop3ってコメントアウトしたら、 メールクライアント(mewとか)使えなくなりますか? いつもはsolaris使っているんで、inittabなんていじったこともないんですけど、 piobe、qdaemon、printfdって使いそうもないんでinittabを直接コメントアウトして良いんですよね? 変なユーザーアカウント(snappとか)がいくつかあるんですけど、 adm、daemon、imnadm、root、wnn以外全部ロックしたんですけど、ロックしてはだめな物は 有りますでしょうか? NFSを切りたいときは、inittabのrcnfsをコメントアウトするだけで良いのですか? それとも、/etc/rc.nfsをリネームすべきなのでしょうか? sendmailを切りたいんですけど、どこをいじるべきですか? solarisだったら/etc/rc*.dの中身をリネームするんですけど・・・ AIXは空っぽでびっくり! 余談ですけど、きょうバイト先の廃棄弁当、p630使ってるときに電子レンジ で温めたらブレーカー落ちました。 家賃35000円6畳一間にはデカイヨ。部屋掃除しなきゃ・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/888
889: 888 [] 2006/03/32(土) 11:54:57 ↑888が出てクラッシュした:-) >何言ってるかちんぷんかんぷんです。 I*M答線より2chで聞け! 誤訳赤本嫁5.2ならSC88699800(SC23487600) >メールクライアント(mewとか)使えなくなりますか? 絵は使うな。telnet localhost 110だ! オリジナルpop3は殺せ/tmpのおかげで10000userでけん。qpopper入れinetdスレ >いつもはsolaris使っているんで、inittabなんていじったこともないんですけど、 オリもAIX,空6-9(空10は嫌)ペンギン使う。AIXはタコ、空はもっとタコ inittabならchitabでoff:vi可 >ロックしてはだめな物は有りますでしょうか? オイラシラネ >NFSを切りたいときは、inittabのrcnfsをコメントアウトするだけで良いのですか? >それとも、/etc/rc.nfsをリネームすべきなのでしょうか? 気分で決めれ >sendmailを切りたいんですけど、どこをいじるべきですか? SRCで止めれ:110は? >solarisだったら/etc/rc*.dの中身をリネームするんですけど・・・ >AIXは空っぽでびっくり! そのうち慣れる:使っている奴もいる >家賃35000円6畳一間にはデカイヨ。部屋掃除しなきゃ・・・ 冬はストーブ夏は腹開けて扇風機を回せ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/889
890: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/03/32(土) 12:38:08 パフォーマンスチューニングで対応しようとするのはただのSE 新しい機器を買わそうとするのがよく訓練されたSE http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/890
891: 890 [] 2006/03/32(土) 20:50:41 遅いマシーンが早くなったらpが売れネー、だから早くする方法はインポ中心以外はあまり公開されていない。 BPも箱にいる奴も高い機械を買わせて一流。遅い機械がチューニングで早くなったら 高い機械が売れネーだろ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/891
892: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/04/02(日) 12:45:50 43Pって現行機種だっけ? もう中古でしか手に入らないと思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/892
893: 892 [] 2006/04/02(日) 13:27:13 43Pシリーズは現行機種では売っていません。 ヤオフクで43P-150が時々出ております。相場は3万弱位のようです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/893
894: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/04/02(日) 21:18:26 現行機種で一番安いのって何だろう? 3万じゃ買えないと思うけど(w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/894
895: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/04/03(月) 00:43:50 最新のOSを動かしたいのかどうかも重要あるよ。 AIX5L V5.3 より古いOSでもいいの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/895
896: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2006/04/03(月) 00:48:56 >894 p5 185なら最小構成で50万以下で買えると思う。でもCPUがPPC970 p5 510は値段は知らないけど構成から考えると安い。CPU P5+ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/896
897: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/04/03(月) 06:55:47 >>889 >SRCで止めれ:110は? smit subsysでサブシステム(デーモン)止められるんですね。 でも、一度止めても再起動するとゾンビのごとく復活します。 さりとて、SRCsubsvr、SRCsubsysはバイナリでいじれませんよねぇ。 未来永劫葬り去るにはどうすればいいのでしょうか? sendmailです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/897
898: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/04/03(月) 08:57:21 sendmail とめたきゃ。 grep sendmail /etc/rc.tcpip してみてください。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/898
899: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2006/04/03(月) 13:32:36 >895 5.3は43P-150では動くけど43P-140,132等では動かないRS6000/B50等が限界 5.3を32Bitで使うのはチト仮名ピー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/899
900: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2006/04/03(月) 13:38:20 >897 >さりとて、SRCsubsvr、SRCsubsysはバイナリでいじれませんよねぇ。 いじれるよ。$odmdir以下をいじれば.... odmget,odmdeleteでSRCのsendmailのエントリーを潰せ でも潰し間違えると死ぬ >898 これが無難 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/900
901: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/04/05(水) 10:49:56 >>898、900 どうもです。 sendmail、つぶせました。 ついでにNFSもつぶしました。 どちらもodmdeleteを使わず、sendmailは/etc/rc.tcpipをコメント。 NFSはrc.nfsをリネームしました。 ところで、なんでFlash PlayersのAIX版が無いんですかね? solaris、IRIX版があるのはまだわかるんですけど、HP-UXはあってなぜAIXが・・・ pdfもIBMは多用しているのにAIX版は5で打ち止め、おまけにつかおうとすると画面がサイケな色に・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/901
902: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/04/06(木) 00:48:35 /etc/inittab を一度読んでおくといいよ。 全てはそこから始まるから。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/902
903: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2006/04/06(木) 15:54:44 >901 >ところで、なんでFlash PlayersのAIX版が無いんですかね? 必要ないからでしょう。うちでも絵を出すことは少なくなりました。サーバー業務に特化して動かしています。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/903
904: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/04/09(日) 00:41:57 HP-UXの方がAIXより玉数が ってことですかね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/904
905: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/04/09(日) 01:46:53 サーバー用途が主ということでは? グラフィックス機能が物理的に存在しないマシンも一杯あるし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/905
906: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/04/09(日) 21:01:12 >901 AIXでPDFを見るのが目的なら残念だけど、 PDFを読むのであればwindowsでもmacでもLinuxでも 使えばよい。 それだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/906
907: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/04/12(水) 09:44:50 それが分かる人と分からぬ人がいるのだよ だからオールドタイプは殲滅するのだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/907
908: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/04/14(金) 23:31:11 HMCとサービスプロセッサと、NIMマスタとNIMクライアントが同一セグメントにいるんだが 何か問題はないだろうか・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/908
909: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/04/15(土) 12:45:18 ネットワークの帯域が余っていてブロードキャストが頻発していないんなら それでもいいんじゃないの? 毎日四六時中ネットワークインストールしているわけではなかんべ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/909
910: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2006/05/06(土) 00:04:20 http://www-06.ibm.com/jp/profesnl/subject/aix.shtml pSeriesの資格に受かった人はいますか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/910
911: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/05/07(日) 13:44:42 で、なにが聞きたいの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/911
912: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/05/07(日) 19:08:49 >>910 心配しなくても、お前なら 不合格! プゲラ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/912
913: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2006/05/07(日) 22:40:20 >>911 「p5 and pSeries テクニカル・セールス・サポート 認定スペシャリスト」か 「eServer p5 ソリューション・セールス 認定スペシャリスト」 の 自宅学習に必要な参考書・問題集や合格に必要な学習方法などです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/913
914: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/05/14(日) 19:06:46 >>913 そんな資格取るって事はBP? ならPartner InfoのBP掲示板見たら、対策PDF転がってるよ。 あとはpSeriesハンドブック手に入れた方がいいと思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/914
915: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/05/17(水) 23:40:44 >>913 http://www.jjstc.com/ ここで模擬試験受けられるよ 金かかるけど オレもICP-BP取れ言われてるけど試験嫌いだからマンドクセ 飯倉の研修行ったけど、営業でもないのに製品のタイプによる仕様の違いとか いちいち憶えてられねぇっての http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/915
916: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2006/05/17(水) 23:57:02 >>915 BPじゃねえ奴らには尚更取れないだろうけどな。w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/916
917: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2006/05/18(木) 01:54:51 BP以外の方々はどのように資格を取られているのでしょうか。 IBMは参考書も問題集も僅かなはずですが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/917
918: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/05/18(木) 23:24:09 >>917 大金払ってIBMの研修にでも行ってくれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/918
919: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/05/19(金) 08:18:54 >>917 実戦とやっぱりその僅かな資料かな・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/919
920: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/05/20(土) 00:05:10 所詮、IBMの中の人はkshしか知りませんから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/920
921: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/05/20(土) 17:44:43 AIXもbash標準の時代になるのかなあ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/921
922: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/05/20(土) 19:37:39 ならんだろ。IBMだし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/922
923: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/05/20(土) 21:07:12 AIXで関数がasync signal safeかどうか調べる方法はありますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/923
924: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2006/05/21(日) 00:06:44 まあ遅かれ早かれLinuxに完全移行するかもしれないけどな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/924
925: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/05/21(日) 18:18:20 ICPBPの取得条件にLPIが入るとかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/925
926: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2006/05/21(日) 19:20:04 OS/2も廃止するからねえ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/926
927: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/05/26(金) 04:24:52 AIX Basic Operations V5 認定スペシャリスト これをもってるが特に何の意味も無い。 新人時代の懐かしい思い出。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/927
928: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/05/26(金) 09:35:27 >>927 おれV4 UserとV4 Adminstrator持ってるぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/928
929: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2006/05/27(土) 16:02:38 http://www-06.ibm.com/systems/jp/p/about/ 右下にある「POWER ビデオ」(・∀・)カコイイ!! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/929
930: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/05/28(日) 06:09:10 うわ、system p5ってなんだよ... 黙って名前変えるなよぅ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/930
931: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/05/28(日) 12:34:32 >930 反応が遅すぎる いつの話をしてるんだ 今騒ぐならSystem xの方だろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/931
932: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/05/28(日) 18:36:18 >923 *英語*のマニュアル読め。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/932
933: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/05/30(火) 18:03:17 ちとお知恵拝借させてください。 AIXの起動するハードウェアがない状態で、AIXが入っている HDDを別の新品HDDに丸ごとコピーする事は可能でしょうか? HDDの容量はまったく異なります。 SolarisやLinuxでマウントして、コピー可能ですか? コピー後はもともと接続していたAIXのマシンに接続する予定です http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/933
934: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/05/31(水) 23:42:30 HMC の初期設定方法を優しく、少しエロティックに 解説してるページが書籍を、なまめかしく教えてクリ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/934
935: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/06/01(木) 08:55:27 >>932 man signalにありました。 socket関係はasync signal safeじゃないのね、やっぱり。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/935
936: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/06/01(木) 15:07:51 >933 無理ダトオモウ。 単純にnfsやrsh等で移すしかないかとオモウ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/936
937: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/06/01(木) 20:56:10 >>933 SolarisやLinuxでAIXのLVMのVGDAが理解できて、さらにjfs/fs2が理解できれば マウントできるだろうけど、多分無理じゃないかな。 マウントじゃなくてddでコピーすれば? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/937
938: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/06/02(金) 01:39:17 >>933 マウントしたいならAIXからnfs データ写したいならddっきゃないかも http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/938
939: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/06/03(土) 00:04:21 >934 例えば何が知りたいの ? ハードに添付されていたと思うけど オペガイド ttp://publib16.boulder.ibm.com/pseries/en_US/infocenter/base/hardware_docs/pdf/380590.pdf メンテナンスガイド ttp://publib16.boulder.ibm.com/pseries/en_US/infocenter/base/hardware_docs/pdf/380603.pdf より詳しいドキュメントなんて無いんジャマイカ ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/939
940: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/06/03(土) 06:01:34 IntelliStation POWER 275売れないね。 マニュアルとかそろってるし、なかなか良い構成だと思うんだけどね。 Sun Fire V480が40万近くでばんばん落札されてるのと対照的だね。 本体も欲しいけれどお金無いから、サウンドカードだけばら売りしてくれないかなぁ。 それにしても、めっちゃファンが付いてて五月蠅そうだ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/940
941: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/06/03(土) 17:59:52 >934 Power5 LPARの教育で隣になったIBMの女の子が ちょっとエロくてうれしかった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/941
942: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2006/06/03(土) 18:31:27 AIX 5のsnmp Agentを使い、 CPU使用率(sys,user,wio), メモリ使用率(sys,user,cachee,buffer) の情報を取得したいのですがこれらの情報を取得する方法は ありますでしょうか。 他のマシンからSNMPで情報を取得したいのですが。 (SNMP以外は不可&既存のsnmpdは動かしたままという条件で。。。) 今、考えているのは、net-snmpをSMUXモードでコンパイルすれば いけるのかな?と。。。(実機では試せないのが難点) 1. net-snmp を SMUX に ./configure --with-mib-modules=smux 2. net-snmpをmake install後、バイナリをnet-snmpdにする 3. 設定ファイル書き換え +--- /etc/snmpd.conf ------------------------- |smux 1.3.6.1.4.1.2021 <passwd> | +--- /etc/snmpd.conf ------------------------- |"net-snmpd" 1.3.6.1.4.1.2021 <passwd> | http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/942
943: 942 [] 2006/06/03(土) 18:39:58 3.の2つめのファイルは /etc/snmpd.peers の間違いです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/943
944: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2006/06/04(日) 01:02:47 >>941 それで何か受験するのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/944
945: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/06/04(日) 13:02:19 >>942 金かけたくないならmrtgなりudc-snmp-utilなり使えばいいんじゃまいか。 手元の5.3向けにudc-snmp-utilのsnmpwalkしたらとりあえずいろいろ帰ってきたよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/945
946: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2006/06/05(月) 07:07:52 >>945 質問ばかりで済みませんが。 動いているSNMP Agentは、udc-snmpですか?それとも元々入っている、snmpdv1 or snmpdv3 ですか? できれば、AIXにもmrtgは入れたくないの、何とかAgent経由で情報を取得する方法を調べています http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/946
947: 933 [sage] 2006/06/05(月) 16:15:43 皆さんお知恵ありがとうございます。 教えて頂いた、ddコマンドでディスクのコピーをすることで考えています。 Solarisの起動するマシンに、古いAIXのディスクと新しいディスクを接続する。 SolarisOS上で、ddコマンドでディスクのコピーを行う。 新しいディスクは古いAIXのディスクを接続していたAIXマシンに接続する。 単純ですが上記オペレーションで起動するものなのでしょうか、、、 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/947
948: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/06/05(月) 23:55:04 多分いけると思うけど・・・ AIXマシンに古いのと新しいのを2つ繋いで、ミラーリングとかでコピーを取るのはダメなの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/948
949: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/06/06(火) 18:41:44 ちょっとIBMのサイトで面白いサポート情報をみつけました。 /varのファイルシステムを誤って拡張してしまったときのサポート情報なんだけど、ありえないやり取りでした。 http://www-1.ibm.com/support/docview.wss?uid=std35019ff43552bc55449257129000b8bec ふつうはmksysb取って、SHRINKをyesにしてリストアするんじゃないのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/949
950: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/06/06(火) 21:28:36 お客さんがtarでって言ってるからじゃない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/950
951: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/06/07(水) 00:59:31 >>950 お客さんっつーか・・・ これ質問してるの、多分IBM社員・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/951
952: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/06/07(水) 01:05:53 >>951 何を根拠に言っているの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/952
953: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/06/07(水) 11:26:55 >>951 kwsk http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/953
954: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/06/09(金) 21:13:03 varなら昔ユーザが誤って全消去やって 強い要望で別マシンから持ってきた。 その後、ちゃんと動いたよ。 / と /usr 以外は結構大丈夫だと思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/954
955: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/06/10(土) 14:15:33 >>941 LPARの教育ってどう? p5ガンガン触れる? 講師はどんなタイプだった? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/955
956: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/06/10(土) 19:59:18 >>952-953 だってこれ社内システムから引っ張ってきただ(以下ry http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/956
957: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/06/11(日) 15:28:25 >>946 AIX側はデフォルトのまんまsnmpv3。 v1〜v3まで対応してるらしいからどんなマネージャでも応答してくれるはず。 なんか標準のエージェント使いたくない要件でもあるの? snmpは標準規格なんだから動いてさえいればモノは問わないと思うんだけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/957
958: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2006/06/11(日) 19:35:24 >>955 触れるよ。 講師はモリゾーみたいな女性だった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/958
959: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2006/06/11(日) 23:18:05 >>958 IBM認定技術者の試験を受けるのですか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/959
960: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/06/13(火) 00:18:11 次スレ名は TechnologyLevel になるのかしらん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/960
961: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/06/13(火) 00:54:30 >>958 p5がしがし触れるなら、受講申請しようかな。 以前受けた別の教育は、隣の人と互いに遠慮しつつの操作で疲れた。 いろいろ聞きたいのだが、講師は、技術力ありそう? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/961
962: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2006/06/13(火) 04:13:53 >>961 >以前受けた別の教育は、隣の人と互いに遠慮しつつの操作で疲れた。 隣がネーちゃんだと余計。 >いろいろ聞きたいのだが、講師は、技術力ありそう? 質問しなかったからよく解らないけど普通じゃないかな? 前に茅場町で別のコースを受けたときは最悪だったが..... あれで金を取るの?って感じ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/962
963: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/06/14(水) 01:14:38 アレは当たり外れあるな。 アンケートにいっぱい書いちゃえ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/963
964: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/06/16(金) 14:26:59 質問です。 tcshをAIX Toolbox for Linux Applicationsから インストールしたんですけれど、 デフォルトの設定ファイルってどこにあるのでしょうか? echo $PATH /opt/freeware/bin:/usr/bin:/etc:/usr/sbin:/usr/ucb: /usr/dt/bin:/usr/bin/X11:/sbin: /usr/java131/jre/bin:/usr/java131/bin となるのですが、java14をインストールしたので、 /usr/java131/jre/bin:/usr/java131/binを /usr/java14/jre/bin:/usr/java14/binにパスを通したいのです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/964
965: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2006/06/16(金) 20:17:43 43P150に中古の内蔵テープ装置(DDS4)を追加したんだけど、tarで書き込もうとすると tar: /dev/rmt0: Device busy って表示されて書き込めない。 追加したのは、SeagateのやつでディップスイッチはRS/6000用に合わせてます。 これってテープ装置が壊れてるのかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/965
966: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/06/16(金) 20:36:00 暇なのであてずっぽうで答えてみる。 >>964 パスの設定は/etc/environmentに書かれてるかも 違ってたらfindとgrepで総当たりしてくれ(^_^;) >>965 訳がわからんときはrmdevとcfgmgrがいいかも http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/966
967: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2006/06/16(金) 20:47:32 >>966 一応、接続後にcfgmgrして、"使用可能"と表示はされてるんですけどね。 rmdevして何度か再定義したけど変わらずです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/967
968: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/06/16(金) 21:17:26 >>965 テープをリードオンリーにしてる、って落ちはないよね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/968
969: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2006/06/16(金) 21:44:40 >>968 テープのシャッター?は閉じてるので、書き込み可です。 ちなみに、tarで読み込もうとしても同様のメッセージが表示されます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/969
970: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/06/16(金) 23:20:03 >>966 ズバリでした。 トンクスです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/970
971: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/06/17(土) 13:06:07 ねぇ、例えばオークションで RS/6000買ってきて、 追加でIBMの純正部品が欲しいなぁと思ったらIBMさんは売ってくれるの? それとも、保守入ってって言われるかな? GXT135Pとか売ってくれないかしら? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/971
972: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2006/06/20(火) 20:41:33 >>971 0120-04-1992に電話する でもGXT135Pだったら中古の43P-150を買って入っているもを外すと安い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/972
973: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/06/21(水) 14:53:28 AIXでJava1.4.2のSDKをインストールしようと思ってIBMのHPから Java14.sdk Java14.license という2つのファイルをダウンロードしたのですがどうやってインストールすればいいのかがさっぱり分かりません。 たぶん > installp Java14.sdk のようなことをすれば良いのだと思うのですがinstallpの使い方がよく分からずエラーになってしまいます。 すみませんがどなたかインストール方法を教えていただけないでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/973
974: 973 [sage] 2006/06/21(水) 19:37:50 すみません、自己解決できました。 smitとかいうコマンドを使えばよかったんですね。 ところでもう一つ質問があります。 JNIを使ってJavaからC++のAPIを呼ぶプログラムを作っているのですが実行するとJava側のSystem.loadLibrary()でフリーズしてしまうんです。 C++のライブラリ(so)がある場所は環境変数LIBPATHに指定しています。 Javaのバージョンを上げればもしかしてと思い1.4.2を入れましたがダメでした。 このプログラムはWindowsやSolaris/Linuxでは動作しています。 なにか情報をご存知のかたいらっしゃれば手がかりでもいいのでお願いします。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/974
975: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/06/22(木) 13:46:20 >973 soがおかしいんじゃね?('A`) jni.hはSunのそれとIBMのそれでは微妙に違うんだが、リコンパイルしてみりゃいいんじゃね?('A`) フリーズって言われてもそれだけじゃわかんね。 kill -3 してみてjavacore.txt取ればいいんじゃね?('A`) つか、板チガイじゃね?('A`) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/975
976: 973 [sage] 2006/06/23(金) 11:41:08 >>975 原因判明しました。 おっしゃられるとおりsoの作り方がまずかったようです。 直接依存関係にある他のライブラリしかリンクしていなかったのですが、それ以外の孫以下のライブラリまで全てリンクするようにしてsoを作りなおしたら動くようになりました。 AIXはそういうものなんでしょうか? それから板違いとのこと申し訳ありません。 AIX固有の問題だったのでここで質問してしまったのですがプログラム版のJava系スレッドで聞くべきでしたでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/976
977: 975 [sage] 2006/06/23(金) 11:46:54 >973 そういう問題ならここでいいんじゃね?('A`) JNI固有とか、javaでの話なら板チガイだと思われ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/977
978: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/06/26(月) 22:21:10 おいおい、mksysbってバックアップ中にAttentionが出たら、 復元できないのか?リストア中にずっこけて、s-shellモード に入る??AIX5.2なんだけどね。。。。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/978
979: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/06/26(月) 22:31:59 2GB 以上のファイルが扱えるのは、どのバージョンから? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/979
980: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/06/26(月) 22:55:00 >>979 4.2(4.1.5) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/980
981: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/06/27(火) 00:48:52 >>978 まあ落ち着け http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/981
982: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/06/27(火) 08:38:48 >>980 さんくす。ウチのは4.3だった。 じゃあ、某アプリで2GB超のファイル扱えないのは、OS側の制限じゃないって事か。 某社の開発環境か、コンパイルオプションか何かの性か。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/982
983: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/06/27(火) 11:45:09 >982 OSの制限だったら、コレかの。 4.3はしらんがデフォが2Gジャマイカ? ・ラージファイルイネーブル ・/etc/security/limits http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/983
984: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/06/27(火) 13:38:24 >>978 export LANG=C ってやってからバックアップ取りましたか? 上記のコマンドを実行しないとimage.dataにダブルバイトの文字が入ってしまって、 リストアできなくなったことがありました。 で、対応方法は正式にはないそうなので諦めてくださいとのことでした。 自分の知ってる範囲で今のところmksysbから戻らなかったことがあるのはこれくらいかな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/984
985: 982 [sage] 2006/06/27(火) 16:27:10 >>983 >・ラージファイルイネーブル これは、smit かなんかでいじるのかな? >・/etc/security/limits fsize = 2097151 これか。4194303とかにすれば良いのかな? ついでに聞くと、solaris だと、 open("hoge", O_RDWR|O_LARGEFILE); とかだけど、AIX は何かおまじない要るの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/985
986: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/06/27(火) 16:42:24 >>982 そもそも2GB超えのファイルが扱えるかってどういう意味ですか? 独自のファイルシステムを使うアプリケーションもあるし。 使用する言語にも依存しないか? どうして2GBの壁が存在するのかを少しだけ想像してください。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/986
987: 983 [sage] 2006/06/27(火) 17:07:41 >982 986氏の言うとおり。それだけの情報ではこれぐらいしか アドバイスできん('A`) ・ラージファイルイネーブル JFSの設定。smitからでも設定できるが、既存のものは変更できない。 FSを作るときのみ設定可能。JFS2ならデフォ。(だったと思う…) つまり、今そのFSがラージファイルイネーブル=falseなJFSなら、FSから作り直し。 他のFSならシラネ。 >AIX は何かおまじない要るの? つhttp://publib16.boulder.ibm.com/pseries/Ja_JP/aixprggd/genprogc/prg_lrg_files.htm つか、せめてググれ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/987
988: 983 [sage] 2006/06/27(火) 17:10:31 orz しまった。h抜くの忘れた、直リンしちゃった…。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/988
989: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/06/27(火) 17:15:13 直リンしたところで何の問題もないだろ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/989
990: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/06/27(火) 21:29:33 >>986 Cで書いたプログラムからシステムコールで受け付けてくれるの?位の意味。 open,read, write,lseek位出来れば、大抵困んないんじゃないかなーと思って。 どうして壁が有るのかって、昔はそれで良かった以外に言いようがないと思うけど。 off_t が 32bit なのはどうしてって訊かれても、そのなんだ。困る。 とあるアプリで、2GB以上のファイルを処理しようとしたが出来なかった。 そのアプリを開発した会社に問い合わせた所、OS の制限だと言われた。 えー今時それはないだろーと思い、その OS は、AIX だったので、ここで尋ねてみた。 ちなみに、件のファイルは Solaris から NFS マウントした所に置いてある。 おいらは AIX に付いてほとんど何も知らない。 OS の制限ではないなら、開発元と交渉すれば、いいこと有るかもしれない。 あるいは、そもそもファイルシステムとかシステム側の設定いじれば、アプリの変更無しで 2GB 以上のファイルを処理できる可能性が有るのかもしれない。 もっとクドクド書く事も出来なくはないが、誰も読まないだろうからやめておく。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/990
991: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/06/27(火) 22:37:42 だから「2GB以上のファイルを処理」って何やってんだって話じゃね? 「OSの制限」ってOSの「何」に制限されてるんだって話じゃね? NFS mountならJFSの話は関係ないと思うけど、NFSv2ってオチはないよな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/991
992: 991 [sage] 2006/06/27(火) 22:42:19 >>987にあるリファレンスを見ると、アプリの最コンパイルしかないような気がするけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/992
993: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/06/27(火) 22:52:06 >>991 アプリが何やってるのかって、どういう答えを期待されてるのかさっぱり分からない。 入力ファイルを読んで、出力ファイルを吐き出すとしか。 OS の何にってのもわからない。ファイルの大きさの制限にとしか言いようがない。 limit だの、quota だの、オフセットだの、総ブロック数だの、制限は色々有るだろうけど、 エラーメッセージを読む限り判別できないしな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/993
994: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/06/28(水) 01:13:33 jkit付属のホームページビルダーって日本語版ないの? AIXオペレーティングシステムの概念と上級システム管理の P237じゃ日本語版が写っているんだけれど・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/994
995: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage ] 2006/06/28(水) 01:35:01 うぉ、 jkit.compat.hpg.loc.Ja_JP 2.2.0.0 jkit.compat.hpg.loc.ja_JP 2.2.0.0 jkit.compat.hpg.msg.Ja_JP 2.2.0.0 jkit.compat.hpg.msg.ja_JP 2.2.0.0 がsmitからじゃ見えねーからインストール出来てないだけだった。 wsmで出来て、なんでsmitじゃ出来無いんだ? 明かにおかしいだろ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/995
996: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/06/28(水) 01:54:37 最悪なヨカン。 lseekてことは、、、ある位置から+/−2GBつうことでは? (2の31乗)-1がいくらか知っている? intが何ビット長か知っている? longが何ビット長か知っている? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/996
997: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2006/06/28(水) 03:41:49 AIX(OS)のFile Sizeの制限 1./etc/security/limits fsize = 2097151なので×512byte=1073741312byteが限界 これを-1にして外す 2.標準JFSの限界2147483647(2G - 1)Byte 3.LFE(ラージ・ファイル・イネーブル)JESの限界 4K×1024+4K×32×1024×511=68589453312Byte = 65421MByte 4.これ以上はJFS2を使う FSBS=.5K 4TB FSBS=1K 8TB FSBS=2K 16TB FSBS=4K 32TB 4TBとかの限界は実験したことがないから不明 今度、確認する。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/997
998: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/06/28(水) 07:52:40 今時Linx系OSのDVDイメージ(isoファイル)をダウンロードすると 2GBなんて簡単に超えてしまう.。 10年前には考えられなかった。 TCPのシーケンス番号の一巡もしかり。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/998
999: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/06/28(水) 09:37:05 >>984 サンクス。でも、それでもダメだよ。mksysbって使えねぇなー。オイオイ。 何のためのバックアップシステムなんだよ。あぁあぁー。 -m でマップファイル作成してあるのに、いざリストアすると使えないって どういうこと? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/999
1000: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/06/28(水) 10:36:06 >>999 それでもだめだったのかー。 それじゃ、ひとまずはドライブ交換やってみるってのもありだな。 というわけで、1000ゲット!!!!! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/1000
1001: 1001 [] Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/1001
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.016s