[過去ログ]
AIXスレッド MaintenanceLevel 04(Part4) (1001レス)
AIXスレッド MaintenanceLevel 04(Part4) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
774: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2006/02/09(木) 13:08:16 >>770 stopsrc -s xntpd chssys -s xntpd -a "-x" odmget -q subsysname=xntpd SRCsubsys http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/774
775: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/12(日) 01:12:35 Apache2.0.55をgccでコンパイルするのに苦労した。 /usr/include/pthread.hにある #ifndef _AIX_PTHREADS_D7 #if (_XOPEN_SOURCE >= 500) って何なの? 囲まれている中を全てコメントしたら通ったけど。 -D_AIX_PTHREADS_D7 しても良かったのかも。 もう後の祭りだ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/775
776: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/12(日) 01:31:26 お疲れ様。 http://publib16.boulder.ibm.com/pseries/Ja_JP/aixprggd/genprogc/multi-thread_prg.htm http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/776
777: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/12(日) 09:55:28 776氏 貴方を神と呼ばせていただきます。 感動しました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/777
778: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/14(火) 11:32:35 AIX 52 TL 08ってのが出てるね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/778
779: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/16(木) 01:14:42 >>778 どうやら従来のMaintenanceLevel = Technology Level に用語置き換え になるようだ。 # 次スレの名称変更か(笑) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/779
780: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/16(木) 14:16:24 なにやってるんだか。 IY77270 AIX 5200-08 Technology Level This information last updated: Tue Feb 7 20:00:00 CST 2006 IY81055 AIX 5.2 5200-08 Service Pack 1 (Prereqs TL 5200-08) This information last updated: Thu Feb 9 14:37:45 CST 2006 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/780
781: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2006/02/16(木) 21:18:56 ここに書いていいか分かりませんが、 cygwinのXwindowからAIXにつないでCDEを 操作したいんですが、経験された方いますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/781
782: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/17(金) 09:47:11 >>781 ぐぐれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/782
783: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/17(金) 10:11:01 >>781 ノシ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/783
784: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/17(金) 22:27:41 5300-04 も出たようですね。 さあ実験してみようか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/784
785: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/18(土) 01:14:37 名前変えるのか・・・ oslevel -sとか増えるのか ってか、isoどこいったのorz イメージ配布やめちゃったのかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/785
786: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2006/02/20(月) 00:29:00 43P-150でLEDに0299と表示され起動できなくなってしまった・・・ 誰かわかる人いますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/786
787: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/20(月) 18:07:45 >786 ageんな。 自分で調べろ。マニュアル嫁 つttp://publib.boulder.ibm.com/infocenter/pseries/v5r3/index.jsp?topic=/com.ibm.pseries.doc/hardware_docs/hardware.htm http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/787
788: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/20(月) 20:11:59 0299はそこ見ても載ってないけどね。 http://publib.boulder.ibm.com/doc_link/en_US/a_doc_lib/aixprob/msgdnref/3digitlist.htm http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/788
789: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage ] 2006/02/20(月) 21:56:38 すいません。 NIMについての質問です。 NIMマスターとのイーサネットポートと NIMクライアントのイーサネットポートを ハブやルータを噛ませずケーブルで直結して、 NIMクライアントに、NIMマスターからAIXをインストールさせることは可能でしょうか? またNIMクライアントのSMSからNIMマスターを指定してAIXをインストールさせることは可能でしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/789
790: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/21(火) 01:03:52 >>789 わざわざやったことはないが理屈からいえば可能。 NIMマスタへのG/W登録箇所は空にすべし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/790
791: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage ] 2006/02/21(火) 02:55:57 >>790 詳しそうな人が居て良かったです。 NIMクライアントにはAIXをインストールしていない状態です。 その場合NIMマスタで指定するNIMクライアント名は NIMクライアントのサービスプロセッサメニューのSet System Nameで指定して良いのでしょうか? また、NIMクライアントのNIMマスタの設定方法はSMSで、 Setup Remote IPL (Initial Program Load)を選択して 1 10/100 Mbps Ethernet PCI Adapter 2 IBM Gigabit UTP PCI Adapter のうち10/100 Mbps Ethernet PCI Adapterを
選んで、 IP Parametersを選択。 IP Parameters 10/100 Mbps Ethernet PCI Adapter 1. Client IP Address [000.000.000.000] 2. Server IP Address [000.000.000.000] 3. Gateway IP Address [000.000.000.000] 4. Subnet Mask [255.255.255.000] で例えば、 1. Client IP Address [192.168.1.5] 2. Server IP Address [192.168.1.4] 3. Gateway IP Address [192.168.1.4] 4. Subnet Mask
[255.255.255.0] みたいに設定してよろしいのでしょうか?もしくはGateway IP Addressはいじらない方がいいですか? それとも、NIMクライアントは何も設定しなくても 7. Select Boot Options でネットワークを選択すればNIMマスタから、勝手にBOSを読み込んでくれるのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/791
792: 790 [sage] 2006/02/23(木) 00:36:06 >>791 NIMマスタで登録するNIMクライアント名はマスタ側が認識するための論理名であって, 結局のところケーブルタイプやMACアドレスで識別してる。いずれにしてもNIMマスタには 事前にNIMクライアントの情報を登録しておいた上で,各種のNIM資源を作成しておく 必要がある。 その上でNIMクライアント側はSMSでそれらの情報=つまりNIMマスタ側で登録しておいた 内容と一致させるように設定し,BOOTPでパケットを飛ばす。NIMマスタが それを受信して自分が知っているNIMクライアントであればそれに紐
づいた BOSイメージを渡して最小限のBOSでブートし,あとはNIMマスタ上の lppsourceをNFSマウントかけてインストールを続行するという振る舞いをする。 G/W IPアドレスは先に言ったとおりでいじらないほうがいいとかそういう問題ではなく NIMマスタとクライアントが同一サブネットかどうかで指定するだけの話。 同一サブネットなら指定しない。ケーブル直結なら指定しないか,相手側のアドレスを 指定することになるだろう。 偉そうに言っているがNIMの基礎をだらだら言っているだけなので, http://publib16.boulder.ibm.com/pseries/Ja_JP/aixins/
insgdrf/nim_intro.htm#xvc2p26ejoyc あたりをちゃんと読むことをすすめる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/792
793: あい [sage] 2006/02/23(木) 20:09:21 dateコマンドで二ヶ月前の日付を取得する方法はないでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/793
794: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/23(木) 20:35:26 >>793 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1137801629/327 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/794
795: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage ] 2006/02/26(日) 07:29:21 tp bnc dix N/A 質問です。 100BASE-Tのケーブルはtpで良いのでしょうか? 上手く説明できないんですけど、いわゆる普通のPCでも使うケーブルなんですけど・・・ それと、1000BASE-Tはで使うケーブルは何に相当するのでしょうか これも、普通のPCでも使う奴です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/795
796: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage ] 2006/02/26(日) 10:41:12 オークションで一発落札した170の付属品にRS/6000 Rocksってのが あったんで中見たらabuseとquake(そんなの有ったのかよ)が入ってたよ、ヤッタネ! マニュアル一式とOS一式(japan kitとかも勿論ある)ついて45000円はお得だったかしら? Ultra 3 scsiカードも付いてるし、迷ったけど希望落札価格で入札して良かった。 マニュアルに横河レンタ・リース株式会社と書いてあるのはご愛敬ね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/796
797: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage ] 2006/02/26(日) 14:48:17 >>796 以前会社でRS/6000を購入したときゲームも入ってましたよ。 マウズパッドとTシャツも入ってたし。 これらが完品だったらすごいと思うな。 まあ、ついてただけラッキーだと思いますよ。 Japan Kitはプリンタを繋ぐ時役に立ったけど後何に使ったか 覚えてない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/797
798: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/26(日) 21:55:36 >>795 twist pairでよい BNCは10Base2、DIXは10Base5。どちらも過去の遺物だな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/798
799: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/26(日) 22:28:26 >>795 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1139680811/362 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/799
800: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/27(月) 23:59:17 100BASE-Tのクロスケーブルなら売っているけど。 1000BASE-Tってあったかな? そいう質問ではないと? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/800
801: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/28(火) 00:01:33 AIX5.3とLinux Toolboxに入っていたgcc で64ビットのコード出せるのでしょうか? long は64ビット?それともlong long が64ビットなのかな? せっかくPOWER5+SMT=ONなのでマルチスレッドしたいのですが。。。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/801
802: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/03/04(土) 02:08:19 純正コンパイラで -smp オプション付けてみたら? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/802
803: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage ] 2006/03/04(土) 02:57:32 横槍だけど、みんなが純正コンパイラ買えるほど金持ってるとか思ってるんじゃないだろうな? ホビーユーザーは無視ってか?そんな奴はAIX使うなってか? と、因縁つけようと思ったらPOWER5+SMT=ONなんてマシン持っているような奴なんで、 純正コンパイラで -smp オプション付けてみたら?ついうレスは正しいと思った! さらに関係ないけど、C For AIXとかビジュアルエイジとかの箱売り新品未開封って ライセンスついてるの?ヤフオクに出てるんだけれど。ライセンス付きなら買おうかなぁ
。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/803
804: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/03/04(土) 11:17:26 POWER5か5+の一番安いモデルって実売いくらくらいするのかな? まさか個人で趣味で買おうって人はまずはいないんじゃないかと。 Macで同じプロセッサー搭載ってのならまああるかも。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/804
805: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/03/07(火) 05:54:17 まじAIX使いにくい! ODMが糞すぎる! 今日初めてAIX触ったが、一日中触ってもADSLモデム(いわゆるブロードバンドルータって言う奴)に pingすら飛ばせない。 solarisと同じように設定したはずなのに、何がいけないのかサッパリ分からん。 直接/etc以下のファイルをいじりたいが、それはAIXのポリシーに反するみたいだし・・・ IBMはどうして、smitとODMというわけ分からん仕組みを実装したんだろうか? っーか、誰か設定方法教えて・・・ solarisの場合 defaultrouter 192.168.1.1 host
s 127.0.0.1 localhost 192.168.1.1 modemmnv-d73f35 192.168.1.4 RS/6000 loghost netmasks 192.168.1.0 255.255.255.0 nodename RS/6000 resolv.conf domain 192.168.1.1 nameserver 192.168.1.1 まず、en0とet0の場合en0だけを選べば良いんだよね? 100BASE-TだからケーブルはTPだよね。 マシンはRS/6000 170です。 っーかね、SMSからはねpingルータに飛ばせるの。 AIXが起動するとダメなの・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/805
806: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/03/07(火) 08:06:11 >>805 がインターフェイスの設定をできないのと、smitと、ODMの仕様は それぞれ全然関係ないと思うけど。 バッドノウハウの塊である設定ファイルよりも、統一されたスタンザフォーマットである (実体はバイナリだけど)ODMの方が洗練されてる・・・というのはさすがに言い過ぎ? 別に/etc以下のファイルを直接いじっても問題ないよ。ポリシーに反するなんて聞いたことない。 「solarisの場合」っていわれても困るので、どうやって設定したのか書いてくれないと。 とりあえずs
mitty mktcpipでもしてみたら? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/806
807: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/03/07(火) 08:52:02 smitty mktcpipはしています。 というかsmitで設定した内容が、マシンを再起動させても反映されてないような気が・・・ 今一番欲しいコマンドはsolarisで言うsys-unconfigですね。 全てのネットワーク設定とマシンの設定をリセットするコマンドです。 >別に/etc以下のファイルを直接いじっても問題ないよ。ポリシーに反するなんて聞いたことない。 そうなんですか? じゃあsmitを全くいじらなくても大丈夫なんですか? $cat > /etc/resolv.conf domain 192.168.1.1 nameserver 1
92.168.1.1 ^D のような調子で設定ファイル作っても大丈夫なんですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/807
808: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/03/07(火) 10:20:32 resolv.confなど一部のファイルは直接編集して問題ない。 というか、直接編集しないと設定できないパラメータがあるし、 同様に、smit化されていないコマンドも一部ある。 AIX使ってると、smitがすべてじゃなくて、smit、直接編集、コマンドを それぞれの用途に合わせて使い分けることが重要と思う。 >というかsmitで設定した内容が、マシンを再起動させても反映されてないような気が・・・ で、リブート後のnetstat -inはどうなってんのよ http://mevius.5ch.net/test/read.c
gi/unix/1093514646/808
809: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/03/07(火) 19:52:46 システムバックアップ(AIX4.2.1)を別マシンに インストールしようとすると『0c31』で止まるよ・・・ 『0c31』ってどういう状態でしょう?? 調べてもイマイチ。 急にaixマシンの面倒みろって言われても・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/809
810: 805 [sage ] 2006/03/07(火) 20:48:36 初心者のおいらでも一つ聞きたいんだけれど、システムのバックアップを 単純に別のマシンで戻しても動く物なの?激しく疑問! いや、他のマシンにリストア出来るようにrootvgのバックアップを取ってるのなら話は別なんだろうけれど。 0c31はwaiting for console to be defindってあるから、とりあえずシリアルケーブルで接続してみたら良いんじゃないかなと。 っかAIX 4.2.1って古すぎない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/810
811: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/03/07(火) 23:28:29 >810 まだまだV4.2が現役なもので。 本番で稼動しているrootvgをテストサーバに そのままインスコできるものか試してみたんだけどね。 マニュアル読んでみると物理ボリュームの構成が違っても できる(?)みたいな書き方がしていたんだよな・・・。 機種的には全く同型だから意外とスンナリ!!を 期待してたが甘かった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/811
812: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/03/08(水) 21:00:33 ifconfig -a netstat -in netstat -rn cat /etc/netsvc.conf cat /etc/resolv.conf cat /etc/hosts lsfilt -v 4 くらいの実行結果は貼ってくれ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/812
813: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/03/08(水) 23:16:25 >>811 「インストールしようとすると」とは?どこまで進んだのか具体的に言って欲しい。 でも多分810の言うとおりで、シリアル接続で行けると思う。 4.2.1は古すぎてよくわかんないけど、普通は別システムにリストアすることも可能。 というかmksysbの問題じゃない気がするぞ。 普通のインストールCDではインストーラー起動する? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/813
814: 811 [sage] 2006/03/09(木) 06:45:22 インストールしようとすると、というより 実はインストールの開始すらできてない・・・。 システムバックアップしたテープからブートすると、 画面に『closing stdin stdout』、 液晶パネルが『0c31』になったまま動かなくなるんだよね。 本来、すぐコンソール選択画面に切り替わるはずなんだが。 ためしにCD-ROMからブートすると、 コンソール選択画面が表示されてインストール作業を 続行できるんだけどね。 とすると、システムバックアップに何か不足してるのかな? http://mevius.5ch.net/test/read
.cgi/unix/1093514646/814
815: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2006/03/09(木) 22:39:56 ヤフオクで「C for AIX V4.4」と「VisualAge C++ Ver.4.0」が出てる! http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/84393972 http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/84393982 ちょっと古いバージョンだけど、64bitアプリコンパイル対応してるのかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/815
816: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/03/09(木) 23:11:49 >805 遅レスだが。 SMSでは通信できて、OSでは通信できなくなるって、俺体験したことあるぞ。 そんときの原因は E t h e r ケ ー ブ ル が ク ロ ス だ っ た という恥ずかしい失敗だったんだが。 まさかんなこたぁないよね?w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/816
817: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/03/09(木) 23:53:20 >>814 ここにマニュアル無いから適当な与太だと思っていいけど、 mksysbで作ったテープには幾つかブロックがあって 先頭にブートイメージ 後ろの方にファイルマップと実ファイルのアーカイブがあるんだけど。 CDブートならうまくいくということは、ブートイメージが合っていないんじゃないかと思われる。 全く同じ機種ということは、オプションも同じ? 実は本番機でも同じ動きをしたら笑える。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/817
818: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/03/09(木) 23:57:38 >>816 この場合は、 クロスにしなきゃいけないのに、実はストレートだった というオチもありそうね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/818
819: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/03/10(金) 11:44:45 >>809 c31はシリアルコンソールに表示が行ってる。 ディスプレイアダプタが、バックアップ元とバックアップ先で違うんじゃないか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/819
820: 811 [sage] 2006/03/11(土) 23:02:53 >819 あっそれだ!! 初歩的なことなのに・・・。 その場合はリカバリ無理なのかな? とりあえず、CD-ROMからインスコして テープから戻せるかやってみるか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/820
821: 805 [sage ] 2006/03/12(日) 19:37:13 すいません、いままで私用で出かけていました。 もしかしたら、クロスとストレートを間違っているかもしれないです。 ちなみにマシンに電源を入れるとルータも反応してリンクアップ?(LANが点灯)します。 でも、クロスとストレートが違っていてもping打ったら反応するんですか? 規格が違うから反応しないような気がするんですけど・・・ ケーブルはSunのBladeに付いてきた奴です。 SunのBladeとUltraでは、問題なく使えます。 クロスとストレートって外見から見分けることは出来るんでしょうか? それと、ネ
ットワークに繋いでないのでコマンド結果を貼ることは出来ないです。 ifconfig -a en 0:flags=5e080863 80<UP BROADCAST NOTRA ILERS RUNNING SIMPLEX MULTICAST CROUPRT 64BIT CHECKSUM OFFLOAD PSEG CHAIN> inet 192.168.1.3 netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.1.255 lo0:flags=c080846<UP BROADCAST LOOPBACK RUNNING SIMPLEX MULTICAST GROUPRT 64BIT> inet 127.0.0.1 netmask 0xff000000 broadcast 127.255.255.255 inet6 ::1/0 tcp-send space 65536 tcp-recvspace 65536 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514
646/821
822: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/03/12(日) 19:42:15 >>821 RJ45 のプラグの所から、中の配線の色が見えるでしょ。 クロスとストレートでは線の順番が違う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/822
823: 805 [sage ] 2006/03/13(月) 01:44:33 イヤー、調べましたけどストレートケーブルであっていますねぇ。 どうしてダメなんだろう? やっぱりハイエンドOSだからADSLモデムつかってインターネットに繋ぐなんて考えられてないのかなぁ。 ADSLモデム(ブロードバンドルータ)でインターネットに繋いでいる方いらっしゃいます? モデム兼ルータのデフォルトのIPアドレスが192.168.1.1でDHCPを使っているんですけど、 何か設定の参考になるサイト、ありませんかね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/823
824: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/03/13(月) 20:15:23 >>823 ADSLモデムだろうが何だろうが、イーサ側はルータなんだから関係ないよ > モデム兼ルータのデフォルトのIPアドレスが192.168.1.1でDHCPを使っているんですけど、 で、 > inet 192.168.1.3 netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.1.255 になってるけど、この192.168.1.3ってのは設定したもの?DHCPで割り振られたもの? DHCPで割り振られたものなら通信できるじゃん? ついでに netstat -r の結果も貼ってみない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/uni
x/1093514646/824
825: sage [] 2006/03/14(火) 00:57:34 >>807 domain の行はヤヴァい気がする >>824 同意 entstat -d en0 とか lsattr -El inet0 とかも http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/825
826: 805 [sage] 2006/03/14(火) 04:05:58 みなさん、親切につきあってもらって申し訳ないです。詳細です。 まず、マシンはrs/6000 170です。モデムはNTTのMNVです。 このモデムはDHCP機能有りで、デフォルトのIPアドレスは192.168.1.1です。 マシンにはイーサネットカードがささっています。 マシンにはデフォルトのイーサネットポートが一つあるので結局en0とen1があるのですが、 操作は全部en0に対して行っています。ケーブルは本体の方のイーサネットポートにさしてます。 OSはAIX5.2です。 今はどうしようもなくなったので、OSを再インストール
。 構成アシストでtcp/ipの構成、ログインしてping192.168.1.1がつながらない→rmtcpip→再起動→構成アシスト のトライアンドエラーの繰り返しです。 まず、構成アシストでのDHCPを使用ではダメでした。 で、次に手作業で設定してみました。 マシンの名前 7044-170 マシンのIPアドレス192.168.1.3(コレはwindowsマシンでこのモデムを使ったときに常にDHCPで割り振られるので借用) サブネットマスク255.255.255.0 デフォルトルート192.168.1.1 DNS 192.168.1.1 ドメイン192.168.1.1 とやっています。 solarisでは インストール時にDHCPを選んだ後 ブロ
ードバンドルータのLAN側のIPアドレスをDNSサーバに指定してやれば繋がるんですよねぇ。 AIXはブートが遅いんでつらいです・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/826
827: 805 [sage] 2006/03/14(火) 04:15:30 solarisの場合 /etc/defaultrouter 192.168.1.1 /etc/hosts # # Internet host table # 127.0.0.1localhost 192.168.1.1modemmnv-d73f35 192.168.1.4bladeloghost /etc/resolv.conf domain 192.168.1.1 nameserver 192.168.1.1 みたいな感じです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/827
828: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/03/14(火) 14:44:42 >>805 コマンドの結果貼ってくれ、ってのは無視かよ。 /etc/resolv.confのdomainの行は消していい。 それとこれも貼ってくれ (unset LANG ; netstat -v | grep -E "^ETHERNET|Link") http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/828
829: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/03/14(火) 15:15:16 internet ni setuzoku dekimasita! wa-i minasann arigatougozaimasu wnn install sinakya unset LANG ; netstat -v | grep -E "^ETHERNET|Link" ETHERNET STATISTICS (ent1) : RJ45 Port Link Status : up ETHERNET STATISTICS (ent0) : Link Status: Down http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/829
830: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/03/14(火) 16:04:32 >>829 乙 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/830
831: 805 [sage] 2006/03/14(火) 16:04:42 繋ぐことが出来ました。いつか誰か同じ事で迷わないようにまとめておきます。 まず、構成アシストでDHCPを選択。 ログインして、自分に割り振られたIPアドレスを確認。 ルータにpingを打ってつながることを確認。 /etc/defaultrouterに ブロードバンドルーターのIPアドレス /etc/hostsに 127.0.0.1 localhost ブロードバンドルータのIPアドレス ルータの製品名 DHCPで割り振られた自分のIPアドレス localhost /etc/netmasksに 192.168.1.0 255.255.255.0 /etc/resolv.confに domain ブロードバンドルーター
のIPアドレス nameserver ブロードバンドルーターのIPアドレス を書く 再起動 構成アシストで静的にIPアドレスを設定を選ぶ でマシンのIPアドレスにDHCPで割り振られた自分のIPアドレス ネットマスク 255.255.255.0(自分の場合) でデフォルトルータにブロードバンドルーターのIPアドレス ドメインにブロードバンドルーターのIPアドレス ネームサーバにブロードバンドルーターのIPアドレス でつながりました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/831
832: 805 [sage] 2006/03/14(火) 16:11:00 ところで、インターネットにつながったのである程度穴をふさいでおきたいのですが、 solarisと同じように/etc/inetd.confをコメントアウトしたり、 etc/rc.*dの中身で使わない物をリネームしちゃって良いんでしょうか? smitからしないといけなかったりしませんか? それとHHKを使っているのですが上手く入力できません。 最初に日本語キーボード(alt)を選んだのですが、右上の~が、全角半角のトグルになっています。 あと、最上段の数字と$@とかの記号がずれています。 これは、どうやって修正すれば良いので
しょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/832
833: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/03/14(火) 16:20:16 >>831 お疲れ様。 でもまぁ、貴方のやった作業はsmitの1画面でできることを一生懸命手作業でやっただけ普通は誰も迷わんよ。 普通にsmitの使い方覚えたほうがいいのがよくわかったでしょ? 素直に赤本かってやるのがいい。 >>832 IBMのサポートのサイトからハードニング関する資料(PDF)が落とせるから、それをみてやればいいよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/833
834: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/03/14(火) 19:04:37 >solarisと同じように/etc/inetd.confをコメントアウトしたり、 >etc/rc.*dの中身で使わない物をリネームしちゃって良いんでしょうか? やっていい。 >最初に日本語キーボード(alt)を選んだのですが、右上の~が、全角半角のトグルになっています。 以下の手順で変更 smit システム環境 言語環境の管理 1次言語環境の変更/表示 国/地域別情報、言語、またはキーボードの特性の変更/表示 もしくは smit mle_cc_cust_hdr http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093
514646/834
835: 805 [sage ] 2006/03/14(火) 23:18:09 こりゃ、赤本買うしか無いっすね! どうもありがとうございました! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/835
836: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2006/03/15(水) 01:38:13 赤本は買うもんじゃありません。 無償でダウンロードするものです。 ttp://www.ibm.com/jp/support/redbooks/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/836
837: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/03/15(水) 09:57:40 >>836 半分嘘で半分真実。 ダウンロードできる赤本はほとんどが本の一部のみで、 入門書の「AIX システム管理の基礎 」とかは一番重要な部分が抜けてる。 慣れてくればDLしたものとマニュアルとかでいいかもしれないけど、 入門書についてはちゃんと買ったほうがいい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/837
838: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/03/15(水) 10:20:38 >>837 抜けてんのって日本語だけじゃないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/838
839: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/03/15(水) 11:17:16 >>838 確かそうだと思うけどリンクが日本語の翻訳版じゃない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/839
840: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/03/15(水) 19:36:26 >>832 インフォセンターから「侵入防止」で検索してください。 枕を高くして眠れますよ。きっと。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/840
841: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2006/03/16(木) 00:05:28 初歩的な質問ですまん。 lsdev -Cc で出てくるパーツのロケーションコードって マシンタイプで違うのを、皆さんどうやって判別してます? NICやらいっぱいある場合、どれがどこだかサッパリワケワカメ メモリがザクザク刺さってる場合、どれがどのバンクだか・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/841
842: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage ] 2006/03/16(木) 00:33:24 >>836 本の方がいいと思う人は買えばいいだけじゃないの? PCを凝視してるのって疲れるし。本も疲れるけど、 本の方がマシだ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/842
843: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/03/16(木) 21:40:34 >>841 メンテナンスマニュアルで調べてますが、何か? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/843
844: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/03/16(木) 22:41:25 >>841 メモリのバンクなんてCEでもない限り、知る必要無いんじゃないの? 仮におまいがCEだとしたら単なる知識不足だ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/844
845: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/03/17(金) 12:00:13 >>812 恥ずかしながら、lsfiltってはじめて知ったんだけど フィルターの設定ってどうやってやるんだ? コマンドリファレンス見ても関連情報ないし、redbookを検索しても何も出てこないんだが。 誰かヒントをください。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/845
846: 845 [sage] 2006/03/17(金) 13:10:45 わかったからもういいです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/846
847: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/03/17(金) 21:50:04 ちょっと>>825の件が気になって、サービスマニュアルを確認してきたんだが 7044-170の場合、イーサカードがslot3-5あたりに入っていると、普通そっちがen0になって、 オンボードのほうはen1になるね。 でも > マシンにはイーサネットカードがささっています。 > マシンにはデフォルトのイーサネットポートが一つあるので結局en0とen1があるのですが、 > 操作は全部en0に対して行っています。ケーブルは本体の方のイーサネットポートにさしてます。 とあるから、
オンボードがen0らしい。 イーサネットカードが後付けなのか、手動で構成したのかは知らないが ひょっとして rmdev -dl en0 rmdev -dl en1 した後に cfgmgr して、en1に対してsmitで設定したら、簡単に行ったんじゃあるまいか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/847
848: Masa ◆Masa.mmzoo [] 2006/03/24(金) 20:48:23 HITACHのSR11000に載っているAIX 5.2(5.L)上で、OpenFOAMというオープンソー スなCFDツールキットをコンパイルしているのだけど、makeが make: execvp: /bin/sh: Arg list too long とARG_MAXの制限にひっかかって止まってしまう。計算機センターのスパコン なので、当然カーネルのrecompileは出来ないのだけど、これを回避する手は ないのかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/848
849: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/03/24(金) 22:39:02 他のシェルで試せば?というのではだめ? kshとshとcshは標準で入っているはず。 bashも頑張れば入ります。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/849
850: Masa ◆Masa.mmzoo [sage] 2006/03/24(金) 23:31:31 >>849 /bin/ksh,/bin/csh,bashでも試してみたけど駄目だったよ! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/850
851: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/03/25(土) 00:02:04 いや、カーネルは弄らなくても自分でshellぐらい再コンパイルしていれちゃえばいいのでは? いきなりログインシェル変えると氏ぬので、よく考えろ(w やっぱり、smitはアレだよなあ。 smit使わされそうになったけど回避出来た(w ところでAIXの練習用に安いのを1台買うなら、現行機種でどれ買うのがいい? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/851
852: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/03/25(土) 00:18:33 >848 execvpがエラー出しているならshellを変えたところで無理 引数の数を減らす努力をするか、kernel再構築のどちらか。 引数長すぎMakefileの中でmakeの変数につっこむか 環境変数にいれて引数以外の方法で渡すのを探すしかない。 >851 43P AIX5もインストールできるし安い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/852
853: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/03/25(土) 00:54:10 亀レスだけど… >801 gccの質問ならバージョンを記述しましょう マニュアルには-mpowerpc64 で64bitフルサポートと書いてありますね。 このオプションが有れば64bitコードを吐いてくれると思いますが… ttp://gcc.gnu.org/onlinedocs/gcc-4.1.0/gcc/RS_002f6000-and-PowerPC-Options.html#RS_002f6000-and-PowerPC-Options >long は64ビット?それともlong long が64ビットなのかな? C99の規約の解釈なら intはその計算機でもっとも自然な長さ(この場合64bit) longはint以上
つまり64bit以上 long long は 64bit以上 ですね。おそらくはsys/limits.hにAIXでのサイズが記述されているはずですので そちらを参考にしてみてください。 C99に対応していないコンパイラの場合long longの長さは不定です。 だってlong longはC99から規約に盛り込まれてますからね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/853
854: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/03/25(土) 10:05:52 >>848 絶対パスになってたら相対に変えるとか ld -rで分割リンクするとか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/854
855: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/03/25(土) 15:08:24 質問です。 <<経緯>> 先日ヤフオクでRS/6000(7046-B50)を購入しました。 しかし、起動してみると画面表示がまったくされませんでした。 調べた結果、シリアルコンソールなるものを発見し、アクセスしたところ 下記のようなメッセージが出力されて、止まっていました。 Unexpected Firmware Error: DEFAULT CATCH!, code=fff00300 at %SRR0: 00c1b030 %SRR1: 00002030 0> メッセージの内容から、ファームウェアのエラーと見えたので、 Windowsでファームウェア
アップデート用ディスケットを作成したのですが、 どのような手順で作業をすればよいかわかりませんでした。 マニュアルで、Aixコマンドライン、SMSからのアップデート方法は記載されていたのですが シリアルコンソールからの、方法が記載が見つかりませんでした。 <<質問内容>> どなたか、この未熟者に復旧方法をご教授ください。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/855
856: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage ] 2006/03/25(土) 22:16:45 >>855 SMSからじゃないと出来ないと思う。 7043-43Pだと、シリアルコンソールを繋いだまま起動するとRS/6000って文字が たくさん出て、memory、keyboard、network…って表示が始まってからF1押してると SMSに入る。あとはメニューの中にあるfirmware更新でいけたはず。 マシンが違うと結果も違って当然だから、その辺は試行錯誤してみれ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/856
857: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/03/25(土) 23:45:48 >855 B50のサービスマニュアルをIBMのサイトで探してみてはどうでしょう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/857
858: >>855 [sage] 2006/03/26(日) 15:28:01 情報ありがとう ファームウェアが壊れているので、RS/6000の文字が出ません。 サービスマニュアルには、シリアルコンソールを繋いで対応すると記載されているだけで、 その後の対応方法の記載がありませんでした。 サービスプロセッサのオペレーションマニュアルがあればいいのだが・・・ 見つかってません。 こんかいは、鉄屑になった気がします。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/858
859: Masa ◆Masa.mmzoo [sage] 2006/03/27(月) 13:56:29 >>852, 854 THX. OpenFOAMでは、wmakeというスクリプトから、makeを実行しているのだけど、 make -nに変えると、Arg list too longのエラーが出ないので、make -nの出力を パイプでshに渡すようにしたら、とりあえずコンパイルできた。 でも、make -nが出力したコマンドがshで実行できるということは、引数の長 さ自体がARG_MAXの制限に引っかかっているわけではなく、makeが使う変数(マ クロ)と引数の長さの和が制限値を越えているということかな? (実際make-nの出力はそれほど長
くないが、マクロ変数は長い) ところで、ARG_MAXの制限は、_POSIXのほう(4096Byte)が適用されるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/859
860: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/03/28(火) 23:07:55 ん? ということは gmake を入れると解決ハリマオ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/860
861: sage [通りすがりの雑用SE] 2006/03/29(水) 00:59:48 >>814 DATのシステムバックアップでクローン作った事あるよ。 開発機のAIX何台か面倒見てるんだけど、 他所からAIXが回って来たので同型機のシステムバックアップを使って再構築した。 今、君がやろうとしている方法と恐らく同じでDATテープから起動して書き戻しただけ。 ちなみに俺は5.2ね、古いVerだとデバイスファイルをそのまま書き戻すのでうまく動かないとかmanで読んだ気がする。 #システムバックアップを取ったマシンでは同じテープ使ってシステム書き戻せるのかな? #DAT
テープからOSの起動が出来るはずだけどそこまでは行くのかな? #クローン親/子、HW/SWのどれが悪いか切り分けてみて下さい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/861
862: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/03/29(水) 01:11:21 >>861 >>819あたりで、ディスプレイアダプタが違ったと書いてありますよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/862
863: Masa ◆Masa.mmzoo [sage] 2006/03/29(水) 11:51:05 >>860 もちろんgmakeでもやってみたけど、同じだったよ! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/863
864: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage ] 2006/03/30(木) 04:02:52 ども、ヤフオクでp630を76,000円でゲットした者です。 書き込み規制でカキコ出来ませんでした。 ついに動かすことが出来ました。いままで中をいじるのは怖くて極力さけてたんですけど、 海外にファイバーチャンネルカードをPCIにさしたら、 同じCECリプレースメントというエラーが出たという記述があったので、意を決して全部のPCIカードを抜いたら動きました。 で、どうやらServeRAID 4H(PCI4-ChannelUltra3SCSI RAID)が悪さしていたようです。 いやー、CECがブッ壊れているってエ
ラーの割には、マイクロコードのアップデートが無事出来たり、 SMSからルータにpingが飛ばせたりは出来てたんですけど、LEDに460A287A UO. 1-P1って表示されるから・・・ システムはこんな感じです。 システム・モデル: IBM,7028-6E4 プロセッサー・タイプ: PowerPC_POWER4 プロセッサーの数: 4 プロセッサーのクロック速度: 1002 MHz CPU タイプ: 64-bit カーネル・タイプ: 64-bit LPAR 情報: 1 NULL メモリー・サイズ: 8192 MB 適正なメモリー・サイズ: 8192 MB + ent1 U0.1-P2-I5/E1 1ギガビット・イーサネット・アダプター (UTP、PCI) + lai0 U0
.1-P2-I2/G1 GXT135P グラフィックス・アダプター P630の一番最初の奴ですね。 本当にありがとうございました。とりあえずご報告です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/864
865: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/03/30(木) 04:49:11 で、AIXの感想なんですけれど、 起動が遅い(仕方がないですけどね) CDEが良く落ちるような。フレームバッファが貧弱なのかな? Diskアクセスが遅いような気が・・・ solarisのmkfileみたいなコマンドが無いようなので調べた訳では無いのですが、 mkramdiskで3G位のを作って、その中で、200個総量1G位のファイル作って、一気に HardDiskに移動させるとしばらくプロンプトが返ってこない。 mozillaでググると良くmozillaが一時的に固まる。 Wnnとか、Mozillaとか、NetscapeがおまけCDが
ないと使えないっていうのは、 ヤフオクでAIXを手にいれたりするホビーユーザーには不親切じゃないのかなと。 逆に面白いなぁと思ったのはLVMですかねぇ。 あと今までpkgaddを使っていたので、rpmは便利だなと。 installpはsmit以外からはまだ使っていません。 あと、Maintenance Level?を上げようと思ってAIX 5200-07 RECOMMENDED MAINTENANCE PACKAGE をダウンロードしてきてインストールしたんですが、oslevel -rをしても変わってないです。 でも、ちゃんとインストール済みソフトウェアではちゃんとコミットされてるんですよねぇ。 そんなもんなん
でしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/865
866: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/03/30(木) 07:29:33 > ヤフオクでAIXを手にいれたりするホビーユーザーには不親切じゃないのかなと。 そりゃそうだろ… > oslevel -rをしても変わってないです。 oslevel -rl 5200-07 で足りないファイルを確認。lslppで見ても厳密なMLは分からないよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/866
867: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/03/30(木) 18:12:53 >>864-865 おぉ、動いたのかぁ おめでとぅ >installpはsmit以外からはまだ使っていません。 smitでなく、手でinstallpとか普通使わないから、別にやらなくても良い気がするが fixの状態は、instfixで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/867
868: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/03/30(木) 20:45:20 ヤフヲクとか拾って来たAIXが使いにくいのは当たり前。 正規ライセンス無いのと同じだし。 手厚いサポート受けたいなら正規販売店から購入すべき。AIXに限った話じゃない。 sgi/Sun/hpあたりでも同じ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/868
869: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/03/30(木) 22:53:07 どうもありがとうございます。 無事、5200-07にアップデートできました。 もう一つ質問してもよろしいですか? 文書ライブラリーサービス(スタンドアロン構成)を利用しようと思って、 必要なファイルセットをインストールして、 ちゃんとCDEのフロントパネルに文書ライブラリーというアイコンが出てくるように なったのですが、クリックすると The connection was refused when attempting to contact localhost 49213 と出てきます。何とかみたいんですけど、再構成する方法など有り
ますでしょうか? lslpp -L all IMNSearch.bld.DBCS 2.4.0.0 C F NetQuestion DBCS Buildtime Modules IMNSearch.bld.SBCS 2.4.0.0 C F NetQuestion SBCS Buildtime Modules IMNSearch.msg.Ja_JP.rte.com 2.4.0.0 C F Text Search Messages - Japanese IMNSearch.rte.DBCS 2.4.0.10 C F NetQuestion DBCS Search Engine IMNSearch.rte.SBCS 2.4.0.10 C F NetQuestion SBCS Search Engine IMNSearch.rte.client 2.4.0.0 C F Text Search Client IMNS
earch.rte.com 2.4.0.0 C F Text Search Client/Server Shared Files IMNSearch.rte.server 2.4.0.0 C F Text Search Server bos.docregister.com 5.2.0.0 C F Docregister Common bos.docsearch.client.Dt 5.2.0.40 C F DocSearch Client CDE Application Integration bos.docsearch.client.com 5.2.0.40 C F DocSearch Client Common Files bos.docsearch.rte 5.2.0.75 C F DocSearch Runtime http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/109351464
6/869
870: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/03/30(木) 23:25:16 すいません。 IMNSearch.rte.httpdlite 2.1.0.0 C F Lite NetQuestion Local Web Server が、インストールされてませんでした。 そりゃ、使えるわけ無いですね。申し訳ないです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/870
871: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2006/03/30(木) 23:56:12 >Diskアクセスが遅いような気が・・・ カーネルに根性つけたか? >mkramdiskで3G位のを作って、その中で、200個総量1G位のファイル作って、一気に HardDiskに移動させるとしばらくプロンプトが返ってこない。 reorgvg位はスレ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/871
872: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/03/31(金) 01:17:03 稼動オメ。 CPUx4、メモリ8Gかい。。十分過ぎるほど元が取れてるなw そこまでやったなら、是非LPERに挑戦してほしいのう。 P630だとAIX5.2だからHMCが必要だし、ServRAIDが使えないとなるとHDDも接続台数がきびしめだから、中々難しいとは思うが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/872
873: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage ] 2006/03/31(金) 08:26:44 DiskのI/Oのパフォーマンスを上げるためには、 smit chgsysでmaxpoutとminpoutをいじればいいんですよね。 aioをonにするのはmvとかのコマンドしか使わなくても効果があるのかしらん? smitって便利ですね。 smitマン、コミカルだし、裏でどんなコマンドが実行されてるのかわかるから動いてるなって感じがしていいです。 どうすれば何が出来るかわかるのも良いです。 でもAIXってやたら変?な略しかたコマンドが多くて覚えるの大変です。 cat→concatenateならまだ理解できるんですけ
ど、installp→pって何?って感じです。 それと、ファイルセットとかメンテナンスレベルとかディスケットとか方言?が・・・ LPARやってみたいんですけど、HMCが買えないです。オークションに出てくるのかなぁ? マシンの背面にHMCとかSPCNとか見たこと無いのがついてて、イイですけどね。 まだAIX使い初めて1週間経ってないので、青本、緑本、赤本読んで勉強します。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/873
874: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/03/31(金) 09:41:35 >>873 HMCはxSeriesの中古でいいんでないの? S/Wは誰か親切なひとが・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/874
875: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2006/03/31(金) 22:53:21 >smit chgsysでmaxpoutとminpoutをいじればいいんですよね。 そんなので早くなれば苦労はせんわい! maxpout,minpoutってのはIO Reqが大量に発生したときに発生させたプロセスを Queueが一定レベルまで一杯になるとプロセスを一時的に一時停止させるもの、 minpoutってのはQueueが処理されて減ってきたとき、それを再開させるもの。 停止状態で他のIO Reqが処理可能となる。 5.3からはfs単位で設定可能。 こんなもんでDiskのI/Oパフォーマンスは変らん http://mevius.5ch.net/te
st/read.cgi/unix/1093514646/875
876: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/03/32(土) 00:46:52 >>875 そうそう。I/O pacingでDiskが早くなれば苦労はしないんだけど・・・ >>865の「しばらくプロンプトが返ってこない」という話だと多分maxpout/minpoutで いけそうな気がする。 >>865が悪いというわけじゃないけど、 パフォーマンスという言葉が安易に使われすぎなんだよなあ、とは思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/876
877: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2006/03/32(土) 01:17:57 >>>865の「しばらくプロンプトが返ってこない」という話だと多分maxpout/minpoutで いけそうな気がする。 いけんぞ、kshがガキ作って、そいつがIOを出しとるからガキが消えるまで返ってこん。 >>>865が悪いというわけじゃないけど、 >パフォーマンスという言葉が安易に使われすぎなんだよなあ、とは思う。 そだ!kernelに根性をつけさせるのはI*Mの嘘つきインポを読まずに 自分でkernel traceシレ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/877
878: 876 [sage] 2006/03/32(土) 01:39:55 あ、ゴメン。勝手に別窓だと思い込んでた。じゃあmaxpout/minpoutは全然関係ないわ。 AIX1週間の人にtraceはきついかも・・・。 vmstatとかiostatでボトルネックを見つけてみては。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/878
879: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2006/03/32(土) 01:53:30 Writeを早く見せかけるだけだったらnumclustでかくスレ。Writeが多けりゃo_direct jfslogに気合を入れろ、または使うな! >aioをonにするのはmvとかのコマンドしか使わなくても効果があるのかしらん? 根本的に梨、aioは5.2から変った。オナ=根 PRI=39FIX,使うと他のProcが松。 5.1はPRI=same user PRI,オナ=自分 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/879
880: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/03/32(土) 01:53:51 >878 kernel traceしてioが遅い原因がどうして分かるの? つか、そもそもkernel traceはデバッグ用でパフォーマンスチューニングとは無関係じゃね。 kernel traceの詳しい情報ほとんどないし。 内部の人じゃないと分からんと思うが。 一度に1G分のファイルをコピーしたら相手がESSで4Gメモリー積んでま〜す。てな状況じゃないと 遅いの当たり前じゃない。cpでやったんでしょ。改善の余地があるわけないじゃん。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/880
881: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/03/32(土) 01:56:48 >879 aioを使用したプログラムを作ったとしても、プロセスでSIGIOを待つ必要があるから cpやmvと同程度のプログラムじゃコマンドの応答は速くならないです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/881
882: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2006/03/32(土) 02:16:22 >880 解る奴は解る。言っていることは正し、がre waitの原因をtraceでミレ 死んだ牛食っている奴は分かる。全頭検査食っている奴らは誰も知らん。 >改善の余地があるわけないじゃん。 ソダがプロンプトを早く返すだけならチットはある。Raid0で32台組め(嘘) >881 ソダ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/882
883: 878 [sage] 2006/03/32(土) 02:39:35 >>880 お、俺なの? traceからfilemonとかtprofとか見れるので、一概にパフォーマンスチューニングと無関係とはいえない。 ただ現時点ではそこまでする必要はない、と思う。 そもそも、ファイルシステム/LVM/デバドラ/ディスク のどのレイヤーがボトルネックかも 分かってないわけだし・・・なのでとりあえずvmstat、iostatでいいんじゃね? >改善の余地があるわけないじゃん。 maxpgahead増やすとか、iooのパラメーターいじってみる価値はあるかも。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/uni
x/1093514646/883
884: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/03/32(土) 02:43:57 今気付いたんだけど、3月32日ってwwwww http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/884
885: 884 [] 2006/03/32(土) 03:04:05 作った奴のシャレだろ。4月馬鹿ってしらんのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/885
886: 883 [] 2006/03/32(土) 03:19:24 >>>880 >お、俺なの? ワロオタ:-) >traceからfilemonとかtprofとか見れるので、一概にパフォーマンスチューニングと無関係とはいえない。 880は計測系のコマンドがkernelフックを使ってのシラネーのさ。 traceをdebugにしか使えネー奴では? >ただ現時点ではそこまでする必要はない、と思う。 その前にオーナーが話についてけないゾ。:-) >そもそも、ファイルシステム/LVM/デバドラ/ディスク のどのレイヤーがボトルネックかも 分かってないわけだし・・・ LVDD実装した奴は行ってヨシ
> maxpgahead増やすとか、iooのパラメーターいじってみる価値はあるかも。 numfsbufsだ。vmstat -v見てhd_pbuf_cntスレ cpよりfd=open(書込専用 | 非同期)を使って作る:-) ちっとはハエーゾ! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/886
887: 886 [] 2006/03/32(土) 03:39:09 >numfsbufs umount/mount城 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/887
888: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/03/32(土) 09:20:50 なんか、皆さんマジ、プロエンジニアって感じでスゴいですね。 何言ってるかちんぷんかんぷんです。 今日はとりあえずインターネットにつなぐ最低限の設定をしたんですけど、 /etc/inetd.confでimap2、pop3、ttdbserver、dtspc、cmsd、wsmserver以外は 全部コメントアウトしたんですけど、imap2、pop3ってコメントアウトしたら、 メールクライアント(mewとか)使えなくなりますか? いつもはsolaris使っているんで、inittabなんていじったこともないんですけど、 piobe、qdaemon、prin
tfdって使いそうもないんでinittabを直接コメントアウトして良いんですよね? 変なユーザーアカウント(snappとか)がいくつかあるんですけど、 adm、daemon、imnadm、root、wnn以外全部ロックしたんですけど、ロックしてはだめな物は 有りますでしょうか? NFSを切りたいときは、inittabのrcnfsをコメントアウトするだけで良いのですか? それとも、/etc/rc.nfsをリネームすべきなのでしょうか? sendmailを切りたいんですけど、どこをいじるべきですか? solarisだったら/etc/rc*.dの中身をリネームするんですけど・・・ AIXは空っぽでびっくり! 余談ですけ
ど、きょうバイト先の廃棄弁当、p630使ってるときに電子レンジ で温めたらブレーカー落ちました。 家賃35000円6畳一間にはデカイヨ。部屋掃除しなきゃ・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/888
889: 888 [] 2006/03/32(土) 11:54:57 ↑888が出てクラッシュした:-) >何言ってるかちんぷんかんぷんです。 I*M答線より2chで聞け! 誤訳赤本嫁5.2ならSC88699800(SC23487600) >メールクライアント(mewとか)使えなくなりますか? 絵は使うな。telnet localhost 110だ! オリジナルpop3は殺せ/tmpのおかげで10000userでけん。qpopper入れinetdスレ >いつもはsolaris使っているんで、inittabなんていじったこともないんですけど、 オリもAIX,空6-9(空10は嫌)ペンギン使う。AIXはタコ、空はもっとタコ inittabならchitabでoff:vi可 >ロックし
てはだめな物は有りますでしょうか? オイラシラネ >NFSを切りたいときは、inittabのrcnfsをコメントアウトするだけで良いのですか? >それとも、/etc/rc.nfsをリネームすべきなのでしょうか? 気分で決めれ >sendmailを切りたいんですけど、どこをいじるべきですか? SRCで止めれ:110は? >solarisだったら/etc/rc*.dの中身をリネームするんですけど・・・ >AIXは空っぽでびっくり! そのうち慣れる:使っている奴もいる >家賃35000円6畳一間にはデカイヨ。部屋掃除しなきゃ・・・ 冬はストーブ夏は腹開けて扇風機を回せ http://mevius
.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/889
890: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/03/32(土) 12:38:08 パフォーマンスチューニングで対応しようとするのはただのSE 新しい機器を買わそうとするのがよく訓練されたSE http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/890
891: 890 [] 2006/03/32(土) 20:50:41 遅いマシーンが早くなったらpが売れネー、だから早くする方法はインポ中心以外はあまり公開されていない。 BPも箱にいる奴も高い機械を買わせて一流。遅い機械がチューニングで早くなったら 高い機械が売れネーだろ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/891
892: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/04/02(日) 12:45:50 43Pって現行機種だっけ? もう中古でしか手に入らないと思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/892
893: 892 [] 2006/04/02(日) 13:27:13 43Pシリーズは現行機種では売っていません。 ヤオフクで43P-150が時々出ております。相場は3万弱位のようです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/893
894: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/04/02(日) 21:18:26 現行機種で一番安いのって何だろう? 3万じゃ買えないと思うけど(w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/894
895: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/04/03(月) 00:43:50 最新のOSを動かしたいのかどうかも重要あるよ。 AIX5L V5.3 より古いOSでもいいの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/895
896: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2006/04/03(月) 00:48:56 >894 p5 185なら最小構成で50万以下で買えると思う。でもCPUがPPC970 p5 510は値段は知らないけど構成から考えると安い。CPU P5+ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/896
897: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/04/03(月) 06:55:47 >>889 >SRCで止めれ:110は? smit subsysでサブシステム(デーモン)止められるんですね。 でも、一度止めても再起動するとゾンビのごとく復活します。 さりとて、SRCsubsvr、SRCsubsysはバイナリでいじれませんよねぇ。 未来永劫葬り去るにはどうすればいいのでしょうか? sendmailです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/897
898: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/04/03(月) 08:57:21 sendmail とめたきゃ。 grep sendmail /etc/rc.tcpip してみてください。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/898
899: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2006/04/03(月) 13:32:36 >895 5.3は43P-150では動くけど43P-140,132等では動かないRS6000/B50等が限界 5.3を32Bitで使うのはチト仮名ピー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/899
900: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2006/04/03(月) 13:38:20 >897 >さりとて、SRCsubsvr、SRCsubsysはバイナリでいじれませんよねぇ。 いじれるよ。$odmdir以下をいじれば.... odmget,odmdeleteでSRCのsendmailのエントリーを潰せ でも潰し間違えると死ぬ >898 これが無難 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/900
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 101 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.028s