C#, C♯, C#相談室 Part98 (470レス)
1-

344: (ワッチョイ 27d7-kxmC) 04/16(水)20:48 ID:yzNZC+ym0(3/3) AAS
>>340
おぉ、ありがとう
ちょっとそれ元に弄ってみるます
345
(1): (ワッチョイ ed96-VXNn) 04/20(日)10:42 ID:T4EZ0xEH0(1/2) AAS
refとかout使うと機械語的にはゴミラッパーが生成される
ついでにboolも実はネイティブ型ではないので同様にゴミが生成される
多少可読性や安全性を犠牲にして良いなら
int TestFunc(uint dwType, byte* pBuffer, uint* pcbBufSize)とすればC/C++と遜色ない機械語になる
戻り値はintなので != 0としてbool判定をする手間がかかるけどね

ついでに.NETCore系統で且つ内部でIOなどを行わずに計算量が少なく割とすぐ戻る事が確定している場合は[DllImport("native.dll"), SuppressGCTransition]とすると尚良し
346: (ワッチョイ ed96-VXNn) 04/20(日)10:47 ID:T4EZ0xEH0(2/2) AAS
もしネイティブ側の戻り値がBOOLではなくboolならC#側はbyteにすればいい
boolって実は結構罠だからな
347
(1): (ワッチョイ 4954-EnZh) 04/21(月)11:37 ID:ed9AfVbw0(1) AAS
AA省
348: (ワッチョイ 6610-h0BB) 04/21(月)14:43 ID:AUqiwuPT0(1) AAS
何のためのVOIDポインタかで変わるしIntPtrで良いもんでもないわ
まぁなんだ、CharGPTなんて言うアホは黙っとけw
349: (ワッチョイ a6ce-i6bQ) 04/22(火)19:34 ID:rMo0RJWh0(1) AAS
Copilot「僕の出番ですね!」
350: (ワッチョイ 79d7-vVAN) 04/23(水)08:49 ID:eLYGqJZZ0(1) AAS
去ね
351: (スフッ Sd0a-NF34) 04/23(水)12:17 ID:snQ3Sxp8d(1) AAS
wchar : 「神は我を見放したのか」
352: (オイコラミネオ MM71-h0BB) 04/23(水)20:01 ID:WPvg2tW3M(1) AAS
>>347
ChatGPTはc#弱いな
353
(1): 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ a69e-kvZ8) 04/24(木)01:47 ID:MPcZRdS90(1) AAS
>>345
最近のC#はMIL(IL?)でなくマシン語を直接()生成するようになったのですか
354
(2): (ワッチョイ f978-fvra) 04/24(木)21:13 ID:985jarF60(1) AAS
>>353
最近は native AOT といってそういうことができる
リフレクションが使えないなど制限もあるけど

元のレス先の345は、たぶん native AOT とか関係なく、中間言語が生成するコードも指して機械語と言ってると思う
355: 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ 65eb-kvZ8) 04/24(木)21:27 ID:WNuC4TAo0(1) AAS
>>354
なるほど、ありがとうございました!!
356: (ワッチョイ ed96-VXNn) 04/25(金)11:23 ID:reKQm/Xa0(1) AAS
>>354
ILの話はしてない
nativeAOT及びJITが最終的に生成するアセンブラを指して言ってる
パフォーマンス目的でC/C++と連携しようとすると返ってパフォーマンス落ちる事も多いからな
機械生成のゴミラッパーが挟まると呼び出しコストがdll内部のルーチンより1万倍掛かるとかザラにあるし
357: (ワッチョイ 79d7-vVAN) 04/25(金)12:53 ID:RL99gkZ90(1) AAS
まぁ、アンマネージ呼び出しをパフォーマンス目的でやるもんじゃないしな
358: (ワッチョイ 3778-8SS3) 04/27(日)16:38 ID:jnYDAPp70(1) AAS
LibraryImport属性を使うとDllImport属性より最適化されたコードが出力されたりするの?
359
(1): (ワッチョイ 7761-tU9d) 05/03(土)12:39 ID:GwMmJ/YG0(1/2) AAS
オリジナルのDataGridViewの列を作りたいんですが、デザインビューのDataGridViewからオリジナルの列を追加する方法ってありますか?
360: (ワッチョイ d7d7-U1DS) 05/03(土)14:19 ID:ZbkD0HOB0(1) AAS
>>359
オーナードローしたいという事?
361: (オイコラミネオ MM5b-5rsl) 05/03(土)14:43 ID:rfaECn6+M(1) AAS
列A 列Bがあって 列C作ってA+Bを表示したいと言うことでは?
362: (ワッチョイ 7761-tU9d) 05/03(土)15:51 ID:GwMmJ/YG0(2/2) AAS
DataGridViewColumnを派生させたオリジナルの列をフォームデザインビューから列に追加したいんです
363: (ワッチョイ 9f79-q4+Y) 05/03(土)16:55 ID:h9Jrb8E+0(1) AAS
lこの辺りを駆使してDataGridViewColumnクラスを作るとか
外部リンク[html]:dobon.net
364: (ワッチョイ 9f68-VDOd) 05/03(土)18:56 ID:Q4RX0Sa/0(1) AAS
スマホとPCの作業を効率化したい--「Copilot Vision」の便利な8つの活用例
2025-05-03 07:00
外部リンク:japan.zdnet.com

1 プログらまーまこれを改造してるので上記以外の状態でも使用できるようにしている

2 すでにプログラムがあるので1〜コードを作成する必要が無い

ボイス・トォ・スカルの本態が一般パソコンにまで来たのでつい買い捨てができるようになった
マネーロンダリング 談合 インサイダー などがはかどるといわれる
365: (ワッチョイ cf7e-Enlg) 05/05(月)08:51 ID:wERx/Nt90(1) AAS
“イリヤ神”がまたやった 動画生成AI「FramePack」が革命的なワケ
2025年05月05日 07時00分更新
外部リンク:ascii.jp
 4月17日に登場した動画生成AIプログラム「FramePack(フレームパック)」が世界的に衝撃を与えています。PCローカル環境で動画AIを動かすには、少なくともビデオメモリー(VRAM)が12GBあるビデオカードを搭載していないと難しいというのが常識でした。ところが、VRAM 6GBでも安定的に動作させられるため、一気に動画AIの裾野を広げそうです。開発したのは、画像生成AI分野で「ControlNet」や、使いやすいツール「Fooocus」などを開発してきたことで知られる、スタンフォード大学に在籍中のIllyasviel(イリヤスフィール、以下イリヤ)さん。既存の方法論にまったく違ったアプローチでブレイクスルーを引き起こす、“イリヤ神”のアプローチに再び注目が集まっています。
中略
 AI動画を作ってみたいけれども、スペックが足りないために諦めていたという人が次々に自前の環境で試すようになってきました。既にワンパッケージでインストールできる環境も整えられているため、スタートも簡単です。様々なファイルをダウンロードしてくるため、初期設定は2時間くらいは見ておく必要があるものの、圧倒的にハードルが下がりました。
366: (ワッチョイ cff0-Enlg) 05/07(水)15:21 ID:Nuqzm3Wk0(1) AAS
下記は全て2025年5月7日の記事

OpenAI、ChatGPTの6つのモデルの違いと適切なプロンプトを解説
外部リンク:news.mynavi.jp

Microsoftの新規のソースコードの約3割をAIが生成、Nadella氏が明かす
外部リンク:news.mynavi.jp

スコットランドの住民を悩ます謎の怪音「ヘブリディアン・ハム」の正体はいまだ不明
外部リンク[html]:karapaia.com
367: (ワッチョイ 63d7-JZTP) 05/07(水)16:08 ID:9Z9/upda0(1) AAS
余所でやれカス
368: (アウアウウー Sac3-7Zak) 05/08(木)10:26 ID:8ptxnmrna(1) AAS
余所でやれとあなたが言ったから
色んなスレにマルチされたので
5月7日はマルチ記念日
369: (ワッチョイ 7540-gmcI) 06/16(月)03:18 ID:BRbK5XdC0(1/2) AAS
IDisposableを実装したクラスのインスタンスがもし破棄されていたら再度生成するために、

if(instance.IsDisposed || instance == null){
instance = new MyClass();
}

という書き方してるんですが、(obj != null)の部分って意味ないんでしょうか?
370
(1): 369 (ワッチョイ 7540-gmcI) 06/16(月)03:32 ID:BRbK5XdC0(2/2) AAS
すみません。ChatGPTが下記の回答をくれました。

instance が null の場合、insntace.IsDiposed の評価時に NullReferenceException が発生してしまうので、

if(instance == null || instance.IsDisposed){
instance = new MyClass();
}

にしなければならない。

必要かどうか。
 設計上 instance が null になる可能性がある場合、null チェックは必要。
 絶対に null にならないように管理されている場合、null チェックは不要。

 「instance がまだ生成されていない、または使えない状態になったときに再生成する。」
 という目的が明確にある場合、妥当で意味のある書き方です。
371: (ワッチョイ ce01-zY++) 06/16(月)10:34 ID:Nk3UlLjY0(1) AAS
そもそも変数を使いまわそうとしているのが間違い
using等でスコープと連動させて管理すべき
372
(1): (ワッチョイ b6b8-Is3k) 06/16(月)12:34 ID:rtKSn8210(1/2) AAS
>>370
もうほんのちょいだけ突っ込んだ解説すると、||演算子は左から評価を行い、左がtrueになった時点で右は評価を行わない

ゆえに、nullが渡ってくる可能性がある場合には~というChatGPTの回答に繋がる
373: (ワッチョイ 8d1e-Q7Of) 06/16(月)14:51 ID:IaYLbsBg0(1) AAS
>>372
ショートサーキットの有無は全然関係ないだろ

ChatGPTのダメ回答にさらに間違ったダメ解説を付け足すなよ
374: (ワッチョイ 5e10-15C+) 06/16(月)17:32 ID:MOf8oPnJ0(1) AAS

375: (ワッチョイ 75d9-XPp7) 06/16(月)18:04 ID:wwT4Yc020(1/2) AAS
>(obj != null)の部分って意味ないんでしょうか?

(obj != null)の部分が見当たらない問題
376
(1): (ワッチョイ b6b8-Is3k) 06/16(月)19:27 ID:rtKSn8210(2/2) AAS
フェイルセーフで実装するコードに対して、全体見えないのに設計直せは草しか生えない。ChatGPTでもやらん暴挙
その上でなぜ左右逆だといけないのかの解説に対してショートサーキットの有無は関係ないとかガチで草
377: (オイコラミネオ MMdd-15C+) 06/16(月)19:46 ID:oIohr+2JM(1/2) AAS
その前にフェイルセーフなのかどうかすらわからないと思う
ここでしか初期化していないならフェイルセーフではない
378: (オイコラミネオ MMdd-15C+) 06/16(月)19:54 ID:oIohr+2JM(2/2) AAS
フェイルセーフ
例えば信号が壊れたときに赤になるようにしてあれば交差点に通常運転で突っ込む事故が起こらない
壊れるにしても事態を安全な方向に振ること

初期化忘れや破棄されたインスタンス等を初期化するのはフェイルセーフではない
379
(2): (ワッチョイ 75d9-Q7Of) 06/16(月)21:31 ID:wwT4Yc020(2/2) AAS
>>376
なぜ左右逆だといけないのかとショートサーキットの有無は関係ないんだけど指摘されてもマジでわかんないのか

ChatGPTの回答もう一度読んでみ?
あとはショートサーキット無しの|演算子にしたら問題がなくなるのかどうか考えてみ?
380: (ワッチョイ ad01-xkro) 06/16(月)22:33 ID:GWwonttx0(1/2) AAS
>>379
ああ言われて気づいた、説明間違ってたわ

最初のコードだと、左から判断を行うので、instance.IsDisposedを判定するときにinstanceがnullの場合にエラーが発生する
けど逆にするとinstance == nullではじくので、instance.IsDisposedは判定しなくなる
381
(1): (ワッチョイ ad01-xkro) 06/16(月)22:37 ID:GWwonttx0(2/2) AAS
はじくじゃねーや、また言葉間違ってる

最初のコードだと、左から判断を行うのでnstanceがnullの場合にinstance.IsDisposeでNullにアクセスしようとしてぬるぽが発生する
けど逆にするとinstanceがnullの場合は左の条件だけで生成に向かい、またinstanceがnullではない場合には誤ってDisposeされているかどうかで判断して再生成する
382: (ワッチョイ 9e64-ws5E) 06/17(火)03:09 ID:37ojnUDK0(1) AAS
今の世の中AIがあんのにまだこんな場末のド素人のホビープログラマーと知ったかの吹き溜まりにきよんのか理解に苦しむんやがwww
まぁAIの使い方すらわからん低脳チンパンやからこんなまともな回答が返ってこーへんスレで質問しとんのやろーなクソワロタ
383: (ワッチョイ 9e27-T1jw) 06/17(火)03:15 ID:TyHic1BD0(1) AAS
なるほどこれがチンパンジーか
384: (アウアウウー Sacd-xHx3) 06/17(火)19:36 ID:ItQB0Ii0a(1) AAS
答えもらうつもりで来とるやつなんかおらんやろ
385: (オイコラミネオ MMdd-Rgxs) 06/17(火)20:04 ID:lyLRSSY/M(1/2) AAS
>>381
あんたの言葉の方が、native 日本人にはおかしく聞こえる。
380 の説明は自然な日本語であり、論理的にも正確。
386: (オイコラミネオ MMdd-Rgxs) 06/17(火)20:06 ID:lyLRSSY/M(2/2) AAS
>>379
|| 演算子のショートサーキット評価 (短絡評価) は大いに関係ある。
387
(1): (ワッチョイ 5e10-15C+) 06/17(火)20:46 ID:QaggVUGV0(1) AAS
null判定を後に書いちゃうのはショートサーキット評価有無以前の問題だって話だろ
388: (オイコラミネオ MMc6-Rgxs) 06/17(火)22:02 ID:EAFPsc4EM(1) AAS
>>387
何言ってんだか。
389: (ワッチョイ 754e-x4hs) 06/17(火)22:56 ID:6ofORGWH0(1) AAS
null合体演算子を使う方法もある
if (instance?.IsDisposed ?? true) {...}

「ヌルの場合は」という条件を強く示したいなら is null を明示して良いと思うけど、個人的にはこちらの方が簡潔に感じる

できればプロジェクトの設定でnull参照許容型を有効にして、 instance が null になり得るかを宣言時に分かるようにするとベター
(null になり得るなら MyClass? instance のように書く)
これが有効なプロジェクトなら、nullにならないもの (?がついてない変数やフィールド) についての null チェックはしなくて良い
390: (オイコラミネオ MMdd-15C+) 06/17(火)23:34 ID:iqT3/wLqM(1) AAS
それをコードそのまんまで日本語化してみろよ
基地外じみた内容にしかならない
391: (ワッチョイ 12e9-r7WK) 06/18(水)08:47 ID:KyoQ8vl80(1) AAS
ミネオはキチガイしか居らんのか
392: (ワッチョイ 794b-jgBs) 06/18(水)17:42 ID:SrJIdorw0(1) AAS
世界最長のコンテキストウィンドウ100万トークン入力・8万トークン出力対応にもかかわらずたった7800万円でトレーニングされたAIモデル「MiniMax-M1」がオープンソースで公開され誰でもダウンロード可能に
2025年06月18日 11時43分
外部リンク:gigazine.net
>>MiniMax-M1は、合計4560億のパラメーターが含まれており、トークンごとに459億のパラメーターがアクティブになるとのこと。これはDeepSeek R1の8倍に相当するコンテキストウィンドウです
>>以下のグラフは競技レベルの数学、コーディング、ソフトウェアエンジニアリング、エージェントツールの使用、長文理解タスクにおけるパフォーマンスを主要な商用AIモデルと比較したもの。赤色がMiniMax-M1で、どのタスクにおいても競合AIモデルに匹敵するパフォーマンスを発揮できている
>>MiiniMax-M1はいくつかのベンチマーク、特に長いコンテキスト駆動のベンチマークでClaude Opus 4のパフォーマンスを上回りました」と報告
※AIを動作させている動画あり
↓上記のAIお下記をプレイさせれば性能が判明する
Gemini 2.5 Proは手持ちのポケモンが瀕死になるとパニックに陥る
2025年06月18日 12時30分
外部リンク:gigazine.net

[プロテクトガードやセキュリティーホール発見可能]
※1 プログラムのバグ技[裏抜け道]を使用できる=チートコードを発見可能
・ マリオカートのショートカットはプレイヤー「極悪人」の表の抜け道でNPC「一般人」は使用不可能
[インサイダー/談合/なねーロンダリング/霊感商法など行う時の悪行で音波や電波をしての悪行の方法を発見可能
※ 政治家の法律上の抜け道を仕込める=ある業種だけの法律の抜け道を発見可能
[一般大衆の思考である特定の極悪人から目線を特定の統合失調症へ返させる装置]
※ AIは正確な情報で人間を信用させれる=AIは嘘の情報を一部混ぜて人間を洗脳できる
393: (ワッチョイ 4d01-BNLE) 08/05(火)00:09 ID:DqljLAiY0(1) AAS
びっくりするくらい過疎になったの何故
.net 10も出ると言うのに
394: (ワッチョイ d9eb-IDA4) 08/05(火)08:50 ID:6/QKa+fA0(1) AAS
ここで聞くよりAIで済むからじゃね
395: (ワッチョイ e3e9-7WfB) 08/05(火)08:53 ID:rlCv+3El0(1) AAS
下手に話題出すとキ印が絡んで来るしな
396: (ワッチョイ c54c-e1y2) 08/05(火)18:44 ID:R8uM/fta0(1) AAS
ム板自体人いないわ
Avaloniaは触ってるぞ
397
(1): (ワッチョイ 5b21-Hgda) 08/11(月)10:39 ID:dTIBHPC20(1) AAS
大量の演算を行って結果を配列に格納するんだけど
演算量(配列のサイズ)が2倍になれば時間も2倍だと思ってたのに
実際やってみると、ものすごく時間かかるのはなんでなのか
メモリを確保する都合かな、50MB程度しか使ってないけど
398: (ワッチョイ 174f-Fa+d) 08/11(月)10:47 ID:hg5eV/6v0(1/2) AAS
使ってる命令?
配列の最終項に1個追加するだけで、配列を1から順に追っかけなきゃいけない命令だと
配列が多くなるごとに倍倍で時間かかるわな

アセンブラやCのポインタ処理使って、データを直接ピンポイントで追加していけばそんなことにはならない
399: (ワッチョイ 275f-1Sq8) 08/11(月)10:53 ID:hpBrR+js0(1) AAS
キャッシュが効いてないからじゃね?
しらんけど
400: (ワッチョイ 174f-Fa+d) 08/11(月)10:55 ID:hg5eV/6v0(2/2) AAS
外部リンク:takap-tech.com
高級言語ってやだねぇ
毎回検証しなきゃならん
401: (ワッチョイ 7a4a-tghG) 08/11(月)11:06 ID:sBuKtcj30(1) AAS
未確認飛行Cの該当ページに注釈で答えが書いてある
402
(1): (ワッチョイ df01-mcmG) 08/11(月)11:37 ID:fEsLiT7D0(1) AAS
>>397
そりゃその演算のアルゴリズム複雑度がO(n)じゃなくてO(n^2)とかそれ以上だからでしょ
配列のサイズだけ見ても意味がない
403: (ワッチョイ 9a79-F77j) 08/11(月)11:55 ID:sU8UUb9o0(1) AAS
計算すれば全てをO(1)にすることもできる
50MBも計算リソースがあればまずこのルートを探索する
404: (ワッチョイ 765f-6a3/) 08/11(月)13:42 ID:qd5s+Urc0(1) AAS
最初にたっぷり配列確保すればいいのでは
無駄とか知らん
405
(1): (ワッチョイ aab9-Hgda) 08/11(月)14:19 ID:GZ+6RBr20(1) AAS
C#に限ったことだじゃないけど、CPUキャッシュに載るかどうかで速度は変わる
406: (ワッチョイ 17eb-z8TS) 08/11(月)18:29 ID:dNAHoV5P0(1) AAS
配列には一気にドーンや
ちまちま1つづつ入れてるなよ
407
(1): (ワッチョイ aae4-Fa+d) 08/11(月)22:10 ID:hAY1vQI/0(1) AAS
CPUキャッシュって2MBとかだろ?
408: (ワッチョイ 3ef2-tghG) 08/11(月)23:58 ID:GcNu7+N80(1) AAS
どう使ってるかに尽きる
>>402が理解できないなら初心者スレ案件だし
409: (ブーイモ MMba-kzh/) 08/13(水)16:17 ID:ewrO98CeM(1) AAS
>>407
最近のはL3まで含めれば10倍以上ある
410: (ワッチョイ 8b01-02wO) 08/16(土)18:03 ID:qTXJOcaQ0(1) AAS
やっぱり皆さんazureの仕事が多いですか?
クラウドアプリのコーディングって大半が異常系のハンドリングになってしまうので書いててあんまり楽しくないです
411: (ベーイモ MM06-ZDX3) 08/16(土)18:47 ID:lMRwIhojM(1) AAS
Webアプリならインフラレベルの異常なんてDBのドライバやフレームワークに任せるのが基本だろ?
ビジネスロジック上の異常ケースの話ならクラウド関係ないし、なんでそうなるのかわからん
まさかDB触る度にネットワークの一時途絶とか個別に考慮して処理してるのか?
412: (ワッチョイ 0e1e-6a3/) 08/16(土)18:51 ID:odfu+VCZ0(1) AAS
仕事は24時間稼働してるシステムのお守りで、
プログラミングは趣味なので仕事の暇な時間にツール作ったりゲーム作ったりしてます
413: (ワッチョイ 17eb-z8TS) 08/16(土)20:12 ID:IfLv3W730(1) AAS
自己紹介は特に必要ないんで
414: (オイコラミネオ MM37-tghG) 08/16(土)21:32 ID:UyfGacJ5M(1) AAS
>>405
変わるけど、それはめちゃくちゃ高速化に詳しい人がすべてやった後に最後の最後の問題。
ほとんどの人はキャッシュよりアルゴリズムに改善の余地が沢山残されている。
415: (オイコラミネオ MM37-vKG+) 08/16(土)23:12 ID:8bJ0YWvyM(1/2) AAS
一番手軽なのは逆にキャッシュのアルゴリズムでかなり効果がある場合があるので下っ端でも意識すべし

二次元でy軸捜査してたのをx軸捜査にするとか
416: (オイコラミネオ MM37-vKG+) 08/16(土)23:21 ID:8bJ0YWvyM(2/2) AAS
今のプログラマでキャッシュを意識しないのはスクリプトのプログラマぐらいで
他は全員意識すべき事項
417: (オイコラミネオ MMa5-zJwz) 08/17(日)12:24 ID:/HUCNlQRM(1) AAS
キャッシュも意識した方がより良いが、アルゴリズムやデータ構造はもっと速度に影響を与える。
418
(1): (ササクッテロラ Sp0d-p+dl) 08/17(日)14:53 ID:kLlULFyyp(1) AAS
アルゴリズムが必要な場所はたいていクラスライブラリになってるから無駄無駄
419: (オイコラミネオ MMa5-zJwz) 08/17(日)16:21 ID:achxPzU5M(1) AAS
>>418
クラスライブラリの中のどのクラスを使うかによって速度差が生まれる。
420
(1): (ワッチョイ 7101-0Dtq) 08/17(日)17:56 ID:TBSqwQ7N0(1) AAS
アルゴリズムとデータ構造 バカの好きな言葉です
421
(1): (ワッチョイ 59eb-sW/O) 08/17(日)18:07 ID:IwOhm0G90(1) AAS
今どきのハードで速度とか考えんとあかんくらいのデータ処理してるとか凄いですね
422: (ワッチョイ c981-Zw9H) 08/17(日)19:13 ID:rjpIABWW0(1) AAS
>>421
お前みたいな馬鹿には縁がない分野なだけだろ
423: (オイコラミネオ MMa5-zJwz) 08/18(月)02:31 ID:sjantNqdM(1) AAS
>>420
あなたは経験不足だね。
424: (ワッチョイ 5909-1GGU) 08/18(月)03:36 ID:mZOPLAYY0(1) AAS
マイクロ秒・ナノ秒単位で応答時間を気にしないといけない環境だと、
アルゴリズム・データ構造・通信データ量・エンコード/デコード・ヒープアロケーション・ディスクI/Oあたりのパフォーマンスは脳が自動的に考えちゃうな。
でもだいたいDBアクセスと通信の遅延がボトルネックになりがち。
425: (ワッチョイ 395f-p+dl) 08/18(月)07:15 ID:7qhgEGOW0(1/4) AAS
ナノ秒単位の応答速度で考えなきゃならないなんて、ハードのアクセスタイミングくらいしか無いぞ
そんな場所はたいていドライバの仕事や
426: (ワッチョイ 395f-p+dl) 08/18(月)07:17 ID:7qhgEGOW0(2/4) AAS
アプリ層じゃせいぜいマイクロ秒単位の速度しか管理出来ないだろ
427: (ワッチョイ 395f-p+dl) 08/18(月)07:18 ID:7qhgEGOW0(3/4) AAS
いや、ミリセコンド単位までだなww
428: (ワッチョイ ab33-N79N) 08/18(月)09:00 ID:Bln8UOWH0(1) AAS
ここ何の(言語の)スレだよw
429: (ワッチョイ 4137-Xp0Y) 08/18(月)10:14 ID:5WWuxa990(1) AAS
x ミリセコンド
o ミリセカンド

日本語は正確にね
430
(1): (ワッチョイ 93e9-kgS+) 08/18(月)11:00 ID:MNta4aU80(1/2) AAS
日本語って言うなら、セカンドでもセコンドでも正しいが?
431: (ワッチョイ 93df-Xp0Y) 08/18(月)12:32 ID:Fq++RP040(1) AAS
>>430
secondのoは弱母音であり
弱母音を日本語の母音体系で「ア」以外と認識するのは学習的にも教育論的にも誤っており害しかない。
432: (ブーイモ MM4b-vIW/) 08/18(月)12:40 ID:jwhpRJEDM(1) AAS
英語スペルもカタカナもやめてしまえばよい
発音記号で文書書けよw
433: (ワッチョイ 93e9-kgS+) 08/18(月)12:47 ID:MNta4aU80(2/2) AAS
特にそんな害は無いな
害があると言うなら外語の音をそのまま転写することもできないのにカタカナでやる事こそ害だわ
434: (ワッチョイ db45-gibx) 08/18(月)15:47 ID:Tt2hOhdI0(1) AAS
ミッシャン インパッサバル
435: (ワッチョイ c96a-p+dl) 08/18(月)15:54 ID:aVl32Ge50(1) AAS
正論突かれたからって無駄な話を延々とすんなよ
C#でマイクロ秒やナノ秒なんて精度のタイミングなんて作れないよ
436: (ワッチョイ 4b09-hxFw) 08/18(月)16:56 ID:FR+8nib40(1) AAS
それも同程度に無駄な話やろ
437: (ワッチョイ 2b10-YAjS) 08/18(月)20:51 ID:Op4U4I4B0(1) AAS
またしょうもないことで言い合ってんなw
438
(1): (ワッチョイ c901-SJpj) 08/18(月)21:34 ID:Cj+sk6kS0(1) AAS
「マイクロ秒単位で応答時間を気にする」と「マイクロ秒精度のタイミングを作る」は全然違う話じゃねーのって気がする

前者はミリ秒より下のマイクロ秒のオーダー(〜数百µs)を気にかけなきゃいけない処理のイメージ
後者は正確に1µsごとにティックを刻まなきゃいけないような処理のイメージ

本人の意図とあってるかどうかは知らんけど
439: (ワッチョイ 59eb-sW/O) 08/18(月)22:16 ID:rAqyXQys0(1) AAS
まぁちゃんとハードが動いたらの話だけどな
440: (ワッチョイ 395f-p+dl) 08/18(月)22:19 ID:7qhgEGOW0(4/4) AAS
>>438
同じだろww
441
(2): (ワッチョイ c94b-vIW/) 08/19(火)06:42 ID:t5qgmbmq0(1/2) AAS
GPS受信機側がどうやって精密に位置情報ゲットしてアプリ作れてるか考えりゃ
言語に関係ないってわかるだろうに・・・
442
(1): (ワッチョイ 395f-p+dl) 08/19(火)07:26 ID:A1z7TTh+0(1) AAS
>>441
GPSのファームウェアだってなんらかのプログラミング言語で書かれてるんだが
まあ、C#じゃ無いんだろうな
443
(1): (ワッチョイ c925-vIW/) 08/19(火)09:05 ID:t5qgmbmq0(2/2) AAS
>>442
意味わかってないバカ
444: (ワッチョイ 893f-p+dl) 08/19(火)09:28 ID:z7ALy+q40(1) AAS
>>443
意味分かって無いなはおまえだろw
445: (ササクッテロリ Sp0d-p+dl) 08/19(火)09:29 ID:ZC2BXjeup(1) AAS
ファームウェアがプログラムじゃ無いって思ってんのかなぁ?
自分の範囲でしか考えられない間抜けなのかなぁ?
446: (ワッチョイ 59eb-sW/O) 08/19(火)09:36 ID:vXlmug180(1) AAS
おまいらクォーや水晶発振器とかからやり直せ
447
(1): (ラクッペペ MM4b-k6JD) 08/19(火)11:14 ID:4VV1gY5HM(1) AAS
.NETファームウェアなんて想像もできないな
448: (ササクッテロリ Sp0d-p+dl) 08/19(火)11:19 ID:e8aZdzq4p(1) AAS
.NET自体も誰かが書いたプログラム
449: (ワッチョイ c901-BBcm) 08/19(火)17:52 ID:bI34b1BD0(1) AAS
>>441
これはローカルの精度の低い情報を外部の精度の高い情報を使って補正する的な話かな?
「マイクロ秒単位で応答時間を気にする」や「マイクロ秒精度のタイミングを作る」とも違うまた別の話よね
450: (ワッチョイ c9ae-1GGU) 08/20(水)10:28 ID:8EuYCqo30(1) AAS
>>447
.NET Core<・・・
451: (ワッチョイ 395f-p+dl) 08/20(水)11:02 ID:vtpxyccf0(1/5) AAS
所詮C#はライブラリが無いと何も出来ないフロントエンド専用言語さ
452: (ワッチョイ 7101-0Dtq) 08/20(水)11:59 ID:Xf/p3Qkz0(1) AAS
そういえば私はc#の専門家だからjsは書けませんってほざいた自称MS MVPのおっさんがいたな
何こいつヤバ、って思ったけど皆さんもそんな感じですか?
453
(1): (ワッチョイ 395f-p+dl) 08/20(水)12:33 ID:vtpxyccf0(2/5) AAS
スクリプト言語は特殊過ぎて苦手かなぁ
なんせ動作仕様がよく分からないからタイミングとか順番とか掴み難い
454: (ワッチョイ 93e9-kgS+) 08/20(水)12:46 ID:p2e+gvhe0(1) AAS
HTMLから手打ちでWEBサイト作ってたから書けないことはないけど
455: (ワッチョイ dbec-gibx) 08/20(水)14:27 ID:EWaC7b2b0(1/2) AAS
仕事でやってるならJavaScriptとPythonくらいは標準言語/共通言語として基礎的なことはできたほうがいいんじゃないかな
456
(1): (ワッチョイ dbec-gibx) 08/20(水)14:44 ID:EWaC7b2b0(2/2) AAS
>>453
基本的に逐次実行でしょ
イベントのコールバックや非同期のこと言ってるならC#も大差ないと思うんだが
457: (ワッチョイ 395f-p+dl) 08/20(水)14:55 ID:vtpxyccf0(3/5) AAS
>>456
まあ、reactとかその辺りの話だけどさ
458: (ワッチョイ 395f-p+dl) 08/20(水)15:02 ID:vtpxyccf0(4/5) AAS
javascriptとかtypescriptとかで記述するフレームワークの内部処理が問題なんだけどさ
459: (ワッチョイ 7101-p+dl) 08/20(水)15:50 ID:KP4X26II0(1) AAS
昔のJavascriptのイメージの悪さでtypescript食わず嫌いの人は多そう
c#使いからするとかなり親和性高いと思うんだけどね
今時のフレームワークの癖が馴染まないという話になってくるとどうしようもないけど
460: (ラクッペペ MM4b-k6JD) 08/20(水)16:00 ID:N0cdTvVZM(1) AAS
癖というより新しいものについて行く気力がない
461: (ワッチョイ 395f-p+dl) 08/20(水)17:50 ID:vtpxyccf0(5/5) AAS
フレームワークの癖なんかイチイチ覚えたく無い
それでなくても次から次へと新しいフレームワークが出て来るんだから嫌になる
462: (ワッチョイ ab96-vIW/) 08/20(水)18:02 ID:SEyAc97G0(1) AAS
PC88時代のゲームプログラマーは70歳になっても現役なのに
463: (ワッチョイ 13e6-k6JD) 08/20(水)23:20 ID:ZnNCYqxP0(1) AAS
頑張って覚えても出来上がるのはただのhtmlというのが萌えない
464
(1): (ワッチョイ 5997-/mBo) 08/20(水)23:45 ID:w9zUB2EA0(1) AAS
逆に React を先に学んだ人が今から WPF を触るのもツラいと思う
どの言語でやるにせよフレームワークを学ぶのは面倒
465: (ワッチョイ f97c-PSkW) 08/21(木)16:01 ID:HDO+1YkP0(1) AAS
>>464
そういうひとはBlazorやればいいんやで
466: (ワッチョイ 93e9-kgS+) 08/21(木)17:50 ID:PBT+gMhO0(1) AAS
最近Blazor触ってるわ
新しいの触るのはちょっと楽しいw
467: (ワッチョイ 395f-p+dl) 08/22(金)09:17 ID:bM+qPYct0(1) AAS
普通に使う分にはいいんだけど
一度表示したら二回目から表示しない
とか言う簡単な条件処理すらバグるからなぁ
468: (ワッチョイ 395f-p+dl) 08/23(土)11:01 ID:s6sKa0lx0(1) AAS
ここはC#スレだよな?
469: (ワッチョイ 2b10-YAjS) 08/23(土)14:36 ID:IetSnnOJ0(1) AAS
まぁBlazorはC#使うから
470: (ワッチョイ 2501-Ad78) 08/25(月)12:51 ID:aVVo9uZL0(1) AAS
Blazorは特殊すぎてこれをメインのスキルにしようとは思えないな
多少他のフロントエンドの心得があるならともかく
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.969s*