[過去ログ] カプセル化は愚かな考え (998レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
872
(1): 2020/09/05(土)09:07 ID:D1vNohy2(1) AAS
>>854
オシッコする時は制御型、勃起する時は自律型。
873: 2020/09/05(土)10:44 ID:pH42N7I+(1) AAS
>>872
あらあら、隠蔽してるわね
これがカプセル化かしら
874: 2020/09/05(土)11:09 ID:8SDdoWCb(1) AAS
>>814
思想的にはSICPに書いてるストリームそのものだ
外部リンク[html]:sicp.iijlab.net
875: 2020/09/05(土)11:40 ID:HNHK9ynw(1) AAS
SICPの思想ってダサいんですね
876: 2020/09/05(土)14:30 ID:OV3VFUME(1) AAS
なんでマキマはパワー殺したんや?

パワーちゃんを返せ!!(´;ω;`)ブワッ
877: 2020/09/06(日)00:18 ID:EHj/0lhS(1) AAS
結局の所クローズドソース、外部ライブラリ全否定でしかないな
OS、ドライバ、アプリすべてを自分で作れが結論になってしまう歪んだ主張
878: 2020/09/06(日)02:07 ID:cRkvTnxS(1/2) AAS
状態を持つかどうか
879
(2): 2020/09/06(日)04:06 ID:YGBdC9vb(1/3) AAS
関数型で、状態を持たせなければいい!じゃなくて
関数型で状態をどうやってもたせるかって話をしてくれ
状態っていうのはなくすのは不可能なものなんだ
880
(12): [age] 2020/09/06(日)05:18 ID:SNogxihD(1/18) AAS
>>879
レコード作るだけじゃん
881
(1): 2020/09/06(日)05:53 ID:YGBdC9vb(2/3) AAS
>>880
関数型言語一般の用語で言ってくれませんか?
882: [age] 2020/09/06(日)06:01 ID:SNogxihD(2/18) AAS
>>881
ググってみ
883: 2020/09/06(日)07:07 ID:YGBdC9vb(3/3) AAS
ググったけど、F#専用の用語だった
884: [age] 2020/09/06(日)10:33 ID:SNogxihD(3/18) AAS
ハスケルでも使うわハゲ
885: [age] 2020/09/06(日)10:36 ID:SNogxihD(4/18) AAS
関数型にわかのうえに検索力も無い
関数型に憧れてるだけのアホ
886
(1): 2020/09/06(日)10:42 ID:JCtY/Fts(1/2) AAS
関数型言語の「関数型」は
関数を変数として扱える=関数型という変数の型を持っている
ということを表していて、
関数型言語を単純に定義すれば、関数型を持っている言語
ということでいいの?
887
(1): 2020/09/06(日)11:03 ID:5MBR0P77(1) AAS
参照透過性があってメモ化が可能で状態の無いピュアな関数だけだから関数型だ
888: 2020/09/06(日)11:18 ID:JCtY/Fts(2/2) AAS
>>887
それは関数型言語ないしは関数型言語によるプログラミングの理想形であって
関数型の定義というか要件ではないように思える

定義、要件、理想、本質、それによってもたらされた機能…
そういうのがごちゃ混ぜになって話がまとまらなくなってる気がする
889: 2020/09/06(日)11:57 ID:SNogxihD(5/18) AAS
>>886
〜型言語の「型」はdata typeの訳語ではなくて
ある特徴を持っているという意味だよ

最新型ノートパソコンの「型」と同じ働き
890
(1): 2020/09/06(日)12:21 ID:gGwX7R3F(1/8) AAS
>>880
レコードってタプルやコレクションと同列のただのデータ型じゃね?
891: 2020/09/06(日)12:25 ID:nDvuYYqI(1) AAS
関数型プログラミングがわからない、
でも勉強したくないし、チュートリアル数ページすら読まない

こういう輩を相手に何言っても無駄
理解出来ないだけでなく、理解しようという気がないから
892
(1): 2020/09/06(日)12:28 ID:SNogxihD(6/18) AAS
>>890
C言語でいうところの構造体だね
893: 2020/09/06(日)12:32 ID:n2EZq4Ad(1) AAS
privateがなくてpublicしかない構造体
内部データを持てない構造体
894
(1): 2020/09/06(日)12:46 ID:gGwX7R3F(2/8) AAS
>>892
じゃあレコードでなければならない理由はないんだよな。
895: 2020/09/06(日)12:58 ID:SNogxihD(7/18) AAS
>>894
なにが?
896
(1): 2020/09/06(日)13:03 ID:gGwX7R3F(3/8) AAS
>>880が。
897
(1): 2020/09/06(日)13:04 ID:SNogxihD(8/18) AAS
>>896
ないんじゃね、レコードしかないとは>>880さんは言ってないし
898: 2020/09/06(日)13:23 ID:cRkvTnxS(2/2) AAS
関数へのポインタが使えるCは関数型言語
899: 2020/09/06(日)13:36 ID:F+CgsiXq(1) AAS
ポインタ含む参照型がある言語は関数型ではない
関数型は参照型禁止、値型しか無い
900
(1): 2020/09/06(日)13:40 ID:gGwX7R3F(4/8) AAS
>>897
つまり>>880は「値作るだけじゃん」と読み替えても同じということ?
901: 2020/09/06(日)13:43 ID:SNogxihD(9/18) AAS
状態が不変なら参照型も値型も扱い方は同じ
値のコピーを取る値型よりも参照型の方が効率的
902
(1): 2020/09/06(日)13:44 ID:SNogxihD(10/18) AAS
>>900
違うんじゃね、>>880さんはレコードと言ってる
レコードと値は別のもの
903: 2020/09/06(日)14:03 ID:NTBgE1bF(1/3) AAS
関数型で状態管理するのは別にそんな複雑な話でもなくて、状態を戻り値にした関数作るだけだぞ。
コネクション管理だったりreduxの作りだったりで見かけたりはする。
別にいいとも悪いとも思わんが。
904
(1): 2020/09/06(日)14:05 ID:rO2fthBs(1) AAS
問題はその状態がpublicだから誰でも見れちゃうという所
905: 2020/09/06(日)14:08 ID:NTBgE1bF(2/3) AAS
>>904
いやそれがパブリックかどうかを気にするようなスコープで使ってることのが問題
906
(1): 2020/09/06(日)14:09 ID:gGwX7R3F(5/8) AAS
>>902
>>880はレコード型の値を作ることを言っているかと思ったんだが?
907: 2020/09/06(日)14:16 ID:SNogxihD(11/18) AAS
>>906
>>880さんが言ってるのは「レコード作るだけじゃん」ってことだよ
読み直してごらん、それ以外のことを言ってない

>>906さんが「値作るだけじゃん」と言ったのであって
>>880さんはそんなこと言ってません
908
(1): 2020/09/06(日)14:33 ID:gGwX7R3F(6/8) AAS
>>880で作るといっていた「レコード」がレコード型の値のことでなければ何だったんだろうか。
まさかレコード型の方か?
909: 2020/09/06(日)14:36 ID:SNogxihD(12/18) AAS
>>908
レコードを作ると言ってるんだからレコードのことに決まってます
910: 2020/09/06(日)14:38 ID:SNogxihD(13/18) AAS
マリオ「ドラキュラはにんにくが嫌いだ」
ルイージ「にんにくは野菜だからドラキュラはにんにくという野菜が嫌いなんだ」
ルイージ「ドラキュラは野菜が嫌いだとマリオが言っていたので
  僕はとっておきのにんじんをドラキュラに投げつけてやるんです」
911
(2): 2020/09/06(日)14:54 ID:gGwX7R3F(7/8) AAS
値でも型でもない「レコード」というと、はて…?
まさかデータベースとか円盤とかではあるまいが。
912: 2020/09/06(日)14:57 ID:SNogxihD(14/18) AAS
>>911
レコードは関数やオブジェクト、参照、ポインタって可能性もありますね
DBは正式にはタプルかな、CSVではフィールドの集まりと定義されてる
913
(1): 2020/09/06(日)14:58 ID:SNogxihD(15/18) AAS
いずれにしても>>880さんは「レコード作るだけじゃん」と言っておられるのだから
レコードを作るだけなんだなあと受け取るのが正しい理解
914: 2020/09/06(日)14:59 ID:SNogxihD(16/18) AAS
マリオ「ドラキュラはにんにくが嫌いだ」
正しいルイージ「ドラキュラはにんにくが嫌いなんだなあ」
915
(3): 2020/09/06(日)15:09 ID:NTBgE1bF(3/3) AAS
おまえらはご飯論法とか藁人形論法ってやつから勉強しなおしだな
916
(1): 2020/09/06(日)15:11 ID:gGwX7R3F(8/8) AAS
>>913
つまり>>880は適当なことを言っていたので煙に巻こうとしていると。
917: 2020/09/06(日)15:13 ID:SNogxihD(17/18) AAS
>>916
>>880さんは正しいこと言ってると思いますよ
918: 2020/09/06(日)15:22 ID:SNogxihD(18/18) AAS
ダルビッシュ → すごい
日本人 → すごい

レコード → 状態
値 → 状態

この論理展開が正しいと思ってる人はいるっぽい
919
(2): 2020/09/08(火)11:27 ID:M9fpICKB(1) AAS
>>879

>649-651に書いてる。
920: 2020/09/08(火)13:03 ID:dd3/c9tT(1) AAS
Haskellも当初はstreamで、それが何かしらの不都合が合ってmonadにしたんだろ
921
(1): 2020/09/08(火)16:00 ID:7o8rcsWh(1/2) AAS
>>919
書いてない。10個ぐらいの状態を保存するコードを書いてくれ
922
(3): 2020/09/08(火)16:11 ID:98huypqy(1) AAS
>>921
引数を10個+αにしたり、10個の値の入ったリストなりタプルなりを渡す末尾再帰にすれば良いだけですが・・・。

もしくは>911の様な理解でも良い。
同様な物としてGUI部品そのもの(が確保してるメモリ領域)に保持させる。
Haskellから見れば外部から値を受け取って、外部に値を返すだけの「関数の様に振る舞う物(圏論で言う射)」になる。
923: 2020/09/08(火)16:28 ID:r41CjiKh(1) AAS
状態を変えずに10個の状態を保存する例
外部リンク:paiza.io
924
(2): 2020/09/08(火)20:38 ID:7o8rcsWh(2/2) AAS
> 引数を10個+αにしたり、10個の値の入ったリストなりタプルなりを渡す末尾再帰にすれば良いだけですが・・・。

その延長だとHTMLのボタンとかだと
引数が30個とかそれ以上になるんでしょうねw
925: 2020/09/08(火)22:02 ID:jZ8u+myy(1) AAS
>>924
チュートリアル1ページくらい読めってw
外部リンク:guide.elm-lang.org

button [ onClick Decrement ] [ text "-" ]

buttonに渡してるのはattributeのlistと子要素となるHTMLのlistの2つだけ
HTMLを理解してればこれで十分って分かるよね?
926: 2020/09/09(水)11:00 ID:3XOrsz21(1) AAS
>>924
そう言うのんはHaskellの外側だから、ライブラリの初期化関数に読み込ませて、必要な関数に対応させるだけだお。

純粋関数型言語だから状態を持てないんじゃ無くて、状態をHaskellの外に置くのか、関数の引数にして引き回すのかの違いだけ。
副作用が無いとか、状態が無いとかは捉え方の問題で、状態も持つし副作用も有る。
参照透明性が崩れないのが普通の言語との違い。
927: 2020/09/11(金)12:24 ID:RHaf2uZH(1) AAS
キンタマはチンポに含まれるか否かだが、オシッコするときは含まないが射精するときは含む。
928: 2020/09/11(金)17:27 ID:NYYME8Ut(1) AAS
ハスケラーはまずモナドのわかり易い説明をここでしないとチン子さんとか納得しないんじゃないか
929: 2020/09/11(金)17:43 ID:+vDFdDgu(1) AAS
モナドは入れ物から取り出して、なんかして、また入れ物に戻す動作。
そんな動作に付けられた名前がモナド。
930
(1): 2020/09/11(金)18:36 ID:f71Kzwl/(1) AAS
では穴を掘ってまた埋める動作に付けられた名前は?
931: 2020/09/11(金)20:38 ID:mVOjSWLc(1) AAS
死の家の記録?
932: 2020/09/12(土)01:37 ID:QNK+KyLB(1) AAS
外部リンク[mp4]:video.twimg.com
933: 2020/09/12(土)14:18 ID:sCUhPtXX(1/2) AAS
>>930
その動作もモナドで表現出来る。
失敗する可能性のある処理に使うMaybe型もモナドなので、何も埋まってない穴を掘って何も埋まってない穴を埋め戻すのはNothing を受け取ってNothingを返すのと同じ。
(Nothing(答えが存在しない) がMaybe型の空っぽに相当する表現)

Nothing >>= f = Nothing

空っぽになったら無条件で空っぽを返すので、戻り値を捨てて新しい値を作らない限り、何度掘ってもNothing。

Nothing >>= f >>= f = Nothing
934: 2020/09/12(土)14:38 ID:sCUhPtXX(2/2) AAS
500円貯金をMaybe型で、fが500円入れる。gがx円取り出す。

Just 500 >>= f >>= f >>= g 1500

f x = Just (x + 500)

g x y | x >= y = Nothing
g x y = Just (y - x)

Out:
Nothing

Just 500 >>= f >>= f >>= g 500

f x = Just (x + 500)

g x y | x >= y = Nothing
g x y = Just (y - x)

Out:
Just 1000
935: 2020/09/12(土)16:08 ID:bxqUAjH/(1) AAS
やっぱりhaskell出張スレになったか
936
(1): 2020/09/13(日)10:20 ID:faTCmF/o(1) AAS
繋がっているけれども独立している、単語と文章と文脈は、繋がっているけれどもそれぞれ独立している。
チンポは自分と繋がっているけれども独立している。
937
(3): 2020/09/13(日)21:59 ID:EskaTVcj(1) AAS
データベースというグローバル変数
938
(1): 2020/09/13(日)22:13 ID:lu6eiMc4(1) AAS
管理しきれればグローバル変数だろうがなんだろうがいいんだ
939: 2020/09/13(日)22:20 ID:C9gyjUSw(1) AAS
>>937
テスト用のDBに切り替えられるようなコードにしとけよ。
940: 2020/09/13(日)22:36 ID:BuLbEsQM(1) AAS
>>937
データベースに頼る統計的機械翻訳はオシマイ、自然言語処理はオブジェクト指向で。
繋がっているけれども独立している、オシッコするときのチンポは制御型、勃起するときのチンポは自律型。
941: 2020/09/14(月)00:48 ID:LBeWsbwt(1) AAS
>>937
それは単にデータベースのデータの管理とデータベース製品の使い方を知らないだけ
942: 2020/09/14(月)02:30 ID:BcrTLwn4(1) AAS
>>936
チンポと言えば、あわしろいくや。
943: 2020/09/14(月)09:05 ID:rs21NGsW(1) AAS
>>938
規模の拡大に伴って急激に管理しきれなくなるから問題なんだよ
944: 2020/09/14(月)09:34 ID:zOSHXyy4(1/2) AAS
Excelに記述する方法で2万件程度なら行けるよ
945
(1): 2020/09/14(月)09:37 ID:zOSHXyy4(2/2) AAS
お前らアホはオブジェクト指向言語で階層構造にしちまうから
いざ、データベースヘ入れるぞってときにあたふたし始めて
作業にかかると大変な労力を使うことになる
っていうか今どきデータベースへ入れるかもしれないってところに頭がまわらないやつって使えなくね?
946: 2020/09/14(月)09:49 ID:ka5M5GfA(1) AAS
>>945
データベースに入れることとオブジェクト指向は何の関係もないですね
947
(1): 2020/09/14(月)10:07 ID:lpza49Cy(1) AAS
グローバル変数が過去に問題視された原因は2つ
一つは名前の衝突、もう一つは更新可能な共有変数は利用する箇所が増えるほど扱いが煩雑になること

前者はnamespaceに類するものを使えば解決可能でほとんどの言語でそのアプローチを採用している
後者はできるだけimmutableにする、それができないなら利用箇所を限定して同時実行制御のイディオムを使うことで比較的容易に管理可能になる

データベースで考えると
前者はserver.database.schema.table.row.columnといった形でnamespace的に整理可能なので問題にならない
後者は可能な限りimmutableにできるかどうかや、mutableなら利用箇所を限定できるかどうかに依存しているので
開発者のアーキテクチャ設計能力が一定水準以下の場合のみ問題になってくる
948: 2020/09/14(月)12:15 ID:U+GPJWx0(1) AAS
>>947
>一つは名前の衝突、もう一つは更新可能な共有変数は利用する箇所が増えるほど扱いが煩雑になること

「チンポ」は独立した生き物として考えないと、何故チンポは勃起したり射精したりするのかわからなくなる。
949: 2020/09/14(月)13:51 ID:H3Bos02D(1) AAS
神様も設計間違えたかと思うようなダブル用途
950
(1): 2020/09/14(月)22:39 ID:hx7e4xfO(1/2) AAS
データベースを使うとカプセル化とは縁遠い作りになることが多い
951: 2020/09/14(月)22:40 ID:hx7e4xfO(2/2) AAS
だいたいレコードを入れる構造体1階層で完結する
952: 2020/09/14(月)23:02 ID:aDn+sCGd(1) AAS
>>950
お前の理屈だと、ファイルを使うとカプセル化とは縁遠い作りになることが多いんだろ?w
953: 2020/09/15(火)01:45 ID:Yms7aROo(1) AAS
カプセル化の意味を履き違えているのばかりだし、異様にこだわるのはもはやキチガイレベル。
954: 2020/09/15(火)10:10 ID:msQN58rY(1/2) AAS
オブジェクト指向に疑念を持って、関数型などにも浮気したが結局オブジェクト指向に戻ってきた
関数型だとインフラストラクチャのコントロール、外部APIコーディネートなどといった「現実の問題」に対象できない
また関数型が優れているとされる理由のエッセンスはイミュータビリティである、ということに気がついたからだ
結局のところオブジェクト指向にイミュータビリティを導入することが正解だった
955: 2020/09/15(火)11:13 ID:aoc93pM4(1) AAS
全然関係ないこと横文字羅列することで畳み掛けるの流行ってるの?
少なくともそんなとこ考えてるときにオブジェクト指向言語じゃないと実装できませんねとか
意味不明なこと言い出した奴もういらんわ
956: 2020/09/15(火)11:21 ID:QOcZ+8t3(1/2) AAS
何かに反論するときに、◯◯って流行ってるの?っていう入り方するのって流行ってるの?
957
(1): 2020/09/15(火)11:28 ID:msQN58rY(2/2) AAS
オブジェクト指向でなければならないことはない
関数型ではダメなことは多い
手続き型のほうがうまくこなせることも現実世界には多い
それぞれ得手不得手がある
なのでそれらをいい感じに融合できるオブジェクト指向が正解ってわけ
融合する際にそれらの境界を上手く隔てるためにカプセル化が役に立つ

カプセル化を活用して、インフラストラクチャ、ステートフルリソース、手続き的な処理を隔離する
イミュータブルオブジェクトを導入して関数型の思想のもとで堅牢かつ柔軟なドメインモデルを構築する

このようにオブジェクト指向はなんでもそこそこ上手くできるからバランスがいいんだよ
現実を見据えたパラダイムだと思うよ
原理主義的にならずに旨味だけを享受すればいい

もちろんなんでもできるから使い方を間違えるとひどい目に合う
そこはしっかりと教育していくしかない
どんな道具でも学習は必要だ
958
(1): 2020/09/15(火)12:11 ID:DF4Wozgk(1) AAS
>>957
>関数型ではダメなことは多い
ダメな例を具体的に書けば自分のダメさがよく分かるよ

>どんな道具でも学習は必要だ
君自身がしっかりと教育されるしかない
959: 2020/09/15(火)12:21 ID:gc4PCUOV(1/2) AAS
関数型のクイックソートはクイックじゃねえからなwwwww
wwwww使い物にならねえわwwww
960: 2020/09/15(火)12:23 ID:YmrXu57g(1) AAS
クイックソートの遅い実装?
961
(2): 2020/09/15(火)12:45 ID:dgBsBrcB(1) AAS
>>958
挙げてるじゃん
インフラストラクチャ、ステートフルリソース、外部APIコーディネート、などなど
数えたら枚挙に暇がない

関数型は所詮はインメモリの世界でしか通用しない道具だ
しかしインメモリに限れば強力なツールだ

なので関数型が苦手なことが得意な手続き型と組み合わせて使うのが正解
そして関数型と手続き型を密結合することなくうまく調和させるためにOOPのカプセル化や抽象化といった概念が役に立つ
962: 2020/09/15(火)13:04 ID:RkqAJNr6(1) AAS
>>1
アランケイが提唱したオブジェクト指向と、クラスベースのオブジェクト指向を混同してる時点でな
いつものオブジェクト指向否定信者がスレ立てたんだろ
963: 2020/09/15(火)13:27 ID:QOcZ+8t3(2/2) AAS
関数型に適応できる高速なソートのアルゴリズムってあるの?
964: 2020/09/15(火)14:42 ID:i/gZOuAl(1) AAS
>>961
Erlang は上手くやってるな
965: 2020/09/15(火)20:20 ID:X9YPG5on(1) AAS
>>961
>インフラストラクチャ、ステートフルリソース、外部APIコーディネート

これが具体的な例なんだねww
にしてもインフラストラクチャてwww

無知を自覚してしっかり教育されるか、無知を認められず老害化するかは君次第
966: 2020/09/15(火)21:23 ID:gc4PCUOV(2/2) AAS
何わろてんねん
967: 2020/09/15(火)22:03 ID:IfSXNbex(1) AAS
「関数型はI/Oが苦手」
「関数型ではカプセル化できない」

と思っちゃってる個人の感想だよね
968
(1): 2020/09/15(火)22:08 ID:X8qAKmym(1) AAS
次の世代は関数型OSだろな。
969: 2020/09/15(火)23:38 ID:Tmf/kgmE(1/2) AAS
>>968
いつまでに関数型OSが実用的に利用できると思う?
100年以内にでると言い切れる自信ないでしょ?w
970: 2020/09/15(火)23:49 ID:cvpGF9OU(1) AAS
現実世界は副作用の塊なんだよ
関数型は現実問題を解決するには不向き
手続き型やOOPの力によって現実問題とうまく切り離された僅かな隙間であるインメモリ計算処理をうまくこなすことができる
関数型とはただそれだけの存在だ
971
(1): 2020/09/15(火)23:52 ID:Tmf/kgmE(2/2) AAS
数学の世界では無限という数値だって扱えるんです
しかしコンピュータでは扱えません
972: 2020/09/16(水)00:11 ID:XXyygoNj(1/14) AAS
>>971
∞ + 1 = ?
973
(1): 2020/09/16(水)00:33 ID:6QoNdXGN(1) AAS
インメモリ計算処理www
なんで理解できてないことをあたかも理解してるかのように語りたがるのかな?

知らない書けない理解してない無知な自分を認めたくないからって"あっちの水は苦い"と喧伝して自分を慰めても何にもならないぞ
974: 2020/09/16(水)00:47 ID:XXyygoNj(2/14) AAS
ここにいるhaskellerはレベル低そう
975: 2020/09/16(水)00:48 ID:XXyygoNj(3/14) AAS
悔しかったらOS実装してみろ
C言語ならできるぞ手続き型に負けて悔しくないのか
976
(2): 2020/09/16(水)00:56 ID:NJW1Qx1P(1) AAS
お前が実装したわけじゃあるまいしw
Windows はオブジェクト指向OS
977: 2020/09/16(水)00:56 ID:7X1piV6a(1) AAS
>>973
ん〜この中身の空っぽなレス
悔しかったら関数型で俺が上げた弱点をどう克服するのか示してみろよ
まあ理解してないことをあたかも理解してるように語る奴には克服方法なんて答えられんだろうけどw
978
(1): 2020/09/16(水)01:00 ID:xovTn/QF(1/2) AAS
え?オブジェクト指向言語で解決できてる問題があると言っている?

恐怖を感じるほどのバカだな
979: 2020/09/16(水)01:01 ID:XXyygoNj(4/14) AAS
>>976
それはそうやな
980
(1): 2020/09/16(水)01:03 ID:xovTn/QF(2/2) AAS
え?win32apiが?
981: 2020/09/16(水)01:08 ID:XXyygoNj(5/14) AAS
>>980
わかんない

>>976
そこの君い何がオブジェクト指向なのかね?
982: 2020/09/16(水)01:10 ID:XXyygoNj(6/14) AAS
>>978
qmailのソースコード見たことある?
C言語なんだけどオブジェクト指向の極みなんだよ
外部リンク:github.com

オブジェクト指向はqmailを解決したわけですね
983: 2020/09/16(水)01:22 ID:XXyygoNj(7/14) AAS
GitのソースコードもC言語なんだけどこれもオブジェクト指向の極み
外部リンク:github.com

コミットやリビジョン、リポジトリといった概念とソースコードが一致するようになってる
オブジェクト指向によるドメイン駆動設計

C言語すごい
984
(1): 2020/09/16(水)01:23 ID:/p6a79yr(1/6) AAS
ドメイン駆動って何?
985
(1): 2020/09/16(水)01:25 ID:/p6a79yr(2/6) AAS
これぇ?
外部リンク:qiita.com
986
(1): 2020/09/16(水)01:31 ID:XXyygoNj(8/14) AAS
>>984
ソフトウェアコードの構造と言語(クラス名、クラスメソッド、クラス変数)がドメインと一致するようにするという考え方
ドメインは、コンピュータプログラムの対象物のこと
987: 2020/09/16(水)01:34 ID:XXyygoNj(9/14) AAS
>>985
それえ!
988
(1): 2020/09/16(水)01:38 ID:/p6a79yr(3/6) AAS
>>986
おまえさん、ソフトウエア、あんまり作ったことなさそうだな…
989
(1): 2020/09/16(水)01:42 ID:XXyygoNj(10/14) AAS
>>988
あんまりどころか僕はソフトウェアを何一つ作ったことがないが
プログラムにすごく詳しいんだ、わからないことがあったら聞いてくれ
990: 2020/09/16(水)01:43 ID:XXyygoNj(11/14) AAS
DDDは流行の最先端だから覚えておくと良い
991
(2): 2020/09/16(水)01:48 ID:/p6a79yr(4/6) AAS
>>989
正直でよろしい。
そしたらY-cominatorを用いた動的計画法の解法についておよび
ラマヌジャンがノートに残したモジュラ関数を応用した超数近似の収束性とカ・マーカー方への応用を
十実装したプログラムにたいして何か知見があったらその痴性をひけらかして演説書いてチョンマゲ

つか、ど素人はすっこんで定年までROMってろよ、ってかんじ
992: 2020/09/16(水)01:51 ID:/p6a79yr(5/6) AAS
>>991
Y-combinator
実装
な。ハート。

しかしオブジェクト指向とかにつて、ホントたまにこういう基地外が湧くのは
宗教的なせいだんだろうか
993: 2020/09/16(水)01:56 ID:/p6a79yr(6/6) AAS
>>991
は、適当に思い付きをかいただけだから、
むきになって検索して気の効いたレス書こうとかしてないで、
いい子だからお薬飲んで、おしっこしてネンネしなさいよ
994: 2020/09/16(水)02:50 ID:0ZaEBr0v(1) AAS
おまえら、とりあえず動くものを作ってから雑談しろよ。
995: [age] 2020/09/16(水)02:59 ID:XXyygoNj(12/14) AAS
なんでや?
996: [age] 2020/09/16(水)03:01 ID:XXyygoNj(13/14) AAS
天文学者に宇宙行けと言ってるようなもんだろ
優れた頭脳は計算によって世界を知る
997: [age] 2020/09/16(水)03:02 ID:XXyygoNj(14/14) AAS
作らざること山のごとし
998: 2020/09/16(水)07:13 ID:Mp+zrl2P(1) AAS
進捗する毎火の如し
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.682s*