[過去ログ] 人工知能ディープラーニング機械学習のための数学 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
313
(2): 2018/01/31(水)11:56 ID:gUa95v+e(1/17) AAS
岡谷貴之著『深層学習』のpp.17-18に

「事後確率 p(d=1 | x) は、条件付き確率の定義から

p(d=1 | x) = p(x, d=1) / (p(x, d=0) + p(x, d=1))

と書けます。」

と書いてあります。

例えば、 p(x, d=0) は 入力が x で正解が d=0 である確率のことでしょうか?
315: 2018/01/31(水)12:12 ID:gUa95v+e(2/17) AAS
p(x, d=0) はどういう意味でしょうか?
318: 2018/01/31(水)12:26 ID:gUa95v+e(3/17) AAS
>>316

ありがとうございます。

ということは、

>>313


「例えば、 p(x, d=0) は 入力が x で正解が d=0 である確率のことでしょうか?」

は間違っていないということですか?
319
(1): 2018/01/31(水)12:28 ID:gUa95v+e(4/17) AAS
>>313

p(d=1 | x) = p(x, d=1) / (p(x, d=0) + p(x, d=1))

これは、

p(d=1 | x) = p(x, d=1) / (p(x)

とも書けますか?
321: 2018/01/31(水)12:47 ID:gUa95v+e(5/17) AAS
>>320

ありがとうございます。

はい、 d = 0 か d = 1 です。

x は、人物の画像で、その人物が男性の場合 d = 1、
女性の場合 d = 0 という例が書いてあります。

p(x) というのが分かりません。入力となる人物の画像の集合 X の要素 x に対して

p(x) を計算するということですが、 X を定義することなどできるのでしょうか?
322: 2018/01/31(水)12:48 ID:gUa95v+e(6/17) AAS
あるフォーマットのすべての画像の集合 = X ということですか?
323: 2018/01/31(水)12:59 ID:gUa95v+e(7/17) AAS
岡谷貴之著『深層学習』のpp.17-18の辺りが何を言いたいのか分かりません。
この本を持っている方に解説をお願いしたいです。
324
(1): 2018/01/31(水)13:04 ID:gUa95v+e(8/17) AAS
ロジスティック関数 y = 1 / (1 + exp(-u))
の y は確率と解釈した。

では、 u は何であるか?

それは、

log(p(x, d = 1) / p(x, d = 0))

と解釈できるということが言いたいのでしょうか?
326: 2018/01/31(水)13:53 ID:gUa95v+e(9/17) AAS
>>324
は合っていますか?
329
(1): 2018/01/31(水)21:38 ID:gUa95v+e(10/17) AAS
>>328

p(d=1 | x) は入力が x であるときに、 d=1 である確率だと思います。
332: 2018/01/31(水)22:07 ID:gUa95v+e(11/17) AAS
入力が x である確率だと思います。
333: 2018/01/31(水)22:10 ID:gUa95v+e(12/17) AAS
人物の画像ではなくランダムな画素値をもつノイズのような画像を与えても、
それが男性(d=1)である確率はいくらだとか女性(d=0)である確率がいくらであるとか
ナンセンスではないんですか?

というかそもそも出力をなぜ確率だと解釈するんですか?
335: 2018/01/31(水)22:14 ID:gUa95v+e(13/17) AAS
活性化関数についても疑問があります。

始めは生物をモデルとしてシグモイド関数を使っていたそうですが、
正規化線形関数のほうが性能がいいとか、間抜けすぎませんか?

なぜ生物を真似るというような馬鹿なことをするのですか?
336: 2018/01/31(水)22:17 ID:gUa95v+e(14/17) AAS
それとある手法がなぜうまくいくのかの説明が本に書いてないです。
「この手法ではこうする。そうするとうまくいくことが論文で報告されている」
みたいなパターンばかりです。
338
(1): 2018/01/31(水)22:21 ID:gUa95v+e(15/17) AAS
この分野の特徴を一言で言うと「考えない」。

起源は生物の真似(真似できているかどうかも疑問)。

その後はそれを単純化してみたらもっとうまくいった。

色々試してみてうまくいく手法がみつかる。

でも理由については一切説明しない。
339: 2018/01/31(水)22:24 ID:gUa95v+e(16/17) AAS
やっていることは関数のパラメータ W と b の最適値を見つけるという単純は話。
ただ、規模が大きいから難しいというだけの話。
別に夢のある分野でもなんでもない。

神経細胞もなにも関係のない話なのに、なぜかニューラルネットワークとか
言い出していかにも人工知能を研究しているんだという雰囲気を醸し出す。
340
(2): 2018/01/31(水)22:25 ID:gUa95v+e(17/17) AAS
詐欺のような分野じゃないですか?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.059s