【QBASIC互換!?】FreeBasic【GPL】 2 [無断転載禁止]©2ch.net (435レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
38(3): 2017/01/29(日)12:57 ID:ElqR2hUp(5/7) AAS
>>23 Type 命令文関係を見てみます。
のつづき。Type みてもわからなかったので、逃げの九素コードを
大域宣言は
'複素数(虚数)計算 '(2017.01.29 済)名称変更 Conplex → Complex
Type Complex
RealPart As Double
ImagPart As Double
End Type
で。ご指摘の通り、n → m への変更済み。
外部リンク[html]:makoto-watanabe.main.jp より、
関数は、Byref As return_type を指定して、参照を返すこともできます。
とあるので、破壊されない戻り値を保管する場所が必要。
局所ルーチンで参照され、破壊されない戻り値の保管場所は、九素コードとして、大域変数を使う。
Dim Shared ComComplexVal As Complex
関数としては単なるLET文を用意した。
Function TekiToComp(Aval As Complex) ByRef As Complex
ComComplexVal.RealPart = Aval.RealPart
ComComplexVal.ImagPart = Aval.ImagPart
TekiToComp = ComComplexVal
End Function
参照側で
ComComplexVal.RealPart = -5.0: ComComplexVal.ImagPart = -0.5
Complex1Val.RealPart = 1.0: Complex1Val.ImagPart = 0.1
Complex2Val.RealPart = 2.0: Complex2Val.ImagPart = 0.2
と定義して
Complex2Val = TekiToComp(Complex1Val)
関数を実行、3つの変数すべてが Complex1Val の値で一致する。
ここで、ComComplexValに適当な値を設定しても、Complex2Val の値が変化しなかった。
参照渡しと言っても、Complex2Valのアドレス(ポインター)をComComplexValのソレに書き換えるのではなかった。
3つの変数の保存領域は独立して存在する。
39: 2017/01/29(日)13:19 ID:ElqR2hUp(6/7) AAS
>>38 のつづき。動作試験用ソフトは以下の通り。
外部リンク[html]:www.dotup.org
D:\bas\Projects\Kako02\Mod\TakaCom0.bi
が抜けているけど、Bak\TakaCom0(1).bi が使えると思う。
使える人がいたら使ってみて。
40(1): 2017/01/29(日)13:23 ID:V71V/mQX(2/5) AAS
>>37
君の実情なんてどうでも良い
やっているなら、スレの私的専有を止めればよいでしょ
移植日記なら他所でやりなよ
>>38なんか見てもそうだけどマニュアル読めば分かることを
ダラダラと流されても何じゃそりゃなんだよ
せめて分からなかった所を質問形式でレスしなよ
全く整理もしていないオナニーレスを流すな
一応突っ込んでおくわ
>Complex2Val = TekiToComp(Complex1Val)
参照返しを値型の変数で受け取ったら、コピー代入になるのだから当たり前でしょ
右辺と左辺の間の=の意味は、let演算子
つまり、右辺の関数評価→左辺に代入評価が起こっているの
dim byref as Complex a = TekiToComp(Complex1Val)
なら、変数aは参照先Complex1Valの値を表示するだろうよ
FB独自の言語機能云々の前にプログラム言語としての前提知識が無さ過ぎるわ
57(1): 2017/02/04(土)10:03 ID:tmAEdKqY(1) AAS
>>56 つづき。 日本語マニュアル
外部リンク[html]:cbrc3.cbrc.jp
自前で訳そうと始めたが、DLできたのが他のバージョン。
検索したら、既に日本語訳が公開されていた。
>>38 つづき。
こっちの想定していた使い方と異なる使い方になってしまう。
アト゛レス(ポインター)の引き渡しがうまくいかなかった。
したがって、いまのところ虚数のみの取り扱いになるから、
>>56 の関数群が使えるようになれば、ポインターに関係することなく、何とかなりそう。
目次の和訳をやっていてコケた程度なので、使えるかどうかはわからぬ。
ライブの30-34系が複素関数、特殊関数、多倍精度整数演算なので、ライブラリーを切り替えられるかもしれない。
35系の移植が終わったが、これは、整列ルーチンで、変なことをしている一部ルーチンを除くとGSLライブに統一できると思われる。
>>53
オレのようにばかげたことをやっている人間がいると、
オレに比べて頭が良いんだ、という人が多数表れて、普及が進む。
だけど、高度なことばかりやっていると普及しない。
c言語から入る人にとっては、ご指摘の通りだろう。
商法の規定で、商人は良品を販売する義務を負う。
だから、金を出して買ったものは良品であり、第三者に販売するつもりの内容は商人から購入することで、良品であることを確保する。
無料の物はそうはいかない。損害賠償請求する価値がないと言える。
だから、営利活動にはあまり普及しないのが無料品。
自分たちで使える無料品を自分たちで作っていくという活動もある。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.026s