【QBASIC互換!?】FreeBasic【GPL】 2 [無断転載禁止]©2ch.net (435レス)
【QBASIC互換!?】FreeBasic【GPL】 2 [無断転載禁止]©2ch.net http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1482549747/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
69: デフォルトの名無しさん [] 2017/02/15(水) 21:32:33.07 ID:IWmGzwYn >>67 つづき。 行列式のまともな計算方法がある。詳しいことは http://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/category/gyouretu/senkeidaisu/henkan-tex.cgi?target=/math/category/gyouretu/senkeidaisu/index.html 内を探してくれ。 http://www.cis.twcu.ac.jp/~nagasima/02sek4.pdf 一つの列の定数倍を他の列に加えても行列式の値は変わらない 一つの列の各要素をc倍すると行列式の値はc倍になる 二つの列を入れ替えると行列式の値は−1倍になる という性質をうまく使って、入れ替えの回数と、全体にかけた倍数を記録しておいて 上三角又は下三角行列に書き換える。 http://tau.doshisha.ac.jp/lectures/2005.linear-algebra-I/html.dir/node77.html 対角の積で行列式の値を求められる。 こんなことが、高校の線形代数の副読本に書いてあったものだから 手持ちのライブには、三角化ルーチンと、三角化することを使った行列式の解法ルーチンがある。 これ、評判悪いんだよ。 まともな方法を使わないで、n次まで拡張してしまったから。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1482549747/69
186: デフォルトの名無しさん [] 2017/09/27(水) 19:31:08.07 ID:dFhB3tDJ http://www.hi-ho.ne.jp/makoto_watanabe/FbEdit/index.html 「新規プロジェクト」内「テンプレート」に関する情報 Addin の場合 作成された *.Bas ファイルに 「#include "..\..\Inc\Addins.bi"」行がある。これは、 C:\FbEdit\Inc\Addins.bi を示すらしい(ディスク内にこのファイル以外の同名のファイルが存在しない)。 D:\bas\Projects\ExeType1\ExeType1.bas なんて別ドライブにて作業している場合には、 「C:\FbEdit\Inc\*.*」を「D:\bas\Inc\*.*」にコピーする必要がある。 作成された *.Bas ファイルに関して、「#include once "windows.bi"」行の後に 「#Include Once "win/commctrl.bi"」を書き加える必要がある。 これで、内容を修正していない状態でのコンパイルは通る。 Console の場合。 そのままでコンパイルは通るが、マルチモジュールにと複数のファイルを登録したら *.O がないとしてコンパイルできなかった。 Tabstrip の場合。 「declare function DlgProc(byval hWnd as HWND,byval uMsg as UINT,byval wParam as WPARAM,byval lParam as LPARAM) as integer」行が コンパイルエラーで動かない。Declare文に合わせるか Function文に合わせるか、で後者を選択した。 つまり、前述Declear文をコメント行に変更して、 「declare Function DlgProc(byval hDlg as HWND,byval uMsg as UINT,byval wParam as WPARAM,byval lParam as LPARAM) as bool」文を追加した。 MS用語で、コールバック関数、以前使っていた用語では、ユーザー定義ルーチン、なので、 参照側、システム(スーパーバイザー)の定義がどうなっているのかをみないと、正確な内容はわからない。 現在チルドレン(GW?QB?用語)で参照ルーチンを作成できないか、あるいは、DLLファイル化するか、で迷っているところ。 多分、「ユーザー側(プログラム)で、連続した領域を要求したにもかかわらず、システムが確保できなくて、無理に実行して、ハングした」と思われる障害で苦しんでます。 https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/856-897 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1482549747/186
239: デフォルトの名無しさん [] 2019/06/13(木) 09:50:13.07 ID:I2r9lF36 レスありがとうございます。 ご指摘のリンクは見ましたが、日本語入力しないので、同じ問題ではないと思われます。 例えば print "今日は Free Basic" sleep だけでコンパイルしても日本語部分だけ半欠け表示になります。 win10の更新以外は何もしていないはずですが・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1482549747/239
299: デフォルトの名無しさん [] 2020/02/21(金) 10:21:10.07 ID:ughFqVG6 https://dotup.org/uploda/dotup.org2068331.zip.html タイマー割り込みの動作試験。 単発タイマー、連続タイマー、時刻表示の3つ。 特定時刻に鳴るタイマー(チャイム?)は作成していません。 タイマー間隔を任意に切り替えるバージョン(10年以上前に公開した)は作っていません。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1482549747/299
302: デフォルトの名無しさん [] 2020/02/23(日) 21:23:53.07 ID:8Dw4Oxqs https://dotup.org/uploda/dotup.org2070754.zip.html Uxix時間・時刻が必要になって、こんな換算をやってみました 必要な理由は http://www.nict.go.jp/JST/http.html 参照 計算のチェック例 https://ja.wikipedia.org/wiki/UNIX%E6%99%82%E9%96%93 Double の有効桁が不足したらしく、共食いが発生したので、 整数部のみ分離して計算するという、わけのわからないテクニックを使っています。 結果は、共食いを解消できませんでした。 処理時間を考えると、NTPサーバーにつないでも意味がないようです。 遅いWin2kマシンを使っているためかも http://makoto-watanabe.main.jp/freebasic/ の Windows では特権 SE_SYSTEMTIME_NAME が必要です。通常は、呼び出しプロセスを、管理者権限で実行する必要があります。 意味は、FBEdit の !や▽マークで起動するのではなく、作成したEXEファイルのショートカットを作成して ショートカットを右クリック、 「管理者として実行」を里クックして 起動するという内容らしいです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1482549747/302
336: 渡辺真 [] 2020/05/25(月) 18:26:31.07 ID:IxTPiC1m IDE-poseidonFB のマニュアルを日本語化しました。 http://www.hi-ho.ne.jp/makoto_watanabe/IDE-poseidonFB/ 「環境設定」→「構文解析」で、「含めるレベル」オプションを「1」とすると、 *.bi を何度も解析しないようできます。 キー入力が重たい場合は、「1」レベルのみにすることを推奨します。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1482549747/336
421: デフォルトの名無しさん [] 2024/01/22(月) 22:33:41.07 ID:sW5iz7eI >>419 40年前のあなたの方が人間的にはましだったかもしれませんね。 40年間余り自分も進歩してませんが。 >>420 いつもありがとうございます。 しかし、K&Rv2が聖書と言われるのは、c言語の紹介をしながら、 コンピュータプログラミングの根本的な思想と手法を体現しているからだと思います。 freebasicが例えばOSやコンパイラの記述に向いているかどうかは自分は判断できませんが、 可能性があるように感じているんですが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1482549747/421
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
4.040s*