[過去ログ]
高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★7 (1002レス)
高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★7 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: 132人目の素数さん [] 2024/08/28(水) 19:21:27.89 ID:EE2qGNTM 高木くん、雑談スレに迷惑をかけるのはやめよう ※前スレ 高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1640617987/ 高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★2 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1652269617/ 高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★3 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1681098776/ 高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★4 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/ 高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★5 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693887077/ 高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★6 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717124825/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/1
876: ◆pObFevaelafK [sage] 2024/12/09(月) 02:48:45.79 ID:hpfQzQKL 完全に正しい未解決問題を解決している論文を論文誌に投稿しているのに 何も起きないのはおかしい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/876
877: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/09(月) 05:05:39.48 ID:QSNdd6eU >>876 むしろ論文を投稿したぐらいで謎のスピーカーに何か起こるほうがおかしいわwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/877
878: ◆pObFevaelafK [sage] 2024/12/09(月) 09:20:37.60 ID:hpfQzQKL 今まで論文を投稿すると、謎のスピーカーからの誹謗中傷のレベルが上がっていた 謎のスピーカーは全く必要ないので使用が禁止されればいい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/878
879: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/09(月) 10:51:14.47 ID:aCp1Bi+u >>878 それなら、誹謗中傷を抑えたいなら投稿を控える、だけでいいのでは http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/879
880: ◆pObFevaelafK [sage] 2024/12/09(月) 11:24:33.58 ID:hpfQzQKL 犯罪行為が繰り返されているのだから、それでいいはずがない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/880
881: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/09(月) 12:26:14.22 ID:noC06fGq >>859 録音あるなら拡散してあげるよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/881
882: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/09(月) 12:35:18.67 ID:qqV+ahfT >>880 警察に取り締まれないものは犯罪ではないんだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/882
883: ◆pObFevaelafK [sage] 2024/12/09(月) 13:57:12.06 ID:hpfQzQKL >>882 それは警察に都合のいい解釈だ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/883
884: ◆pObFevaelafK [] 2024/12/09(月) 14:06:51.97 ID:hpfQzQKL Simple proof of Fermat's Last Theoremを簡略化しました。 Optimized proof of Fermat's Last Theorem https://mathlog.info/articles/ZZzea3iZFOvwrYGxB4sk http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/884
885: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/09(月) 14:36:23.87 ID:QSNdd6eU >>883 高木くん「解釈できる」が好きなんだからちょうどいいじゃんwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/885
886: ◆pObFevaelafK [sage] 2024/12/10(火) 11:54:11.97 ID:CK8YKj1R >>884 これは誤りでした http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/886
887: ◆pObFevaelafK [sage] 2024/12/10(火) 12:52:06.79 ID:CK8YKj1R Simple proof of Fermat's Last Theorem のy'の定義を修正しました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/887
888: ◆pObFevaelafK [sage] 2024/12/10(火) 14:42:57.29 ID:CK8YKj1R Another proof of Fermat's Last Theorem ⅠのⅰとⅡのⅰに誤りがありましたので修正しました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/888
889: ◆pObFevaelafK [sage] 2024/12/10(火) 14:44:47.44 ID:CK8YKj1R 888 訂正 ×ⅠのⅰとⅡのⅰ 〇ⅠのⅱとⅡのⅱ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/889
890: ◆pObFevaelafK [] 2024/12/10(火) 16:00:58.33 ID:CK8YKj1R >>884を修正しました。 Optimized proof of Fermat's Last Theorem https://mathlog.info/articles/at67RPZs1IZteYWak0Dy http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/890
891: ◆pObFevaelafK [sage] 2024/12/10(火) 16:19:51.32 ID:CK8YKj1R >>890 文章を追加し、数式の誤りを修正しました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/891
892: ◆pObFevaelafK [sage] 2024/12/10(火) 16:22:19.94 ID:CK8YKj1R >>887 z>xの条件を追加しました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/892
893: ◆pObFevaelafK [sage] 2024/12/11(水) 09:07:12.59 ID:VnsHJc2J >>887の文章を修正しました。 >>888のx,y,zの偶奇の説明を追加し、文章を修正しました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/893
894: ◆pObFevaelafK [sage] 2024/12/11(水) 20:40:00.21 ID:VnsHJc2J >>890のx,y,zの偶奇の説明を追加しました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/894
895: ◆pObFevaelafK [sage] 2024/12/11(水) 20:50:35.18 ID:VnsHJc2J >>887,890の文章を修正しました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/895
896: ◆pObFevaelafK [sage] 2024/12/11(水) 21:15:39.58 ID:VnsHJc2J >>887,888,890の文章を修正しました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/896
897: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/12(木) 18:48:42.71 ID:eiIrMXc7 お前自身の事実認識脳野を修正しろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/897
898: ◆pObFevaelafK [sage] 2024/12/12(木) 19:11:06.32 ID:Du818Bn7 >>897 887,888,890のどこかに間違いがあるのでしょうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/898
899: ◆pObFevaelafK [sage] 2024/12/13(金) 14:43:37.15 ID:87FzQVtp 「みられるとおもっていたのか?」と馬鹿にする声が聞こえました。 数学世界一と言われる私に何をほざいているのでしょうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/899
900: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/13(金) 20:18:13.60 ID:CL1/jFO0 >>899 数学底辺世界一だろwww 自称 言われている とか頭悪すぎ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/900
901: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/13(金) 21:05:58.77 ID:+BuC8ROV >>898 直に分かる。そして、また修正する事だろう。 >>899 何で当スレ一英語力も数学力も低いお前が世界一なの? 俗に言う「発見的方法」にしたって、お前の方法は何も目欲しい新しさが無い 井の中の蛙世界一でしかない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/901
902: ◆pObFevaelafK [sage] 2024/12/13(金) 21:12:59.24 ID:87FzQVtp >>901 修正する必要はない 何も目新しさがないのであれば、どこに私の書いたFLTの別証明が書いてあるのか それを示してくれ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/902
903: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/13(金) 22:12:31.82 ID:hbuUZfP/ >>902 意味不www ゴミのコピーがどっかにあるのかよwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/903
904: tai [] 2024/12/14(土) 00:18:53.89 ID:Z75Wtqkt 最近分かったんだけど 普通にジャーナルに載せるより 賛同者を得てarxiv.orgに載せるほうがより現実的 というより最初から議論してあれこれなるような 論文はジャーナルの査読者が通さないよ 高木くんも大学の先生に相談してarxivに載せるといいよ 俺はそっちで動いてる 参考まで http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/904
905: ◆pObFevaelafK [sage] 2024/12/14(土) 16:40:19.28 ID:PjkV5Ame >>890の証明を簡略化しました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/905
906: ◆pObFevaelafK [] 2024/12/14(土) 17:44:58.63 ID:PjkV5Ame 「なめてもむだだ。けしたからだ。」という馬鹿女の声が謎のスピーカーから 聞こえました。こいつらは、何故数学上の未解決問題12問を完全に解決した 私にこのような声を聞かせるのでしょうか?あってはならないことだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/906
907: ◆pObFevaelafK [sage] 2024/12/15(日) 04:26:33.32 ID:XZRhkrpQ >>888の証明で誤っていた箇所を削除しました。 >>890の証明を簡略化して、y^p=z-xの説明を追加しました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/907
908: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/15(日) 12:16:27.47 ID:/0bh6WSc 完全に解決&誤っている部分を修正wwww 痴呆かな? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/908
909: ◆pObFevaelafK [sage] 2024/12/15(日) 12:39:18.98 ID:XZRhkrpQ >>908 未解決問題に関して完全に解決と書いているので、FLTは別だ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/909
910: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/15(日) 13:10:23.36 ID:sPadgizN 言い訳www 間違いに気づかず大言壮語してるだけの繰り返しwww 何も証明出来てないwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/910
911: ◆pObFevaelafK [sage] 2024/12/15(日) 13:14:23.13 ID:XZRhkrpQ >>910 Firoozbakht予想とLegendre予想の証明のどこに間違いがあるんですか? https://vixra.org/author/kouji_takaki http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/911
912: ◆pObFevaelafK [sage] 2024/12/15(日) 15:08:11.63 ID:XZRhkrpQ 現時点で>>888には誤りがある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/912
913: ◆pObFevaelafK [sage] 2024/12/15(日) 19:05:01.74 ID:XZRhkrpQ 888のⅠのⅰとⅡのⅰを修正しました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/913
914: ◆pObFevaelafK [sage] 2024/12/15(日) 22:22:34.92 ID:XZRhkrpQ 888のⅠからⅠのⅰを修正しました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/914
915: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/15(日) 23:39:48.08 ID:Oxl+3iDV >>911 前も言ったけど、ルジャンドル予想の謎のアルゴリズムで対応関係が出来ることの証明がなされていない firooなんちゃら予想は、Fn(x)が単調減少であることの証明がスキップされてるが Fn(x) at x = pn+1 = pn + log(pn) since it is clear from the graph of f(x) that the function Fn(x) decreases monotonically. Fn(x) = (log(x) − log(pn))/(x − pn).でxを微分するときpnが固定されてるのが間違い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/915
916: ◆pObFevaelafK [sage] 2024/12/15(日) 23:57:56.67 ID:XZRhkrpQ >>915 アルゴリズムができているから、プログラムをどこかのスレに書いた。 そのプログラムも正常に動作していた。 間違いではない、pnは固定している。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/916
917: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/16(月) 00:21:24.41 ID:AU5kOoOQ >>916 プログラムがちゃんと動作すること証明してくださいって言ってるわけだよ 無限のn全てで動作する証明しないといけないわけよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/917
918: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/16(月) 00:22:05.59 ID:AU5kOoOQ >>916 pn固定しちゃだめだよね pn+1が変わったらpnも変わるんだから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/918
919: ◆pObFevaelafK [sage] 2024/12/16(月) 07:45:47.33 ID:JOor3GsK >>917 無限まで、実際に確認できるわけがないが 私のアルゴリズムが無限まで機能するかしないかは、人間が判断することだ。 >>918 一つ一つのnに対して考えているから、nは固定する。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/919
920: ◆pObFevaelafK [sage] 2024/12/16(月) 11:05:19.14 ID:JOor3GsK 888のⅠのⅱとⅡとⅡのⅱの文章を修正しました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/920
921: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/16(月) 13:15:36.83 ID:AU5kOoOQ >>919 >私のアルゴリズムが無限まで機能するかしないかは、人間が判断することだ 無限に機能すると判断できるロジックを示すのが証明なんだわ >>919 nを固定したら、pn+1も固定されるわな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/921
922: ◆pObFevaelafK [sage] 2024/12/16(月) 14:58:36.44 ID:JOor3GsK >>921 賢い人間であれば、無限まで機能すると判断できるはずだが >nを固定したら、pn+1も固定されるわな 当たり前のことだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/922
923: ◆pObFevaelafK [sage] 2024/12/16(月) 15:03:45.39 ID:JOor3GsK アルゴリズムを論文に書いていて、それのプログラムを実装してある程度の数 (n=10000?)まで、そのプログラムが実行可能であり、その結果が完全に 論文に書いているとおりだったのに、何を言っているのだろうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/923
924: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/16(月) 15:39:26.85 ID:qPSFR81u >>923 でもn=100000でコケるかもしれないよね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/924
925: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/16(月) 15:50:34.16 ID:AU5kOoOQ >>923 >アルゴリズムを論文に書いていて、それのプログラムを実装してある程度の数 (n=10000?)まで、そのプログラムが実行可能であり それは無限のnに対しての証明じゃないのよ >>922 >nを固定したら、pn+1も固定されるわな >当たり前のことだ 当たり前のことができてないから間違いなわけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/925
926: ◆pObFevaelafK [sage] 2024/12/16(月) 16:04:45.16 ID:JOor3GsK >>924 そういうことがあるかもしれないが、そのようになるかならないかを プログラムや論文を精査して人が検証を行わなければならない >>925 無限まで機能するかどうかは、人が判断することだ。 >当たり前のことができてない 大嘘はいい加減にしろ。何故、証明した人間に対して証明が理解できないか あるいは、理解できないふりをしている人間が馬鹿にしているのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/926
927: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/16(月) 16:20:43.19 ID:AU5kOoOQ >>926 証明したといいたいなら、プログラムが無限のnに対して検証するのはあなた自身でやらなきゃいけない >無限まで機能するかどうかは、人が判断することだ 判断できるようにするのが「証明」なのよ >大嘘はいい加減にしろ。何故、証明した人間に対して証明が理解できないか あるいは、理解できないふりをしている人間が馬鹿にしているのか? 嘘じゃないよ、当たり前のことが出来ないんだから間違いなわけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/927
928: ◆pObFevaelafK [sage] 2024/12/16(月) 16:34:39.58 ID:JOor3GsK >>927 >プログラムが無限のnに対して検証するのはあなた自身でやらなきゃいけない ド素人が書かなくていい、これは私以外の全ての人間でできないことだ。 >判断できるようにするのが「証明」なのよ 賢い人間であれば、判断できる。判断できない927は知的能力に問題がある。 >嘘じゃないよ 理解できないのは、自身に問題があるとは考えないのでしょうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/928
929: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/16(月) 17:29:01.88 ID:dppJcvPg n=10000までできたからOK! って理屈なら、そもそも証明したい命題 n=おっきい数 までは証明できてるものも多いだろうから新規性なくなっちゃうよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/929
930: ◆pObFevaelafK [sage] 2024/12/16(月) 17:52:46.35 ID:JOor3GsK >>929 アルゴリズムによる証明を創り出したから新規性は何時までもある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/930
931: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/16(月) 17:56:00.44 ID:AU5kOoOQ >>928 >賢い人間であれば、判断できる。判断できない927は知的能力に問題がある。 n=10000までで判断するほうが知的にナイーブなのよ >理解できないのは、自身に問題があるとは考えないのでしょうか? 理解できないじゃなくて単に高木くんの間違いなのよ Fn(x) at x = pn+1 = pn + log(pn) since it is clear from the graph of f(x) that the function Fn(x) decreases monotonically. Fn(x) = (log(x) - log(pn))/(x - pn).でxを微分するときpnが固定されてるのが間違い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/931
932: ◆pObFevaelafK [sage] 2024/12/16(月) 18:41:02.58 ID:JOor3GsK >>931 偏微分を知らないんですか?xの増減に対して、Fn(x)がどう変化するかということなんですけど。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/932
933: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/16(月) 19:25:51.15 ID:AU5kOoOQ >>932 うん、それでxにpn+1を代入するのを企んでるよね でもpn+1が動いたらpnも変化するのは当たり前だよね pnを固定したFn(x) = (log(x) - log(pn))/(x - pn)のグラフと (log(pn+1) - log(pn))/(pn+1 - pn)のグラフは異なるよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/933
934: ◆pObFevaelafK [sage] 2024/12/16(月) 19:36:01.26 ID:JOor3GsK >>933 xをpn+1とするということは正しい。 pn+1の値がどういう値を取るかということを考えているから pnの値は固定していてもよい。何故連動すると考えるのか意味不明だ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/934
935: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/16(月) 20:00:18.06 ID:AU5kOoOQ >>934 よくないんだわ、pn+1の値に応じてpnが決まるんだから 高木くんがすぐに理解できなかったとしても、また理解した時に新しい論文書けばいいだけでしょ 間違いは指摘したので>>911の目的は達せられたよね 1.プログラムが全てのnで機能することを示せてない 2.pnが定数だったり変数だったりコロコロ変わる 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/935
936: ◆pObFevaelafK [sage] 2024/12/16(月) 20:08:16.87 ID:JOor3GsK >>935 1. そんな事を示せる人間は誰もいない 2. 変わっていない。 偏微分を知らない人間が私にとやかく言うのは大間違いだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/936
937: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/16(月) 20:30:44.53 ID:m85GoqR7 >>936 偏微分知ってるから君が間違ってるのが よく分かるよ 偏微分を知ってると言うなら偏微分の定義を延べてごらんよ 定義を述べられない高木くんw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/937
938: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/16(月) 20:34:28.12 ID:qPSFR81u >>936 横だけど Idris や Agda などの必ず停止する言語でプログラムを書けば、 全てのnで"停止"すること は言えると思うよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/938
939: ◆pObFevaelafK [sage] 2024/12/16(月) 20:47:00.04 ID:JOor3GsK >>937 どこがどう間違っているのか具体的に述べてみろよ 偏微分は、一つ以外の変数を固定して、一つの変数で微分する という操作だということだが? ということも知らないで、変数を固定するのがおかしいなどと意味不明な ことを書いているのではwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/939
940: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/16(月) 21:05:58.13 ID:m85GoqR7 >>939 一つの変数以外を固定した議論と、その変数が他の変数と関数の関係にある場合の議論は異なるよ pnを固定してpn+1を動かすことはできないよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/940
941: ◆pObFevaelafK [sage] 2024/12/16(月) 21:41:52.85 ID:JOor3GsK >>940 Fn(x)で、(log(p_(n+1))-log(pn))/(p_(n+1)-pn)の上界を計算している。 何を書いているのだろうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/941
942: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/16(月) 21:46:21.52 ID:m85GoqR7 具体的に間違ったところは伝えてるんだから、十分でしょ pnの値を固定したうえでの(log(pn+1) - log(pn))/( (pn+1)- pn)のグラフをみても、 nの増加に対する(log(pn+1) - log(pn))/( (pn+1)- pn)のグラフにはならないよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/942
943: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/16(月) 21:47:46.63 ID:m85GoqR7 >>941 何を書いてるか理解したらまた直してね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/943
944: ◆pObFevaelafK [sage] 2024/12/16(月) 21:48:21.61 ID:JOor3GsK >>943 完全に正しいから直す必要がない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/944
945: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/16(月) 21:53:08.04 ID:m85GoqR7 >>944 こちらもその論文は間違ってるという認識に変わりはありませんので 直さないならぜひちゃんとした数学者の承認を署名付きでとるなどしてください それが出来ないことがその論文が間違ってることの証左です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/945
946: ◆pObFevaelafK [sage] 2024/12/16(月) 21:58:59.52 ID:JOor3GsK >>945 どこがどう間違っているのかを具体的に述べることができないのであれば それは、「まちがっているということにしている。」ということに他なりません。 本当に査読者がそこまでレベルが低いのかどうか私には分かりませんが。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/946
947: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/16(月) 22:07:49.36 ID:m85GoqR7 >>946 偏微分で大小関係を評価したところで、それはpnを固定しただけの話なので無意味です あなたが理解できる日のほうが、数学者の署名付き承認を得るよりよっぽど早いので、お待ちしております http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/947
948: ◆pObFevaelafK [sage] 2024/12/16(月) 22:34:05.40 ID:JOor3GsK >>947 (log(p_(n+1)) - log(pn))/(p_(n+1)- pn)の値、x=p_(n+1)として Fn(x)としたときに、この関数がlog(x)のx座標がpnからp_(n+1)の傾きだと いうことから、xの単調減少関数になることが分かります。 このときに、p_(n+1)≧pn+log(pn)の定義域の中で最小の値である x=p_(n+1)=pn+log(pn)のときに、Fn(x)は上界になります。 これだけのことですが、分からないのでしょうか? p_(n+1)の定義域が設定されているので、その範囲の中で、p_(n+1)の上界 を計算することができます。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/948
949: ◆pObFevaelafK [sage] 2024/12/16(月) 22:36:50.39 ID:JOor3GsK >>948 訂正 ×の値、x=p_(n+1)として 〇の値を考慮する。x=p_(n+1)としてこの値を 後半の2行を削除します。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/949
950: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/16(月) 23:02:49.99 ID:wBIJhoLJ >>948 君がいくら言ったところで平行線で あなたが間違ってるという認識は変わりません。 ぜひ数学者の署名付き承認でも持ってきてくださいな。 ちなみに >この関数がlog(x)のx座標がpnからp_(n+1)の傾きだと >いうことから、 関数"が"、x座標"が"、と"が"が連続してて意味が読み取れない >>949 どう訂正してるのか意味不明 実際に置換したらこうなるぞ (log(p_(n+1)) - log(pn))/(p_(n+1)- pn)「の値を考慮する。x=p_(n+1)としてこの値を」、この関数がlog(x)のx座標がpnからp_(n+1)の傾きだと いうことから、 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/950
951: ◆pObFevaelafK [sage] 2024/12/16(月) 23:11:32.61 ID:JOor3GsK >>950 書き直す。 (log(p_(n+1)) - log(pn))/(p_(n+1)- pn)の値を考慮する。x=p_(n+1)として この値を関数Fn(x)とする。この関数は、2点(pn,log(pn))と(p_(n+1),log(p_(n+1)) までを結ぶ直線の傾きになるので、log(x)のグラフにより、Fn(x)はxの単調減少関数に なる。このときに、p_(n+1)≧pn+log(pn)の定義域の中で最小の値である x=p_(n+1)=pn+log(pn)のときに、Fn(x)は上界になる。これだけのことですが 分からないのでしょうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/951
952: ◆pObFevaelafK [sage] 2024/12/16(月) 23:14:15.37 ID:JOor3GsK >>951 訂正 ×このときに 〇このとき ×のときに 〇となる点で http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/952
953: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/16(月) 23:26:03.45 ID:wBIJhoLJ >>951 まず (log(p_(n+1)) - log(pn))/(p_(n+1)- pn)≠∂log(p_(n+1))/∂p_(n+1) なぜならp_(n+1)とp_(n)がかなり離れてるから この時点で∂^2(log(p_(n+1))/∂p_(n+1)^2<0の結果を(log(p_(n+1)) - log(pn))/(p_(n+1)- pn)に適用出来ない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/953
954: ◆pObFevaelafK [sage] 2024/12/17(火) 02:40:14.91 ID:f8awH4IR 偏微分も論文も全く理解できないレベルだということが分かったから書かなくて結構だ。 Fn(x)=(log(x)-log(pn))/(x-pn) 分数関数の微分になるから、u=log(x)-log(pn)、v=x-pnとして u'=1/x、v'=1 ∂Fn(x)/∂x=(u'v-uv')/v^2=(1/x(x-pn)-(log(x)-log(pn)))/(x-pn)^2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/954
955: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/17(火) 02:53:14.52 ID:j0XuM55s 横から済まんが??木 お前、全然ダメだな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/955
956: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/17(火) 07:18:31.74 ID:QgbNdoIx >>954 だから微分の結果適用出来ないって言ってるわけよ(>>953) その論文は間違ってるという認識に変わりはありませんので 直さないならぜひちゃんとした数学者の承認を署名付きでとるなどしてください それが出来ないことがその論文が間違ってることの証左です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/956
957: ◆pObFevaelafK [sage] 2024/12/17(火) 09:19:00.34 ID:f8awH4IR 954で微分できているし、以下のように計算可能だ。 (log(x)-log(pn))/(x-pn)>1/x となるのは、定義域がx=p_(n+1)≧pn+log(pn)だからグラフより明らか。 この範囲で∂Fn(x)/∂x<0が成立する。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/957
958: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/17(火) 09:27:03.27 ID:QgbNdoIx >>957 お互い説得は出来ないんだから、無駄でしょう あなたが間違ってるという認識は変わりません こちらの認識を変えたいなら、ぜひ他のちゃんとした数学者の署名付き承認をもらってきてください http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/958
959: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/17(火) 09:52:52.58 ID:eDmLR95p 単純に査読通せって話なんだよな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/959
960: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/17(火) 09:56:55.73 ID:QgbNdoIx >>959 高木くんの脳みそは犬並みなので 査読と聞くと「査読は保留されている」と返すように条件付けられている http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/960
961: ◆pObFevaelafK [sage] 2024/12/17(火) 10:44:37.07 ID:f8awH4IR >>958 958が数学者かどうかは知らないが偏微分が理解できないということは分かった。 信じられない程ひどい事を書いていると理解すべき。微分ができないとか? 何だこれは? >なぜならp_(n+1)とp_(n)がかなり離れてるから >>945の >その論文は間違ってるという認識に変わりはありません は958の他のほぼ全ての数学者と異なる、個人的で誤った認識なのだろう。 >>959 私は論文をある論文誌で承認を貰えと言われて、数学者に論文を送っているが 成績は良だとか優だと言われている。 >>960 実際にそうだから仕方がない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/961
962: ◆pObFevaelafK [sage] 2024/12/17(火) 10:49:40.69 ID:f8awH4IR >>942 >nの増加に対する(log(pn+1) - log(pn))/( (pn+1)- pn)のグラフにはならないよ 間違いの本質がここに書いてあった。p_(n+1)をxとおいているんだからnに対して Fn(x)を評価しているのではない。xの値の変化に対するFn(x)の増減を計算している。 やはり、偏微分を知らない人間が数学者気取りでいることになるw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/962
963: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/17(火) 11:11:26.53 ID:QgbNdoIx >>962 >>961 いくら言ったところで、こちらとしてはあなたが間違ってる認識は変わらないので、ぜひ他のちゃんとした数学者の署名付き承認をもらってきてください http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/963
964: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/17(火) 12:22:47.16 ID:j0XuM55s 高木は何で此れが正しく思えるのか 自己愛性人格障害から来る過信バイアスだな 自己愛性人格障害の積み重なりの拗れの結果として統合失調症を来している http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/964
965: ◆pObFevaelafK [sage] 2024/12/17(火) 12:38:10.33 ID:f8awH4IR 正しくないというのであれば、どこがどう数学的に正しくないかを書くべき。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/965
966: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/17(火) 12:42:53.07 ID:QgbNdoIx >>965 どこが間違ってるのかは数学的に書いた いくら言ったところで無意味 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/966
967: ◆pObFevaelafK [sage] 2024/12/17(火) 12:56:25.27 ID:f8awH4IR >>966 それは数学的に正しい内容ではない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/967
968: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/17(火) 13:44:13.99 ID:G1buQGIY >>961 良とか優って何? 論文に良とか優ってつくの? あと誰が良とか優って言ったの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/968
969: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/17(火) 13:51:15.99 ID:G1buQGIY y=x²+x を考えます xの項 を「固定」して x=a とすると y=x²+a となり、これは x=0 で最小値 y=0+a=0+x=0 を取る。よって 0≦x²+x が示せました この議論は正しいでしょうか 間違っているのであれば、どこが間違ってるでしょうか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/969
970: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/17(火) 14:03:57.03 ID:QgbNdoIx >>967 高木くんにとって数学には見えないんでしょうね ぜひ他の数学者の署名付き承認をもらってきてくださいな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/970
971: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/17(火) 14:18:55.53 ID:/bH18cVU >>969 久しぶりに優しい人が来た ただし、その優しさは彼には伝わらない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/971
972: ◆pObFevaelafK [sage] 2024/12/17(火) 14:25:22.44 ID:f8awH4IR >>969 x=aで固定値にするのであれば、y=x^2+aはx=0で最小値y=aを取る。 この証明は、pnを固定の値(実際の値)、p_(n+1)を独立変数として考えている。 場合分けにより、xはx=p_(n+1)≧pn+log(pn)という定義域にある。 このときFn(x)がxに対して単調減少するということから、x=pn+log(pn)の 場合にFn(x)の上界がFn(pn+log(pn))となる。上界だからx=pn+log(pn)となる場合が 存在しなくても構わない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/972
973: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/17(火) 14:40:31.24 ID:R3tIg9dt >>961 論文に対して良だとか優だとかいう評価つける数学者が存在するかよ ホラまた高木の脳内である事が判明した http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/973
974: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/17(火) 14:42:25.34 ID:G1buQGIY >>972 a=x=0 だったので、0≦x²+x は正しいってことですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/974
975: ◆pObFevaelafK [sage] 2024/12/17(火) 14:55:21.30 ID:f8awH4IR >>966 私の証明が間違っているというのであれば、実際の反例をあげてみなさい。 全くどこがどう間違っているのかを書けないで、間違っていると決めつけて 意味が分からない。それでは、「966の中だけではそうなんだろうよ。」 と考えられても仕方がない。 >>968,973 卒論には成績がついていました。 誰が言ったのかは、外から声が聞こえてきただけなので分からない。 >>974 aは定数だが、0とは書いていない。aが0であれば、y=x^2となる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/975
976: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/17(火) 15:09:08.66 ID:sLOJ2mYo >>975 a=x でしたよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/976
977: ◆pObFevaelafK [sage] 2024/12/17(火) 16:17:28.08 ID:f8awH4IR >>976 >>969で「固定して」x=aと書いているのだから、aは定数であり aを設定したときのxの値は不定であり、xが変数でaが固定値であれば 常にaがxと同じ値を取るということはない。常に同じ値を取るのであれば y=a^2+aとなりy=x^2+xの場合と変わらない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/977
978: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/17(火) 19:21:57.11 ID:QgbNdoIx いくらやったところで無駄なので さっさと他のちゃんとした数学者の署名付き承認もらっといで http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/978
979: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/18(水) 01:54:29.57 ID:iyPL5SG2 >>977 けど a=x かつ x=0 なので a=0 だよね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/979
980: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/18(水) 02:09:57.88 ID:Te72MD4d >>975 > 誰が言ったのかは、外から声が聞こえてきただけなので分からない。 だから其れ閃き音声なんだって。お前の場合は其れが 自ら閃き聞こえた音声と気付けないほど思考統合が出来なくなってんだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/980
981: ◆pObFevaelafK [sage] 2024/12/18(水) 05:51:15.25 ID:oKIrAjTT >>979 馬鹿は黙ればいい >>980 そのような事はない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/981
982: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/18(水) 11:09:15.23 ID:nnU9lnQz >>981 けど a=x かつ x=0 なので a=0 だよね ↑ 何か具体的な反論は? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/982
983: ◆pObFevaelafK [sage] 2024/12/18(水) 11:12:37.72 ID:oKIrAjTT >>982 >>977 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/983
984: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/18(水) 11:28:40.38 ID:nnU9lnQz >>983 ? けど a=x かつ x=0 なので a=0 でしょ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/984
985: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/18(水) 11:29:05.98 ID:nnU9lnQz 元の関数は x²+a じゃないよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/985
986: ◆pObFevaelafK [sage] 2024/12/18(水) 11:42:13.93 ID:oKIrAjTT >>985 y=x^2+xのxをaとするということは、値が分からないxをaとしていると いうことであり、aは固定値だと書いているのだから、そのときの値で aは変わらない。 xが0のときの値をaとするのであれば、a=0となる。 この違いが分からないのだろうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/986
987: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/18(水) 12:35:29.44 ID:LAJxYVMr >>986 1年後に見直したら高木くんですら理解できないであろう怪文書やね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/987
988: ◆pObFevaelafK [sage] 2024/12/18(水) 12:45:58.43 ID:oKIrAjTT >>987 当たり前のことを書いているだけだが? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/988
989: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/18(水) 13:09:40.83 ID:LAJxYVMr >>988 1年後にまた解説してくれな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/989
990: tai [] 2024/12/18(水) 19:21:15.75 ID:rmSnuMnf 完全に他人事だが 聞いてると確かにわからない 時間の無駄だから参加しないのが正解 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/990
991: ◆pObFevaelafK [sage] 2024/12/18(水) 19:31:27.33 ID:oKIrAjTT 偏微分を知らない人間には分からないことだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/991
992: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/18(水) 19:53:14.70 ID:hayV+veF >>991 大丈夫、みんな高木くんより解析学分かってる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/992
993: ◆pObFevaelafK [sage] 2024/12/18(水) 20:00:10.69 ID:oKIrAjTT >>992 分かっている人は、正しいとも間違っているとも言わないのでしょう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/993
994: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/18(水) 22:24:12.70 ID:6hGY2HgV >>993 じゃあ君は分かってないグループの一員だねニッコリ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/994
995: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/19(木) 01:47:39.02 ID:xTNwqhHw 高木が後10年は受賞しない事に命および全財産を担保に入れて早2年 後8年で予言達成 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/995
996: ◆pObFevaelafK [sage] 2024/12/19(木) 07:23:10.08 ID:zdNxc+kb >>995 誰がそれをしたのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/996
997: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/19(木) 10:30:35.08 ID:zx/4x8sm >>996 とりあえず俺も担保は入れてないが、賞とれないのは予言してるぞ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/997
998: ◆pObFevaelafK [sage] 2024/12/19(木) 10:57:46.24 ID:zdNxc+kb >>997 私は「〇〇賞だ。」と言われていると書いているので何も矛盾していない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/998
999: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/19(木) 11:14:30.31 ID:5hHrHob4 毀誉褒貶どっちでもいいから録音しろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/999
1000: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/19(木) 13:02:06.22 ID:ULt0iPCQ >>998 ぜひそれを言ってる奴の署名付き予言を持ってきてほしいものだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/1000
1001: 1001 [] ID:Thread このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 112日 17時間 40分 40秒 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/1001
1002: 1002 [] ID:Thread 5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。 運営にご協力お願いいたします。 ─────────────────── 《UPLIFT会員の主な特典》 ★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去 ★ 5ちゃんねるの過去ログを取得 ★ 書き込み規制の緩和 ─────────────────── 会員登録には個人情報は一切必要ありません。 4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。 ▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼ https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼ https://uplift.5ch.net/login http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/1002
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.025s