くだらねえ質問はここに書き込め!Part 253 (779レス)
1-

1
(3): 05/13(火)11:30 ID:ydnshPG/(1) AAS
質問と回答のスレです。雑談、日記、相談、アンケートはそれに相応しいスレへ。
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。

※前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 252
2chスレ:linux
653: 08/20(水)20:34 ID:RvUbLEUZ(1) AAS
生成AIは、テキストにより内部が公開されているLinuxと、本当に相性が良い
Linuxはこれから本当に伸びるよ
654
(2): 08/20(水)21:08 ID:e7DFAUmE(1) AAS
「AIが言ってたから正しい」の人か
655
(2): 08/20(水)21:17 ID:K0wiRMsa(3/3) AAS
>>651
スクショ貼っても捏造じゃ!って騒いでたじゃんよ
ほんと、初心者にDebian、Arche、gentoo勧めるやつは頭おかしい
まぁSlackware って言うのは流石にいないよな
656
(1): 08/20(水)21:31 ID:GvTCgrjY(1) AAS
>>654
スレが伸びてると思ったらつまらなかった

AIの回答をまとめると過去の遺産のすべてが活用できるのでMATEが一番良いと読めるぞ
657: 08/20(水)22:08 ID:EylPoF0Z(4/4) AAS
>>656
MATEは昔ながらのデスクトップの雰囲気を持つので気に入ってる
まだWaylandへの完全移行には至ってないようだ
そのこともすらもなり行き様子見のためには都合の良いことだ
658: 08/20(水)22:13 ID:vh9nvHYI(2/2) AAS
うちの猫のお告げに逆らうとは、怖いもの知らずにもほどがあるぞ
659: 08/20(水)23:47 ID:OLbTQQr8(1) AAS
たどたどしい日本語
絶望的な文才
660
(1): 08/21(木)07:12 ID:iemXrCA2(1) AAS
>>655
「プロンプト貼れ」だよ
プロンプト貼っても捏造判定されてたフェイク野郎か
661: 08/21(木)07:28 ID:A5EwDVWf(1/2) AAS
>>655

こういうのが湧いてくるから、
ubuntu は linux のマイクロソフトと言われるんだよね

無駄に暴力的。

卑劣で手の込んだ中傷に宣伝
662: 08/21(木)07:28 ID:T02U81MY(1) AAS
>>660
>>660
プロプト貼ってやるから、同じ質問をAIにしろよな
画像リンク[png]:i.imgur.com
663: 08/21(木)07:58 ID:balvDLs4(1/7) AAS
プロンプトが恣意的なんだよ。

Q:
初心者向けのLinuxを教えて、という質問がありました。実際には、今は、fcitx5-mozcを導入しim-configで設定する必要があるので、Ubuntuフレーバーも手間はDebianとほとんど同じというのが実情です。次の発言が批判されていますが、どうですか:
「Debian XfceかLXQtで良いんじゃん Debian MATE意外と良いが、ユーザーは少ない Debian 12 MATEを入れて、疑問点はAI Chatで自力解決というのも、安定的運用の手だろう』
664: ChatGPTの「要領を得ない」結論 08/21(木)08:00 ID:balvDLs4(2/7) AAS
(1/2)
なるほど、提示された発言について整理してみましょう。

> 「Debian XfceかLXQtで良いんじゃん Debian MATE意外と良いが、ユーザーは少ない Debian 12 MATEを入れて、疑問点はAI Chatで自力解決というのも、安定的運用の手だろう」

この発言が批判されやすいポイントと、妥当性のある部分を分けてみます。

### 妥当性がある部分
* **UbuntuとDebianの手間が実際に近い**
おっしゃる通り、2024年現在では *fcitx5-mozc + im-config* の導入はUbuntuフレーバーでも必要なので、かつての「Ubuntuは日本語環境がすぐ整う、Debianは面倒」という差は縮小しています。したがって「Debianでもいいのでは」という主張自体は現実的。

* **XfceやLXQtは初心者向けに安定して軽い**
XfceやLXQtは動作が軽く、設定も比較的分かりやすい。初心者が古めのPCを再利用したい場合、的確な選択肢です。

* **MATEも十分安定している**
MATEはシンプルでWindowsライク、安定性も高いので「安定的運用の手」というのは間違ってはいません。

### 批判されやすいポイント
1. **「良いんじゃん」「ユーザーは少ない」などの表現が雑**
初心者に向けて推奨するにしては、根拠が弱く、経験に依存した印象的な言い回しになっています。
→ 批判されるとすれば「説得力がない」「根拠を示してない」点。

2. **「AI Chatで自力解決」という助言**
これは一部では有効ですが、初心者にとっては「問題が起きたらAI頼み」というのは責任を投げているように見える可能性があります。
→ 具体的な情報源(Debian Wiki、フォーラム、StackExchangeなど)も添えるべきでしょう。

3. **「初心者向け」という前提を外している**
発言は「安定運用できる人」には妥当ですが、「初心者がLinuxを始めたい」と問われたときに、いきなりDebianをすすめると「とっつきにくい」と批判されやすいです。
→ 初心者にはまず「情報が多いUbuntu系」や「MX Linux」のほうが安心という声も強いです。
665: ChatGPTの「要領を得ない」結論 08/21(木)08:01 ID:balvDLs4(3/7) AAS
(2/2)
### 結論

この発言は **「中級者に近い初心者」向けならアリ** ですが、完全な初心者への推奨としては批判されやすい言い回しです。

言い換えるなら、こんな感じだと批判を受けにくいと思います:

> 「今のUbuntuとDebianは日本語入力の手間はほぼ同じです。軽めの環境ならDebian XfceやLXQtも選択肢になります。MATEも安定していますがユーザー層はやや少なめ。もしDebianを選ぶなら、公式Wikiやフォーラムに加えてAI Chatも活用すれば、初心者でも比較的安定して運用できます。」

---

質問です:
その批判は「初心者にDebianを勧めるのは不親切」という方向ですか? それとも「AI Chat頼みは無責任」という方向ですか?
666: Google Geminiの回答 08/21(木)08:03 ID:balvDLs4(4/7) AAS
(1/2)
ユーザーからの発言は、**Debian**を初心者向けのLinuxディストリビューションとして推奨し、特定のデスクトップ環境(Xfce、LXQt、MATE)を挙げています。この発言には、以下の点で賛否両論があります。

### 肯定的な見解
---
* **安定性:** Debianは非常に安定しているため、一度設定してしまえば、トラブルが少なく長期的な運用に向いています。これは、特に「安定的な運用の手だろう」という発言に合致します。
* **学習の機会:** 「疑問点はAI Chatで自力解決」という部分は、現代のツールを活用して自力で問題を解決する能力を養うという点で、初心者から中級者へのステップアップに有効です。
* **選択肢の提示:** XfceやLXQtといった軽量なデスクトップ環境を提示している点は評価できます。これにより、古いPCでも快適に動作する可能性が高まります。
* **実際の状況:** 近年のUbuntuの日本語入力設定は、Debianと比べて劇的に簡単ではなくなっており、この発言は現実の状況を反映しているといえます。

### 批判的な見解
---
* **初心者の定義:** 多くの初心者にとって、Linuxのディストリビューションやデスクトップ環境の選択、さらに設定作業はハードルが高いです。一般的に、Ubuntuは**GUIツールが豊富**で、**情報も多い**ため、まだ初心者向けとされています。
* **トラブル解決のハードル:** 「自力解決」という部分も、Linuxの基本的な知識がない初心者にとっては、AIチャットを使っても解決に至るまでに多くの時間と労力がかかります。
* **デスクトップ環境の好み:** XfceやLXQtは軽量ですが、デザインや機能面で物足りなさを感じるユーザーもいます。MATEは使いやすいものの、ユーザー数が少ないため、情報がUbuntuほど見つかりにくい可能性があります。
667: Google Geminiの回答 08/21(木)08:03 ID:balvDLs4(5/7) AAS
(2/2)
### 結論
---
発言は、**「自分で積極的に調べて解決する意欲がある」**タイプの初心者、あるいはLinuxに多少の興味があるユーザーにとっては、非常に理にかなった提案です。しかし、**「何もかも簡単に使いたい」**タイプの、より広範な初心者層にとっては、ハードルが高い可能性があります。

批判は、発言がすべての初心者をカバーしているわけではない点、特にGUIでの簡単さを求める層に対する配慮が不足している点から来ています。したがって、この発言は、**対象を限定すれば妥当**ですが、**一般的な初心者向けとしては不十分**であると言えます。
668: 擁護するMicrosoft Copilot 08/21(木)08:05 ID:balvDLs4(6/7) AAS
この発言は、技術的な現状を踏まえた実用的な提案であり、批判されるべき内容とは言い難いものです。以下の観点から評価できます:

---

✅ 技術的妥当性

- Debian + 軽量デスクトップ環境の提案(Xfce, LXQt)
→ 初心者にとって扱いやすく、動作も軽快。Ubuntu系と比較しても、fcitx5-mozcの導入やim-configの設定が必要な点では手間は大差なく、現実的な選択肢。

- MATEの評価とユーザー数への言及
→ MATEは安定性と視覚的な分かりやすさがあり、初心者にも向いている。ただし、情報量やコミュニティの規模が他の環境より小さい点を指摘しており、これは有益な補足。

- AI Chatによる自力解決の提案
→ 現代のサポート環境を踏まえた合理的な助言。初心者が困ったときにAIを活用するのは、実際に多くの場面で有効であり、学習にもつながる。

---

💬 表現面の課題(批判される可能性のある点)

- 口調がやや断定的・カジュアル
→ 「良いんじゃん」「意外と良いが」などの表現が、場によっては軽率に見える可能性がある。特に初心者向けの助言としては、もう少し丁寧な語調が望まれる場面もある。

- 選択肢の提示が限定的
→ Ubuntu系や他の初心者向けディストリビューション(Linux Mint, Zorin OSなど)に触れていないため、視野が狭いと受け取られる可能性もある。

---

🧭 総評

この発言は、初心者に対して「軽量で安定した環境を選び、困ったらAIで調べる」という現代的かつ合理的なアプローチを提案しており、内容自体は十分に妥当です。批判されるとすれば、語調や選択肢の幅に関する表現上の問題であり、技術的な誤りや不適切な助言ではありません。

丁寧な言い回しと、もう少し広い選択肢の提示があれば、より受け入れられやすい発言になるでしょう。
669: 08/21(木)08:06 ID:OcUtbiR8(1/2) AAS
>>630-638
コードぜんぶ書いてうpしなさい。わからんちんlinux.
670: 以上。 08/21(木)08:06 ID:balvDLs4(7/7) AAS
プロンプト次第だと分かるべよ
671: 08/21(木)08:27 ID:OcUtbiR8(2/2) AAS
このいけず・・・・
しのごの言わずやりなさい。
672: 08/21(木)08:38 ID:vMNnIR/O(1) AAS
だってお前環境もろくに言わねえじゃん
Linuxは全部同じじゃねーんだよ
先出ししろ
まずrm -rf /だ、これは絶対忘れるな、ググったらダメだぞ、調べるなよ、本も見るな、人にも聞くな、こんだけ言ってるんだからな、
それから
#git clone git@github.com:thiagoraltes/OpenPLC_Editor.git
sshしてないならgit@のとこはURLな
サイト行って自分でコピーしろよ
ここに嘘書かれたら乗っ取られるくらいはあるから流石にそれくらいはやれ
次cd でそのフォルダ行って./install.sh
小学生なのか?
673
(2): 08/21(木)12:47 ID:DO+yPHRV(1) AAS
また知恵遅れubuntuがクソ漏らしてるのか
バカがLLMでスレッド汚すなよ
知的障害朝鮮人
674
(1): 08/21(木)13:23 ID:tWj2kLl0(1/2) AAS
>>654
AIは間違いを指摘するとゴメンナサイしてちゃんと正しい答えになる様に調べ直す

人間は間違いを指摘すると…

間違いを認めず開き直る
不貞腐れる
こまけーこたあ良いんだよのAAを貼る
訂正を受け入れる

…の違いもある
675: 08/21(木)13:28 ID:tWj2kLl0(2/2) AAS
>>673
MXがインスコ後に日本語が使えないから困って調べようとしたら、
日本語が使えないから日本語検索も出来なかった(笑)

と言うギャグも有りますよ
676
(1): 08/21(木)14:05 ID:RxwxR768(1/2) AAS
>>674
> AIは間違いを指摘するとゴメンナサイしてちゃんと正しい答えになる様に調べ直す

AI 観が違う。嘘の上塗りする印象。
677: 08/21(木)14:32 ID:y3/iIkOL(1) AAS
>>676
恥の上塗りするのは人間も同じだね

なぜならAIが導き出すソースは人間が書いたものだから(笑)

それからAIの答えを大量にスレに貼り付ける奴はCopilotバカと呼ぼう!
そんなものはAIの銘柄wを出して「調べよ」で桶だからね

Copilot大バカはAIの答えとスクショを一緒に貼り付ける奴

馬から落馬
漏洩で漏れる
後から後悔

と同じだから(笑)
それともAIの答えが時間で変わる恐怖かね?

CopilotもGeminiもChat GPTなども同じ

まあAIはググレカスの進化系にしか過ぎないからな
それも自覚しよう
678: 08/21(木)14:41 ID:7GgA8xGi(1) AAS
ググレカスは昔から進歩を嫌うお爺ちゃん

自称若者は「調べろAIで」かもな?
679: 08/21(木)15:54 ID:rDAvE1OD(1) AAS
そもそもAIなんて道具なんだから包丁やパソコンと同じで要は使う人の問題なんだよな
AIがダメなよりそれを使う奴がダメなんだろうね

あとAIの答えのスクショを貼ってドヤ顔するのもアホ
宗教の経典(教条)と間違えるなだよw

ただ誰も答えたくないような面倒な愚問にはAIは真摯に答えてくれる
そういう使い道もあるw
680
(1): 08/21(木)16:51 ID:RxwxR768(2/2) AAS
以下のエコーバックというか「AI ゆえに人は苦しまねばならぬ」を表示しない方法ある?

$ cat > /tmp/tmp.txt # 入力した文字は表示される
AI ゆえに人は苦しまねばならぬ
$

こう↓なってほしい。

$ cat > /tmp/tmp.txt # 入力したが文字は表示されない (マスクでもいい)
$ cat -n /tmp/tmp.txt
 1 AI ゆえに人は苦しまねばならぬ
$
681: 08/21(木)17:47 ID:NDWwenU2(1) AAS
「このユトリガ-」
「ggrks」
が通用したのは2chだべ

5ch時代だとググりもしないし言われてもしないカスだらけ
今では「AI chatにも聞かないカスも追加」となっている

自分に都合の良いプロンプトだけ貼って逃げる奴等は、まだマシなのかも知れん
そもそもスレチなのが前提でdistro選びに関する雑談だがね
Manjaro, Linux Mint, MX Linuxが日本の初心者に大人気なのは当然の前提じゃん
682
(1): 08/21(木)17:54 ID:3SuXiTVV(1) AAS
$ stty -echo ; cat > test.txt ; stty echo
$ cat -n test.txt
1 AI ゆえに人は苦しまねばならぬ
$
683
(1): 08/21(木)20:01 ID:A5EwDVWf(2/2) AAS
>>673
だまれ糞ジャップ
684
(1): 08/21(木)20:27 ID:u+9IUr9D(1) AAS
AIあるから質問スレは今後なくなるんじゃないの?
AIの方が設定とかソースをサクって作ってくれるから便利だけど、絶対、頭は悪くなってる気がするわ。
本当にコピペしかしなくなったよ(笑)
あと、お客さんから聞いた話なんだけど、コールセンター宛にかかってくるカスハラやらセクハラ電話が、今年は減ってるんだって。
法案変わったのもあるけど、AIに流れてそうよね……
685: 680 08/21(木)20:43 ID:mwi8cDXV(1) AAS
>>682
stty echo か。どうもありがとう。
686: 08/21(木)20:44 ID:KWJ7yJNB(1) AAS
>>684
質問を受けて

AIの丸コピーで答える奴はアフォ
AIの丸コピーとスクショを貼るで答える奴はもっとアフォ

自分で疑問を検索かAIで調べて答えに納得出来なければ、人間様に尋ねれば良いだけだよ

ただセキュリティに神経質な人はグーグル検索は使わないかもね?
687
(2): 08/21(木)20:51 ID:QvWttaFB(1) AAS
AIで人間はだんだんアホになるなぁ・・・

各分野に尖った奴が居ないと停滞がお約束だもんなぁ・・・
688: 08/21(木)20:56 ID:3IrfItK6(1/2) AAS
アフォとか言ってるやつが何言ってるかわからんわ。
人間様って誰のことを指してるん? で、近所を歩いてる人に尋ねるのか?
検索かAIで調べて納得できなければ、自分が間違ってるんじゃないの?
689: 08/21(木)20:59 ID:3IrfItK6(2/2) AAS
>>687
ゲームの攻略本とか攻略サイトみたいになるよね。
で、読んでるうちにゲームせずにゲームクリアーした気持ちになるの。
690
(1): 08/21(木)21:57 ID:zhlsbrWJ(1) AAS
>>687
AIでアホになる人はパソコンでもアホになるよな
スマホでもアホになる
691
(2): 08/22(金)03:20 ID:B3ineM7O(1) AAS
>>683
ununtu創価在日朝鮮人か
フラグ立ちまくってんな
692: 08/22(金)08:18 ID:wdbScyAP(1) AAS
>>690
もう立派になっちょる
693: 08/22(金)10:30 ID:kJXMP+9U(1) AAS
>>691
MXはインストール完了しても肝心な日本語が使えません
方策をググろうとしたらやはり日本語を使えないので困りましたw
694
(1): 08/22(金)10:51 ID:uJpougrd(1) AAS
何度か同じような投稿みたけど同じ人かな
「mxlinux nihongo」や「mxlinux japanese」なりで検索できるとおもうけど
それも出来ない?
695: 08/22(金)11:12 ID:dEWL3QUy(1) AAS
>>694
>>691
696
(1): 08/22(金)17:05 ID:O3MVtlNQ(1/2) AAS
ネタだよ
MX Linux日本語入力環境なんてfcitx5-mozc入れてim-configで設定するだけ
697
(1): 警備員[Lv.1][新芽] 08/22(金)18:17 ID:+OB2X7iP(1) AAS
夏休みという事ですかね。
698: 08/22(金)18:40 ID:7p0oyY32(1) AAS
>>696
WindowsやUbuntu系やKonaではあり得ない面倒な不親切だよな┐(´д`)┌ヤレヤレ
699
(1): 08/22(金)18:47 ID:ITTAnjcs(1/2) AAS
Windowsは日本語版でしょ
英語版だとゴニョゴニョは必要じゃん
一緒にしたらダメ、MACはその点いいんだろうな
700: 08/22(金)19:00 ID:DcKRrtNO(1) AAS
>>699
日本人で母語が日本語なら日本版を使うのが当たり前だろ
MXは日本語を選んでインストールしてもすぐ日本語使えないからな
極めて不親切だ
WindowsやUbuntuを学べ

嗚呼夏休みだなあ(笑)
701: 08/22(金)19:41 ID:Wb/fGetF(1) AAS
タダなのにわがままだなぁ

ただただ、わがままだなぁ
702
(1): 538 08/22(金)19:44 ID:ylk2aeVr(1/5) AAS
kvmで起動したカーネルではefiにgrub-installできないのでは?と思いまして
VAIOをLive インストールイメージで起動し(/boot/efiにマウントされます)
$ sudo mount /dev/sdb3 /mnt # sdb3は/
$ sudo mount --bind /dev /mnt/dev
$ sudo mount --bind /proc /mnt/proc
$ sudo chroot /mnt
# mount /dev/sdb2 /boot/efi
# /usr/sbin/grub-install --target=x86_64-efi /dev/sdb
Installation for x86_64-efi platform.
/usr/sbin/grub-install: warning: EFI variables cannot be set on this system.
/usr/sbin/grub-install: warning: You will have to complete the GRUB setup manually.
Installation finished, No error reported.
# update-grub
起動してみましたが/boot/efiはマウントされないようです
>>617
EFIパーティションを/boot/efiに手動でマウントして確認しました
/boot/efi/EFI/debian/grub.cfgにあるuuidは間違っていません

行けるかな? と思ってましたが駄目でした
手詰まりです
703: 08/22(金)20:11 ID:zBP2xq8R(1) AAS
>>697
明けは死人が沢山
704: 08/22(金)20:38 ID:ITTAnjcs(2/2) AAS
debianって事で、MX Linux選択して日本語入力が自動で入らんとか言ってんの?
どうせ最新、アプリ使うのはSnapやflatpak選択するんだったらUbuntuでええやん
705: 08/22(金)21:08 ID:O3MVtlNQ(2/2) AAS
Snapとなflatpakとか無くて困らない人も居るんやで
706
(1): 08/22(金)21:13 ID:TDYy4Ygo(1/6) AAS
>>702
真ん中あたりで
/usr/sbin/grub-install: warning: EFI variables cannot be set on this system.
ってEFI変数(efivarfs)が設定されてないエラー出てますぜ

原因は(多分)kvmがUEFIモードで起動してないことで、
virt-manager使ってたら[概要→詳細→ファームウェア]の設定項目を見て
そこが「UEFI」になってるか、「BIOS」になってないか確認してどうぞ…!

もしkvmをCUIで直に起動してたり他のGUIを使ってたら
/var/lib/kvm/とかかどこかのkvmの設定XMLファイルを開いて、
割と頭の方にある <os> エレメントに
<os firmware="efi"> みたいなefi属性がなかったら
レガシーBIOS互換で起動してるってコト
707
(1): 08/22(金)21:14 ID:TDYy4Ygo(2/6) AAS
逆にUEFIモードでkvm起動するには firmware="efi"を書き足せばいいんだけど
今までBIOS互換でOS起動してたらそれは
UEFIモードの間は起動できないのでご注意を

後はだいたい702通りの内容を試したら行けそうなので頑張って
708: 538 08/22(金)21:36 ID:ylk2aeVr(2/5) AAS
>>706,707
有難うございます
kvmではなくてDebianのLive インストールイメージを用意してVAIOで起動しています
このLinuxは/boot/efiがマウントされていますのでUEFIで起動されています
その後問題のUSB型SSDを/mntにmountしてchrootしてgurb-installしています

>/usr/sbin/grub-install: warning: EFI variables cannot be set on this system.
>ってEFI変数(efivarfs)が設定されてないエラー出てますぜ
警告ですよね? 一応これでgrub-installはエラーなく終了します(返値は0)
# mount -t efivarfs none /sys/firmware/efi/efivars
してgrub-installするとエラーでgrub-installはできません
709
(1): 08/22(金)22:46 ID:TDYy4Ygo(3/6) AAS
kvmでなくてVAIO了解…!
ちょっと自分のgrub-installメモを
ディスクから引っ張り出してきた

=====
$ sudo mount /dev/sdb3 /mnt
$ sudo mount /dev/sdb2 /mnt/boot/efi

$ sudo mount --bind /dev /mnt/dev
$ sudo mount --bind /dev/pts /mnt/dev/pts
$ sudo mount --bind /proc /mnt/proc
$ sudo mount --bind /sys /mnt/sys
$ sudo modprobe efivarfs
$ sudo chroot /mnt
# grub-install /dev/sdb --bootloader-id Debian13
# efibootmgr --verbose | grep Debian13
# update-grub
# exit
=====
710
(1): 08/22(金)22:48 ID:TDYy4Ygo(4/6) AAS
↑それをpathだけ今回のケースに書き換えてみたら
こんな感じだとおもう

>>538と見比べると、一番怪しいのは
"sudo modprobe efivarfs"(efi変数のロード)を
していないことな気がする
この1行を実行する前後で
lsmod | grep efivarfs
の実行結果に変化はあるか見てもらえますか…?

また、問題なさそうだったら上のコマンドを参考に
grub-installできるか試してみて…
(grub-installの後 # update-initramfs -u とかも試して)
711
(1): 538 08/22(金)23:19 ID:ylk2aeVr(3/5) AAS
>>709,710有難うございます
$ sudo mount /dev/sdb3 /mnt
$ sudo mount /dev/sdb2 /mnt/boot/efi
$ sudo mount --bind /dev /mnt/dev
$ sudo mount --bind /dev/pts /mnt/dev/pts
$ sudo mount --bind /proc /mnt/proc
$ sudo mount --bind /sys /mnt/sys
$ lsmod | grep efivarfs
efivarfs 28672 1
$ sudo modprobe efivarfs
$ lsmod | grep efivarfs
efivarfs 28672 1
$ sudo chroot /mnt
# grub-install /dev/sdb --bootloader-id Debian13
Installing for x86_64-efi platform.
grub-install: warning: EFI variables cannot be set on this system.
grub-install: warning: You will have to complete the GRUB setup manually.
Installation finished. No error reported.
# efibootmgr --verbose | grep Debian13
EFI variables are not supported on this system.
error trace:
712: 538 08/22(金)23:20 ID:ylk2aeVr(4/5) AAS
(つづき)
# update-grub
Generating grub configuration file ...
Found background image: /usr/share/images/desktop-base/desktop-grub.png
Found linux image: /boot/vmlinuz-6.12.38+deb13-amd64
Found initrd image: /boot/initrd.img-6.12.38+deb13-amd64
Found linux image: /boot/vmlinuz-6.1.0-37-amd64
Found initrd image: /boot/initrd.img-6.1.0-37-amd64
Warning: os-prober will not be executed to detect other bootable partitions.
Systems on them will not be added to the GRUB boot configuration.
Check GRUB_DISABLE_OS_PROBER documentation entry.
Adding boot menu entry for UEFI Firmware Settings ...
done
# exit
起動すると/boot/efiはやはり空ですorz
713
(1): 08/22(金)23:47 ID:TDYy4Ygo(5/6) AAS
efivarもロード済みですか…
あと簡単に試せるのは
# grub-install /dev/sdb --bootloader-id Debian13 を
# grub-install /dev/sdb --bootloader-id Debian13 --removable
とオプションつけたらワンチャンあるかぐらいかも

/dev/sdb はパーティションテーブルはMBRなんだっけ…?
UEFIでブートしようと思ったらやっぱりMBR構成を
GPTディスクに変換しないといけないんじゃないだろうか…?
かなり大掛かりになるからディスク全体のバックアップは要りそうだけど
714
(1): 08/22(金)23:49 ID:TDYy4Ygo(6/6) AAS
$ sudo fdisk /dev/sdb からの
: P
で、Disklabel type: gptとかmbrとかはどう表示されますか?
あと、パーティションの構成自体がUEFIでブート可能な状態が
保持されているかもちょっと気になる気も

実際のところできるならrootfs(sdb3)自体をバックアップとって
GPTフォーマットしたまっさらディスクにイチからパーディション切って
rootfsを復元、chroot,grub-installしたほうが
めちゃくちゃ楽そうに思った…
(そのrootfs自体が正常にtrixieにアプデ済みかもまだ未検証だけど)
715: 538 08/22(金)23:53 ID:ylk2aeVr(5/5) AAS
>>713,714
>>549にある通りgptです
716
(1): 08/23(土)00:06 ID:QcX/kzZv(1/11) AAS
一応だけど、gdisk /dev/sdb で表示された内容と、
gdisk内での i → 1,2,3 それぞれのパーティション情報を
(ハードウェア情報とかは必要なら隠して)貼ってもらえますか…?
717
(1): 08/23(土)00:10 ID:QcX/kzZv(2/11) AAS
あと考えられるのはVAIOのBIOSの設定、
特にBOOT関係の設定画面とかそのあたりも
余裕があったら写真とかでうpしてもらえると可能性をあたれるかも…
718
(1): 538 08/23(土)00:16 ID:NmwtrmLZ(1/14) AAS
>>716 お付き合い頂いて有難うございます
別のPCにつなぎましたので/dev/sdg が 問題のUSBメモリ型SSDです
# gdisk /dev/sdg
GPT fdisk (gdisk) version 1.0.9

Partition table scan:
MBR: protective
BSD: not present
APM: not present
GPT: present

Found valid GPT with protective MBR; using GPT.

Command (? for help): i
Partition number (1-3): 1
Partition GUID code: 21686148-6449-6E6F-744E-656564454649 (BIOS boot partition)
Partition unique GUID: 169BB6D9-2350-4570-963A-21D03378B71A
First sector: 34 (at 17.0 KiB)
Last sector: 2047 (at 1023.5 KiB)
Partition size: 2014 sectors (1007.0 KiB)
Attribute flags: 0000000000000000
Partition name: 'BIOS boot partition'
719: 538 08/23(土)00:16 ID:NmwtrmLZ(2/14) AAS
Command (? for help): i
Partition number (1-3): 2
Partition GUID code: C12A7328-F81F-11D2-BA4B-00A0C93EC93B (EFI system partition)
Partition unique GUID: 0BD45780-2AB8-4334-B262-369517730907
First sector: 2048 (at 1024.0 KiB)
Last sector: 524288 (at 256.0 MiB)
Partition size: 522241 sectors (255.0 MiB)
Attribute flags: 0000000000000000
Partition name: 'EFI system partition'

Command (? for help): i
Partition number (1-3): 3
Partition GUID code: 0FC63DAF-8483-4772-8E79-3D69D8477DE4 (Linux filesystem)
Partition unique GUID: 0166AB16-6F32-4185-A2A7-DD3750EA6C3C
First sector: 526336 (at 257.0 MiB)
Last sector: 976773134 (at 465.8 GiB)
Partition size: 976246799 sectors (465.5 GiB)
Attribute flags: 0000000000000000
Partition name: 'Linux filesystem'
720: 538 08/23(土)00:24 ID:NmwtrmLZ(3/14) AAS
>>717 BIOSの写真です
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
721
(1): 08/23(土)00:33 ID:9xW7rc5m(1) AAS
ubuntu は linux の windows だからやめとけ。

と、書くと荒れる。
図星ってことだろw

個人情報抜きまくりってことよ
722
(2): 08/23(土)00:39 ID:QcX/kzZv(3/11) AAS
パッと見てもgdisk,BIOSでおかしそうなところはわからない…

考えられることをとりあえずブレインストーミングで
・sdb2のEFIsystemパーティションのファイルシステムがダーティー
 → # sudo fsck /dev/sdb2
・/etc/fstabのUUIDと $ lsblk -f のUUIDが食い違ってる
 → /etc/fstabを開いて編集、chroot → update-grub
・EFIsystemパーティションのboot/ESPフラグが立ってない
 → gpartedで/dev/sdb2を右クリック、フラグを編集、boot,ESPにチェック

できれば今いじってるUSBメモリ型SSDは何らかの
パーティションバックアップツールでバックアップして、
外せるならWindowsが入ってるSSDは一時外したほうがいいかも
(2次環境破壊の防止で)
723
(1): 08/23(土)00:52 ID:QcX/kzZv(4/11) AAS
今チャットAIに質問を投げてみたけど、grub-installのオプションに
# grub-install --target=x86_64-efi --efi-directory=/boot/efi
ってのを提案された

一通り上のを見直したら、さっきの grub-installのオプションに
「--target=x86_64-efi --efi-directory=/boot/efi」
を追加してもう一度試してみたらいかが…?

とりあえず頭がぼやけてきたので今日はこれぐらいでお休みなさい…
724: 538 08/23(土)00:58 ID:NmwtrmLZ(4/14) AAS
>>722,723
助言を有難うございます
私も明日やります
おやすみなさい
725: 警備員[Lv.4][新芽] 08/23(土)09:12 ID:kyJwEhry(1) AAS
>>721
燃料投下はお控えください:)
726: 08/23(土)09:56 ID:HTTPolcS(1) AAS
windowsは普通にわからんもん
大きなhotfix当たらないって、ずっと悩んでたらレジストリに無効なUSER名があるからだって
こんなの想像つく?
727
(2): 08/23(土)10:32 ID:QcX/kzZv(5/11) AAS
538の人はまだいる…?
ログを見直してみたけど、EFIをインストールする環境(chroot上)で
>EFI variables are not supported on this system.
このエラーが出るのはやっぱりどこかおかしいはず

chrootした後の環境のどこかで、UEFIでブートするために
それとは非互換な要因がなにかしら発生していると思うので、
それが何かを探すことが必要だと思う

もしまだ解決してなければ、時間のあるときに
$ sudo chroot /mnt して「chroot環境に入ったあと」で
いくつかコマンドを試して表示を貼ってもらえますか…?
・cat /etc/fstab の実行結果
・lsblk -f の結果
・lsmod | grep efivarfs の結果
・efibootmgr --verbose の結果
・apt update && apt install --reinstall linux-image-{最新版カーネル} の結果
728: 538 08/23(土)10:48 ID:NmwtrmLZ(5/14) AAS
>>722
/etc/fstabの指摘ですが何のことなんだろう?と思いながら
問題のUSBメモリ型SSDのLinuxと確実にEFIから起動しているLinuxとで
/etc/fstabを比較してみました
後者には/boot/efsが書かれているのに対し前者にはありません

私はMRBから起動されたかEFIから起動されたかの判断基準として
/boot/efsがマウントされているかどうかを見ていましたが
これが間違っているかもしれないと思いました
問題のUSBメモリ型SSDのLinuxには/boot/efsがマウントされていないにも関わらず
/sys/firmware/efi/efivarsはあります

というわけで実はEFIからの起動は成功しているのかな? と思いました
729: [sge] 08/23(土)11:07 ID:QcX/kzZv(6/11) AAS
そこは怪しそうな感じですねぇ…
grub-installコマンドも/etc/内を中心に結構様々な設定ファイルを見て
インストールをするので、fstabにESPのパスを書いてないから
/boot/efi以下にブートファイルが書き込まれなかった可能性はあるかも
(OS起動後は umount /boot/efi とかしても動作自体にあまり影響はない)

fstabの/boot/efiの部分の記述は

lsblk -f の結果が仮に
sdb
├─sdb2 vfat FAT32 ESP 1234-ABCD 512M hoge% /boot/efi

という感じなら
UUID=1234-ABCD /boot/efi vfat umask=0077,nofail,discard 0 1

という風に追記して、chroot環境からexit、再chrootして
efibootmgr --verbose で EFI variablesエラーが出ないか見てみては…?
730: 538 08/23(土)11:09 ID:NmwtrmLZ(6/14) AAS
>>727
>・cat /etc/fstab の実行結果
UUID=2d5c8513-ff2f-4b8e-a5b7-1b8d64f6e2a7 / ext4 errors=remount-ro 0 1
/dev/sr0 /media/cdrom0 udf,iso9660 user,noauto 0 0
/dev/sr1 /media/cdrom1 udf,iso9660 user,noauto 0 0
>・lsblk -f の結果
NAME FSTYPE FSVER LABEL UUID FSAVAIL FSUSE% MOUNTPOINTS
loop0
sda
|-sda1
`-sda2
sdb
|-sdb1
|-sdb2 242.3M 3% /boot/efi
`-sdb3 328.5G 23% /
nvme0n1
|-nvme0n1p1
|-nvme0n1p2
|-nvme0n1p3
`-nvme0n1p4
sdaはDebianのLiveイメージ
sdbが問題のUSBメモリ型SSD
nvme0n1はWindows
731: 538 08/23(土)11:18 ID:NmwtrmLZ(7/14) AAS
>>727
>・lsmod | grep efivarfs の結果
efivarfs 28672 1
>・efibootmgr --verbose の結果
EFI variables are not supported on this system.
error trace:
732: 538 08/23(土)11:23 ID:NmwtrmLZ(8/14) AAS
今きづいたのですがmountを確認すると以下の行が
/dev/sda2 on /efi type vfat (rw,nosuid,nodev,noexec,relatime,nosymfollow,fmask=0077,dmask=0077,codepage=437,iocharset=ascii,shortname=mixed,utf8,errors=remount-ro)
# ls -R /efi
/efi:
EFI

/efi/EFI:
Debian13 debian

/efi/EFI/Debian13:
BOOTX64.CSV fbx64.efi grub.cfg grubx64.efi mmx64.efi shimx64.efi

/efi/EFI/debian:
BOOTX64.CSV fbx64.efi grub.cfg grubx64.efi mmx64.efi shimx64.efi

これどういうこと?
733: 538 08/23(土)11:26 ID:NmwtrmLZ(9/14) AAS
grub-installで--efi-directory=/boot/efiを付けないと
デフォルトでは--efi-directory=/efiを付けたようになった
ってことでしょうかね?
734: 08/23(土)12:04 ID:QcX/kzZv(7/11) AAS
それは以前のインストールした環境情報とかが
/boot/grub/以下の grub.cfgとかに残ってたのを読んでて
新たに --efi-directory=hogeを指定して上書きインストールしないと
それが参照し続けられるとかな気がするたぶん…

bootできない限り今ある /efi/ 内のファイルは無意味なので
# mv /efi /efi.bak とかにリネームするか、
# rm -r /efi しちゃってもいいと思う
735: 08/23(土)12:12 ID:QcX/kzZv(8/11) AAS
それかgrub-install時に /etc/fstabにESPのパスがないから
デフォルトではやっぱり/efi/にefiファイルがインストールされるのかも?
(/etc/fstab にESPのパスを追記したらそれが参照される)

chroot上では/dev/sdb2のUUIDが表示されないようなら
chroot環境をexitして $ lsblk -f | grep sdb2 したら
UUIDが表示されるとおもう…
736: 538 08/23(土)13:26 ID:NmwtrmLZ(10/14) AAS
fstabに/boot/efiを書いて再起動したところ
/efiにあった内容が/boot/efiにマウントされるようになり
/efiは空になりました
/efiは消しました
これで恐らくefiから起動出来てると思うのです
根拠は
1. efiパーティションの内容がマウントされてた(パスは違いましたが)
2. /sys/firmware/efiがある(MBRから起動のLinuxにはないことを確認)
の2点です
737: 08/23(土)13:51 ID:QcX/kzZv(9/11) AAS
はい乙です
念のためにchrootに入る前にも
$ sudo efibootmgr --verbose
を実行して、例のEFI variablesのエラーメッセージが出なかったら
同じようにchroot環境に入り

# grub-install /dev/sdb --bootloader-id Debian13 --target=x86_64-efi --efi-directory=/boot/efi
とか
# grub-install /dev/sdb --bootloader-id Debian13 --target=x86_64-efi --efi-directory=/boot/efi --removable

↑を試して
# efibootmgr --verbose
でエラーメッセージなくブートエントリが作成されているといいね…!

上手く行かなかったら /mnt/boot/efi/ 内に失敗したEFIファイルが
作成されるかもなので、都度消すか grub-installコマンドの最後に
--recheckオプションを付けるといいかも
(--recheckは同じブートローダーIDでも上書き再作成する)
738
(1): 538 08/23(土)14:13 ID:NmwtrmLZ(11/14) AAS
問題のUSBメモリ型SSDで起動してefibootmgrをしてみました
BootCurrent: 0012
Timeout: 0 seconds
BootOrder: 0012,0000,0011,0013
Boot0000* Windows Boot Manager HD(1,GPT,dc449ae7-1eb4-424c-a1e4-e05a4b834940,0x800,0x32000)/File(\EFI\Microsoft\Boot\bootmgfw.efi)57494e444f5753000100000088000000780000004200430044004f0042004a004500430054003d007b00390064006500610038003600320063002d0035006300640064002d0034006500370030002d0061006300630031002d006600330032006200330034003400640034003700390035007d00000052000100000010000000040000007fff0400
Boot0011* Built-in Storage Device VenMsg(bc7838d2-0f82-4d60-8316-c068ee79d25b,69049f3f9e9c644ab637bad01f534f5b02)
Boot0012* USB Device VenMsg(bc7838d2-0f82-4d60-8316-c068ee79d25b,69049f3f9e9c644ab637bad01f534f5b00)
Boot0013* Network VenMsg(bc7838d2-0f82-4d60-8316-c068ee79d25b,69049f3f9e9c644ab637bad01f534f5b04)
Boot0014 Setup FvFile(721c8b66-426c-4e86-8e99-3457c46ab0b9)
Boot0015* Onetime Boot Device VenMsg(bc7838d2-0f82-4d60-8316-c068ee79d25b,69049f3f9e9c644ab637bad01f534f5b)
efiで起動したシステムだとここにdebianが並んでいますね
0012のUSB DeviceのMBRから起動したということなんでしょうね
739
(1): 08/23(土)14:15 ID:nMJiCckN(1) AAS
全レス読んだわけじゃないから頓珍漢かも知れんがとりまもう一度インストールしてみるってのはどうなの?
740: 538 08/23(土)14:25 ID:NmwtrmLZ(12/14) AAS
>>739
おかげさまでどう起動してるかは
だいぶ分かりましたので再インストールする必要は
あんまり感じません
アップデートで将来起動できなくなっても何とかなるでしょう
741
(1): 08/23(土)14:54 ID:QcX/kzZv(10/11) AAS
USB型SSDから単独でdebianがboot出来てるってこと…?
もしそうなら cat /etc/debian_version で13.xxって表示されるか
他のSSDとかUSBブートデバイスを外した状態でも起動できるか確認できてる…?

efibootmgrを実行してもEFI variables are not supported on this system.の
メッセージがもし出ないならMBRじゃなくてUEFIモードで起動できてるはず
742: 538 08/23(土)15:03 ID:NmwtrmLZ(13/14) AAS
>>741
> USB型SSDから単独でdebianがboot出来てるってこと…?
Yes
> もしそうなら cat /etc/debian_version で13.xxって表示されるか
Yes
> 他のSSDとかUSBブートデバイスを外した状態でも起動できるか確認できてる…?
Yes
> efibootmgrを実行してもEFI variables are not supported on this system.の
>メッセージがもし出ないならMBRじゃなくてUEFIモードで起動できてるはず
efibootmgrのログは>>738の通りメッセージは出ないです
ただし0012のUSB DeviceのMBRから起動したんではないですかね?
743
(2): 08/23(土)15:16 ID:QcX/kzZv(11/11) AAS
あのメッセージが出てないならMBRというか
BIOS互換モードでの起動ではないはず
そもそも>>718のgdiskの結果を見る限り、
MBRはPROTECTIVEでブートコードとかは書き込まれてないんでは…?

$ sudo ls -lhaR /boot/efi/
の実行結果を見て、/boot/efi/EFI/BOOT/ のディレクトリの中に
ブートファイルが作成されているようだったら
そのUSB-SSDがremovableのUEFIブータブルとして認識されて
そこから起動できてるってことだと思う(たぶん)

そのUSB-SSDは他のマシンに挿しても
(GPUとかのドライバが入ってれば)大体起動可能になってるとおもう
別のマシンとか、UEFIブートモードにしたKVM環境に挿して
USBパススルーしてもKVM内でも起動できるかも
744: 08/23(土)15:22 ID:Crt8pcHE(1) AAS
efibootmgr -v
で出てくるエントリはUEFI/BIOSの設定項目で
システムボード上のNVRAMかフラッシュメモリに記憶されている
OS名相当のDebianなりWindowsが利用者の設定で追加される

これらが無効やなかったりすれば
起動順序にしたがってHDD/SSD/USBフラッシュメモリ等の記憶デバイスを探索
記憶デバイスの espパーティションを探し
そこからブートローダー相当を起動

こんな順序でしょ?
745: 743 08/23(土)15:31 ID:ufzx6ECD(1) AAS
とりまあとは
$ sudo apt update 、
$ sudo apt upgrade
でエラーが出ないか試したら必要なときに常用はできそうですね…

もし $ sudo efibootmgr --verbose の実行結果で
現在存在しないブートエントリがずらずら並んでたりしたら、
気になるようだったら

# efibootmgr -B -b ◯◯◯◯(要らないエントリの番号)
で、そのエントリも消せるから綺麗好きならどうぞ
間違えてWindowsとかの生きてる番号入れて消さないようにだけはご注意
746
(1): 08/23(土)17:56 ID:gsuioNua(1) AAS
efivarsは/sysの下にマウントされるからバインドマウントするときは--rbindじゃないとchrootで見えないんじゃない?
mount --rbindしないならchrootのあとでefivarsを直接マウントすれば見えるとは思うけど。
747: 743 08/23(土)18:10 ID:SnfAAyTy(1) AAS
たしかに、再帰的なバインドマウントには --bind じゃなく --rbind だわ…

自分がchroot環境に入るときは、余計なこと書いて混乱させないように
書かなかったけど、この板の人に前教えてもらった
# arch-chroot /hoge
ってコマンドを使ってる (arch-install-scriptsパッケージのインスコが必要)

これを使うと /sys,/proc,/devほか デバイスファイル系のディレクトリを
いちいち手動マウントしなくていいし、efivarfsとかのモジュールも
必要だったら自動でロードしてくれてとっても便利
(もちろんArchLinux以外のインストールのときにも使える)
748
(7): 08/23(土)20:02 ID:EKseXPlo(1) AAS
Linuxで5chやるとき何使ってる?
Sikiくらいしか見つけられんかったがなんか使いにくい
今はWinから書き込んでる
749: 08/23(土)20:06 ID:Nn07Sz7P(1/2) AAS
protective MBRはMBRのライトプロテクトではなくGPTを認識しない環境でMBRがなかったら未使用ディスクと誤認されるので
そんなことが起きないように用意されるディスクが使用中であると見せかけるパーティション情報をセッティングしたMBRのこと。
ちなみにMBRのパーティション情報をちょっといじるとMBRしか認識しないマシンでGPTのディスクから起動することも
できるしMBRがフォローできないサイズのディスクも使えた。
GPTでディスクを構成できるのでESPをこしらえればMBRでもEFIでも起動できる環境ができる。

grubはブートコードに起動先を書いてしまうらしくパーティション情報をいじらなくてもGPTの起動先を直接たたくみたいだけど。
750: 08/23(土)20:30 ID:/wy754jg(1/2) AAS
>>748
むかしあの騒ぎが起きる前は邪魔舌くんの自演StyleをWineで使っていたが今はトーク専用になっちまったからな
Sikiよりは直感的に使いやすかったけどね
751
(1): 08/23(土)20:34 ID:Xi34+fIE(1) AAS
Xenoもwineで普通に動くから今はそれで書いてる
Jane系慣れてるとSikiは感覚的になんか合わん
752: 08/23(土)20:36 ID:Nn07Sz7P(2/2) AAS
>>748
JDim自前ビルド。AAサイトを見るためだけど。
動かせて動くならV2Cでも。
753: 08/23(土)20:44 ID:/wy754jg(2/2) AAS
>>751
Sikiはアレで慣れれば意外に使いやすいと思うけど、慣れる前にアキラメロンを食べちまったよ
754: 538 08/23(土)21:17 ID:NmwtrmLZ(14/14) AAS
>>746
>>711のように実行してchrootしたあとに
chroot前にmount --bindしたディレクトリをlsするとちゃんと
マウントされているようですが?
もしかしてそういうことではないのでしょうか?
755
(2): 08/23(土)21:45 ID:jZDo343x(1) AAS
>>748
おじさんはfirefoxで5ch
いまの5chは(経済的・知能的に)底辺・基地のおっさん・じじいが集うところだからな。
そうじゃないやつは専ブラ使って必死に5chじゃないからな
756: 08/24(日)03:27 ID:fjW7c8nt(1) AAS
>>748
emacs
757: 08/24(日)04:25 ID:8ZbR1EQp(1/3) AAS
>>748
そもそもWindowsでは何使ってんのよ?
Live5chくらいじゃねLinuxでというかWineで動かないのは
758
(1): 08/24(日)08:16 ID:YeEO5Baq(1) AAS
LinuxだとV2C-Rと言う選択肢もあるけど開発止まってるからな

>>755
自分はあまりの健全さにめまいがするもんでひねくれもんだからw

「白河(しらかわ)の 清きに魚(うお)も棲(す)みかねて もとの濁(にご)りの田沼恋(たぬまこい)しき
759: 08/24(日)08:21 ID:fFIOD0Gn(1) AAS
>>755
それから昭和の時代と違い、今はおじさんもジジイもあまり変わらないと思う
厨房やガキやオコチャマは消えたが
子供部屋おじさんが新たに誕生したw
760: 08/24(日)08:58 ID:SAr+YLik(1) AAS
SIKIは結構、面白いよね
Electronって言うのがいいね ただちょっとCDEぽい、モサモサした艦んじがする
JAVAベースならJavaFXがいいな UIカッコいいし
あと、SIXELとかKittyとか使ってterminal上で稼働するのがあれば嬉しいな
昔はVIMで5ch見れるのがあったんだよね
761: 08/24(日)09:38 ID:aoyYZVIx(1) AAS
>>748
sikiはアプリの名前だしWinってのはOSの名前じゃないのか?
その辺の区別も出来ないようじゃ何使っても満足に使えないと思うわ
762: 警備員[Lv.50] 08/24(日)10:04 ID:aI+MCSOI(1) AAS
rep2が便利
もう20年近く使ってるがそろそろ維持するのがしんどくなってきた
763
(1): 08/24(日)10:30 ID:8ZbR1EQp(2/3) AAS
>>758
> 開発止まってるからな
止まってないよ
3.5.5 [A20250511] ってのが最新
B11で十分対応できてるから個人的には要らんけど
764: 08/24(日)11:42 ID:QflRMGhh(1) AAS
>>763
なんか派生が色々有るのかよく分からないんだよな
じゃあ開発が止まってるのはV2Cの方だったか

V2C-RはSikiみたいにちょっととっつきにくいけど慣れると結構使えたな
765
(1): 08/24(日)14:27 ID:ITwgtg/+(1) AAS
>>748
>>1
相談、アンケートはそれに相応しいスレへ

スレ立てるまでもない雑談スレ その7
2chスレ:linux
766
(2): 08/24(日)20:00 ID:+cj4+/Dc(1) AAS
質問してるからいいんじゃね?

細かいやつだな
767
(2): 08/24(日)20:09 ID:8ZbR1EQp(3/3) AAS
くだ質で細かいこと言うのは流石に違うよなあ
768
(1): 08/24(日)22:15 ID:J8ezvCuX(1) AAS
>>766-767
>>765を素敵な基地のLinuxおっさん・じじいと思わないのか
>>765を素敵って思わないようじゃまともすぎるから5chはやめた方が良い
769: 08/25(月)01:10 ID:5TKw/1FH(1) AAS
>>766-768

【健常?】発達障害グレーゾーン&未診断【障害?】23
2chスレ:utu
770: 08/25(月)10:31 ID:OLj4TNgF(1) AAS
おまえが逝ってこい
771
(2): 08/25(月)11:33 ID:pnihiped(1) AAS
debian trixieでめっちゃハマったトラブルがある。

ループバックデバイスにブート可能なルートを含むディスクイメージをアタッチ
各パーティションのファイルシステムを用意したマウントポイントにマウント
chrootのためにバインドマウントを実行
各作業を終えてバインドマウントを解除してファイルシステムをアンマウント
ループバックデバイスのデタッチを実行…がなぜかループバックデバイスをデタッチできない

で、色々調べたけど治ったっていう話が無くて、ただ一つだけかなり古いけど気になる情報があって
「ループバックマウントとバインドマウントが別のファイルシステムだと問題が起きなかった」って言うのを見つけた。
もしかしたらと用意したマウントポイントを削除したらオートデタッチされたっぽい。

これ、tmpfsを多用してるからいつまでたっても治らないやつですよね。
ファイルシステムが別だと起きないならtmpfsで作業ディレクトリとか分離しまくってるとそりゃ起きない。
772: 08/25(月)12:13 ID:r4aqwTEU(1) AAS
>>771
俺の日記帳 第三冊目 [転載禁止]©2ch.net
2chスレ:linux
773: 08/25(月)16:54 ID:0Xvhsh+d(1) AAS
>>771
何だか、ハハキトクスグカエレやサクラサクみたいな。片仮名が多くて。
774
(1): 08/27(水)21:54 ID:k6lrNeLH(1) AAS
「頭の頭痛が痛い」と同じで冗長すぎ
「マウントする」で言外に「マウントポイント」や「ファイルシステム」は含まれる
775
(1): 08/28(木)05:44 ID:iO7zOp1N(1) AAS
小泉進次郎「俺の出番や」

「このプレゼント、実は頂きものなんです」

「未成年飲酒なんて子供がすることです」
776: 08/30(土)19:13 ID:6pBAnHJr(1/3) AAS
>>774
自分が実行したコマンドを言葉に置き換えるとそうなるんだろう
777
(1): 08/30(土)19:16 ID:6pBAnHJr(2/3) AAS
>>775
上は、貰ったプレゼントが、実は送り主が他人からの頂きものをたらい回しにした可能性。

下は、年齢なりに自分を律する能力が低いことを「こども」と表現したのだろう。

話言葉は漢字で表現されないからね
778: 08/30(土)19:17 ID:6pBAnHJr(3/3) AAS
勿論、シンジローがバカだってことは否定しないw
779: 08/31(日)07:42 ID:wcoQ9IDi(1) AAS
>>777

白痴を擁護するゴミ
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.298s*