◆高卒で大学院◆ (208レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

8
(2): 2005/12/25(日)20:32 AAS
漏れも>>2-7に同意。
「大卒と同等の学力があると当大学院が認めた者」
ってのは、例えば北野武やホリエモンみたいに一度大学を中退したものの、
その世界で成果を残した人がその成果をさらに研究としてまとめたいとかといったケースや、
来年から登場する「高度専門士」の称号が与えられる4年制専門学校の卒業生とかが念頭にある。

並の人間は素直に大学学部にいくべき。
ましてや大学中退とかじゃなく純粋に高卒で大学に全く逝ったことのない香具師が
いきなり大学院に逝くのは自殺行為。

通信制大学でも、編入学者は結構あっさりストレートに卒業しているのに対して、
純粋に高卒で1年次から入学した香具師がなかなか卒業できずに挫折するのが多いのも、
編入学者は大学での学習の仕方や、大学という組織のお約束を分かっているから、
通信制大学のシステムもすんなり理解できてこなしていけるのに対して、
純粋に高卒で1年次から入学した香具師は高校までの「学校」のイメージから脱出できずに、
自主性が要求される大学のシステムを理解できずに挫折するパターンが多い。
大学院も、大学での学習の仕方や大学という組織のお約束は
常識として身についているのが当然の前提。でなきゃ例え入学できたとしてもついていけない。
13: 2005/12/26(月)16:56 AAS
>1
私は大学中退組のM2です。
昨年、個別の学力審査を受けて大学院入学資格を得ました。
4つの大学院に審査を申請し、そのうち2つの大学院で受験が
許可されました。
受験資格に係わる審査は、大学院によってまちまちですので
事務局等に電話で問い合わせるといいでしょう。
どのような能力を持つ人材を求めているのかなど、
親切に教えてくれる場合があります。

しかし、>>8さんや>>10さんが指摘されているように
高卒→大学院の道のりは非常に困難であると思われます。
少なくとも、通信制の短大、できれば大学を卒業して
卒業論文をまとめておきたいものです。

高卒で大学院の入学資格を認められた人が、日本に
何人いるのか分かりませんが、そのような人は
長年にわたる実務経験があって、教授会を納得
させられるような研究実績があるはずです。
>>1さんがそのような実績をお持ちでしたら
チャレンジする価値は大いにあるでしょう。
19: 2005/12/28(水)21:54 AAS
外部リンク[htm]:allabout.co.jp
を読むと、早稲田の場合はまさに>>8のようなケースを想定していて、
高卒の一般人が個別入学資格審査を受験するなんて全く想定していないみたいだね。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.800s*