◆高卒で大学院◆ (208レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
4
(3): 2005/12/24(土)12:06 AAS
>1
通信大学か二部に在学しながら受験したほうがいいんじゃないか?
合格できれば大学中退で入学すればいいし、合格できなければそのまま通信大学を卒業すればいい。
院の入試は資格試験と違って、過去問だけやれば合格できるとは限らない。
研究できる素質や経歴を重点的にみられるから。
あと、研究系の大学院は学部での卒論についてたずねられることが多いから、
出来るだけ学部で卒論やっといた方がいいと思う。
5
(1): 2005/12/24(土)15:53 AAS
>>4
同意。
8
(2): 2005/12/25(日)20:32 AAS
漏れも>>2-7に同意。
「大卒と同等の学力があると当大学院が認めた者」
ってのは、例えば北野武やホリエモンみたいに一度大学を中退したものの、
その世界で成果を残した人がその成果をさらに研究としてまとめたいとかといったケースや、
来年から登場する「高度専門士」の称号が与えられる4年制専門学校の卒業生とかが念頭にある。

並の人間は素直に大学学部にいくべき。
ましてや大学中退とかじゃなく純粋に高卒で大学に全く逝ったことのない香具師が
いきなり大学院に逝くのは自殺行為。

通信制大学でも、編入学者は結構あっさりストレートに卒業しているのに対して、
純粋に高卒で1年次から入学した香具師がなかなか卒業できずに挫折するのが多いのも、
編入学者は大学での学習の仕方や、大学という組織のお約束を分かっているから、
通信制大学のシステムもすんなり理解できてこなしていけるのに対して、
純粋に高卒で1年次から入学した香具師は高校までの「学校」のイメージから脱出できずに、
自主性が要求される大学のシステムを理解できずに挫折するパターンが多い。
大学院も、大学での学習の仕方や大学という組織のお約束は
常識として身についているのが当然の前提。でなきゃ例え入学できたとしてもついていけない。
18: 2005/12/28(水)19:19 AAS
>>4
の人がいうように、夜間主課程または通信教育課程に在学しながらが良いかもしれませんね。

実際にあれこれやってみると、小中高大の内容は、常にいつ学んでも損にならないです。
教育課程の内容も少しずつ変化しているので、例え小学校の内容だって、中には自分がまったくやったことのない内容というもある時代なわけで。
(でも、6歳から12歳の人と同じ視点じゃいけないわけで、年の差は有効に活かしてください。)

特に大学の学部水準の教育内容も、実学系などでは、内容の入れ替わりが早くなっているというのが近年ですね。
したがって、
小→中→高→大→修士 or 専門職学位課程→博士
というモデルは、一旦やめてみて、自分がやってみたいものの方向性と自分の実力を分析してみて
・高等学校の内容 (専門教科&普通教科の最新教科書を買ってみてみる)
・大学の内容
・大学院の授業水準の内容
・初歩的研究
・理論的研究
・実用的研究
に取り組んでみる…という時代じゃないかと。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s