◆高卒で大学院◆ (208レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
1(15): 2005/12/23(金)21:18 AAS
高卒で大学院を目指してます。志望は法学系(法科大学院でない)です。
国公立の大学院が希望です。来年受験しようと思うのですが、
参考までに今年の受験要項を見ると、
「平成17年9月までに22歳に達した者で、大卒と同等の学力があると
当大学院が認めた者」とあり、この受験資格で受験する者は、普通の院入試を
受ける前に「個別学力検査」を行う、とういのが高卒受験者の規定らしいのです。
この「個別学力検査」の過去問とかって、どこかで手に入らないものなのでしょうか。
他に高卒で大学院に見事入学を果たした方がもしいらっしゃいましたら
アドバイスいただければ幸いです。
以上よろしくお願い申し上げます。
4(3): 2005/12/24(土)12:06 AAS
>1
通信大学か二部に在学しながら受験したほうがいいんじゃないか?
合格できれば大学中退で入学すればいいし、合格できなければそのまま通信大学を卒業すればいい。
院の入試は資格試験と違って、過去問だけやれば合格できるとは限らない。
研究できる素質や経歴を重点的にみられるから。
あと、研究系の大学院は学部での卒論についてたずねられることが多いから、
出来るだけ学部で卒論やっといた方がいいと思う。
7(1): 2005/12/25(日)03:59 AAS
高卒はアホ
それがこのスレでよくわかった
>>1
まず大学行って学士取りなさい
13: 2005/12/26(月)16:56 AAS
>1
私は大学中退組のM2です。
昨年、個別の学力審査を受けて大学院入学資格を得ました。
4つの大学院に審査を申請し、そのうち2つの大学院で受験が
許可されました。
受験資格に係わる審査は、大学院によってまちまちですので
事務局等に電話で問い合わせるといいでしょう。
どのような能力を持つ人材を求めているのかなど、
親切に教えてくれる場合があります。
しかし、>>8さんや>>10さんが指摘されているように
高卒→大学院の道のりは非常に困難であると思われます。
少なくとも、通信制の短大、できれば大学を卒業して
卒業論文をまとめておきたいものです。
高卒で大学院の入学資格を認められた人が、日本に
何人いるのか分かりませんが、そのような人は
長年にわたる実務経験があって、教授会を納得
させられるような研究実績があるはずです。
>>1さんがそのような実績をお持ちでしたら
チャレンジする価値は大いにあるでしょう。
17: 2005/12/28(水)13:52 AAS
>>16のリンク先みると、どう考えても>>1は無理だな。
やはりおとなしく4大逝った方が・・・。
21(1): 2005/12/29(木)04:35 AAS
>>1はスレッド立て逃げか?
短大卒→大学院
大学中退→大学院
さえ難しいんだから高卒で大学院は無理だろ。
>>16のリンク先のババアも、経験者じゃないくせに
大卒でなくても大学院に行けるとか書いてるし。
アホだらけだな。
23(1): 2005/12/29(木)08:14 AAS
おまえら、>>1が高卒で大学院に行かれると困ることでもあるのか?w
言っておくけど俺は>>1じゃねえからな。
認定してんじゃねえぞ。ww
26: 2005/12/29(木)13:24 AAS
>>23
お前、アホすぎ。
実際に大学院に在籍してたり、修了した人が、
特殊な能力も無く、単なる高卒で大学院に行ったら、
本人=1が苦労し厳しいと言うことを、
経験上アドバイスしてくれてるんだろう。
それを、
>おまえら、>>1が高卒で大学院に行かれると困ることでもあるのか?w
こう言うふうにしか受け取れないのは余程ひねくてるな。
28: 2005/12/29(木)15:16 AAS
>>1
ここの皆様方は、お前を大学院に行かせたくないみたいだな。w
32: 2006/01/14(土)08:41 AAS
ところで>>1はどこに行ったんだよ。
35: 2006/01/17(火)18:03 AAS
マジレスを貰っているのに>>1は早く出ておいで。
43(1): 1 2006/01/23(月)00:13 AAS
1です。ごぶさたして申し訳ございません。
去年の末は北米に出張していて、正月もニューヨークで迎えました。
昨日の午後、やっと日本に帰ってきたところです。
やはり日本はいいですね。雪も降って来て、この日本の繊細な情緒はほんといいもんです。
外国から帰ってくるとあらためてそう思います。
このスレを立てたあと、あちこちの知り合いに大学院情報を聞いて回っているのですが、
「個別学力検査」の件は知らないとのことでした。
私の職場に以前勤めていた人間で大学院に行くために退職したものも2〜3人いるのですが、
その人たちに聞いても、分からないとのことでした。もっとも彼等はみんな東大とか上位国立大卒の
人間でしたから「個別学力検査」など知らないのも当然なんですけどね。
大学院に行こうと思った理由なんですが、私は今、法律事務所に勤め、弁護士をしております。
高校を卒業して、21歳の時に司法試験に合格して24歳のとき弁護士登録をし、
今の法律事務所に勤めてかれこれ10年になろうとしています。
昨今、会社法創設やら商法改正やらその他法令が猫の目のように変わり、
10年前に仕込んだ法律知識ももうかなり陳腐化してきているのです。
いや法律の知識ばかりではなく、教養全般あらゆるものごとが変化して、
仕込み直しというか知のバージョンアップが必要と痛感している次第です。
主に商事法務の専門書ですが2〜3冊執筆しており、書きためたものも結構あります。
学会誌にも年2度程度は投稿しております。英語はトーイック程度は受験してます。
2年前のスコアだと905点でした。もっとも仕事で支障なく使えればいいとの
認識でしたので、それほどガツガツ勉強はしていませんでした。
みなさんのご指導だと、やはり高卒は学部から、の意見が多いようですね。
高卒で大学院に行った方の意見も聞きたかったのですが、
いらっしゃらないみたいですね。
明日から2〜3日有給取れますので、
直接大学に問い合わせてみることにします。
このスレに投稿していただいた方
ありがとうございました。
46(1): 2006/01/23(月)10:43 AAS
>>1ってさ、税理士の1部科目免除(一定の学部の大学院修士で最大2科目試験免除)目当てだろ?
49: 中川泰秀 2006/01/23(月)13:25 AAS
>>1
みんなの言うことの2番煎じだが、通信教育の大学から大学院に行けばよい。
82: 2008/02/03(日)23:02 AAS
>>1
この勘違いアホ
88: 2008/12/03(水)17:54 AAS
>>12
Fランクの院だって修了するのはマーチ卒業するより大変だけどな。
>>1は大学行った方がいい。
院に入れたとしても、ついていけないのは目に見えている。
お布施するだけになっちまうぞ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s