Excel VBA 質問スレ Part83 (861レス)
Excel VBA 質問スレ Part83 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
64: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/14(土) 19:18:28.46 ID:tmxOaM79 >>63 お腹の片側だけが痛いのですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/64
65: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/14(土) 19:27:51.90 ID:rpm//XVW コードを実行する時に、初期化や前処理として、すでに開いているオブジェクトを絶対に、完全に閉じる、終了するためにOn Error Nextでオブジェクトのセットと終了を強行して、On Error GoTo 0で戻してSet 変数 = Nothing するのはアリですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/65
66: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/14(土) 21:03:16.84 ID:jPkLTW5E >>61 行挿入からもシートを保護する方法教えて http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/66
67: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/14(土) 21:25:40.19 ID:rpm//XVW Excelの関数にできる事はExcelの関数にした方がいいと思う。Excelは最強のノーコードツールなのだから。 でもシートだと壊されるかもしれないからなぁ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/67
68: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/14(土) 23:44:20.71 ID:lJ3IrQ0g >>66 バカは無様だねぇ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/68
69: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/15(日) 01:37:38.62 ID:4stAAJtv ID:rpm//XVW 馬鹿な人 こんな戯言を信じてはいけない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/69
70: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/15(日) 01:43:20.63 ID:34+bN/XM >>65 プロセスごと殺せ For Each Process In GetObject("winmgmts:").ExecQuery("SELECT * FROM Win32_Process WHERE Name='Excel.exe'") Process.Terminate Next http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/70
71: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/15(日) 05:18:39.35 ID:va9oEKX4 >>69 だってさぁ LookUpみたいなコード書くだけでも非常に時間かかるけど、セルに数式書くだけなら余裕ですよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/71
72: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/15(日) 08:01:13.53 ID:kzSisivw >>71 書けば書くほど馬鹿を曝け出す馬鹿 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/72
73: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/15(日) 09:38:42.00 ID:RAlK0R2R >>68 なんだ知らないのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/73
74: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/15(日) 10:17:34.69 ID:uFUoy2Ay >>73 バカは無様だねぇ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/74
75: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/15(日) 11:11:01.10 ID:RAlK0R2R Excelってシートの編集可能だと行挿入や列挿入を回避する手段が(VBAを除いて)ないからな セルを保護していようが無駄 1セルだろうと編集可能な時点でシートの破壊が可能になる Excelの仕様の不備だろこんなの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/75
76: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/15(日) 11:40:58.64 ID:iEbH+tZ4 >>75 バカはバカから逃れられない好例 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/76
77: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/15(日) 11:45:43.01 ID:ujM9EzWd >>75 Excelは表計算ソフトであり、VBAは操作を自動化するための簡易的なツールに過ぎません http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/77
78: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/15(日) 11:56:29.99 ID:RAlK0R2R >>77 VBAはチューリング完全なんだから簡易的もクソもないよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/78
79: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/15(日) 13:01:02.85 ID:va9oEKX4 マクロで読み書きするシートはシートの保護や完全な非表示をする方が良さそうですね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/79
80: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/15(日) 13:05:01.93 ID:va9oEKX4 よくVBAの配列は動的にサイズを広げられない、拡張できないから不便だという話を聞きますが、これは実はコレクションを使ってねという事なのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/80
81: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/15(日) 13:14:08.34 ID:34+bN/XM テーブルを複数作って並べるとあら不思議 行や列の追加と削除ができないよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/81
82: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/15(日) 13:49:14.52 ID:OTpMml/u VBAはプログラム初心者でも難なく書けるから楽しい 納品するやつだけど好きに書いちゃっていいよね?? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/82
83: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/15(日) 16:10:31.95 ID:4stAAJtv ID:va9oEKX4 本日の馬鹿 統合失調症かも http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/83
84: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/15(日) 18:00:52.58 ID:NYF1cX4w >>80 Copilotの回答 そうですね、VBAの標準的な配列(Array)はサイズを変更する際に ReDim を使う必要があり、特に要素数が頻繁に変わる場合には不便に感じることがあります。そのため、コレクション(Collection) や 配列型のオブジェクト(ArrayList, Dictionary) を代替手段として使うことが一般的です。 例えば、Collection は動的に要素を追加・削除できるので、サイズの変更を意識せずにデータを管理できます。 Dim col As Collection Set col = New Collection col.Add "Apple" col.Add "Banana" col.Add "Cherry" MsgBox col(2) ' 出力: Banana また、Dictionary を使えばキーと値の組み合わせでデータを管理できるので、検索や整理が楽になります。 Dim dict As Object Set dict = CreateObject("Scripting.Dictionary") dict.Add "A", "Apple" dict.Add "B", "Banana" dict.Add "C", "Cherry" MsgBox dict("B") ' 出力: Banan このように、用途に応じて Collection や Dictionary を活用することで、動的なデータ管理がしやすくなります。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/84
85: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/15(日) 23:57:46.17 ID:K8AqenHf >>82 だめでしょ好きに書いたら http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/85
86: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/16(月) 07:08:58.09 ID:YHajXHhq クラスモジュールのLetとGetは必ず対でないといけないのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/86
87: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/16(月) 08:26:07.42 ID:ibaltNjp >>81 ありがとうこれ凄い この方法とシート保護とを組み合わせれば破壊されにくい設定シート作れるね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/87
88: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/16(月) 08:56:55.43 ID:MJjeAku4 >>86 そんなことはなく、Getだけ書けば読み取り専用のプロパティになるんじゃないかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/88
89: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/16(月) 08:57:34.46 ID:MJjeAku4 Letだけも可能かと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/89
90: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/16(月) 11:04:03.58 ID:1rbEE5kZ freeするときhoge=Noneが正解なの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/90
91: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/16(月) 11:40:56.34 ID:CXTiNK7e Noneは間違いでは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/91
92: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/16(月) 12:25:30.81 ID:j7Ja2cxZ Hage=Nothing http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/92
93: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/16(月) 18:39:33.37 ID:YHajXHhq セルの値が書き換えられました 行が削除されました 列が削除されました ファイルの名前が変えられました フォルダの名前が変えられました シートの構造が変えられました だから動きません これ私の責任ですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/93
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 768 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.018s