Qiita 6 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー (955レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(1): 02/14(金)19:00 ID:MxlrHJ/5(1) AAS
Hello hackers !
Qiitaは、エンジニアリングに関する知識を記録・共有するためのサービスです。
コードを書いていて気づいたことや、自分がハマったあの仕様について、
他のエンジニアと知見を共有しましょう ;)
外部リンク:qiita.com
Qiita(キータ)は、Incrementsが運営するプログラミング情報のナレッジコミュニティ。
2016年現在で日本最大のプログラマーコミュニティとされている[1]。
外部リンク[html]:internet.watch.impress.co.jp
前スレ Qiita
2chスレ:tech
省8
926(1): 08/31(日)17:20 ID:wng97XEx(1/6) AAS
>「バブルソートでわかるRISC-Vのきれいさ」
>実際に示しているコードはきれいになっているのではなく、コード量が減っているだけ
記事のバブルソートのコードはx86では14命令なのに対してRISC-Vでは16命令なのでRISC-Vでコード量が減ってるということは全くない。
927: 08/31(日)17:31 ID:wghiPy+O(1/4) AAS
>>926
CISCとRISCのCPUの違いがわからないのか?
1クロックでやることが多いCISCは命令が少なくなるのはあたりまえ。
彼の問題はRISCだときれいになるとの主張。
それにC言語のint型が64ビットという前提で説明しているのもおかしい。
928: 08/31(日)17:36 ID:wng97XEx(2/6) AAS
記事のRISC-Vのコード見るとコメントになんでかx86のレジスタ書いてんだよなあ。
x86からRISC-Vに移植したか、x86との対応わかるようAIに指示したかどっちかか。
こんなクソコードクソ記事からなんか有意なこと読み取ろうとしても無駄だぞ。
929(1): 08/31(日)17:39 ID:wng97XEx(3/6) AAS
>1クロックでやることが多いCISCは命令が少なくなるのはあたりまえ。
スーパースカラーも知らない人は黙ってた方良いよ。
930(1): 08/31(日)17:52 ID:wghiPy+O(2/4) AAS
>>929
CPUの性能の進化でそれをやる必要がなくなってRISCの方がよいということになってあの記事があるんだぜ?
931: 08/31(日)17:53 ID:wng97XEx(4/6) AAS
>それにC言語のint型が64ビットという前提で説明しているのもおかしい。
どこ見てそう思ったか知らんけどx86のコードではe?xの32ビットレジスタ使ってるしRISC-Vはlw/swで読み書きしてるから32ビットだね。
何いってんのという感じ。
932: 08/31(日)17:55 ID:wghiPy+O(3/4) AAS
x86は16ビットか32ビットだよ?
x64と書いてあれば64ビット
933: 08/31(日)17:56 ID:wghiPy+O(4/4) AAS
キータのレベルは理解不能
934: 08/31(日)18:02 ID:wng97XEx(5/6) AAS
>>930
「バブルソートでわかるRISC-Vのきれいさ」と題して十分に最適化されてないコードで「きれい」なんて主観を語ってる記事はナンセンス。
「シンプル」や「簡潔」と言ってるならまだ擁護の余地はあった。
935: 08/31(日)18:54 ID:5OVq2s7z(1) AAS
彼はアセンブリでマクロ機能も使ってないしな
936: 08/31(日)21:20 ID:bv7ZXR4f(7/7) AAS
これくらいの規模のコードでマクロの有無はなんも関係ないけどな
937: 08/31(日)21:36 ID:Uf/mN+Cj(1) AAS
彼は繰り返しでも前に戻るジャンプしか書かない
これが「きれい」というのは意味がわからない
938(2): 08/31(日)22:59 ID:wng97XEx(6/6) AAS
>彼は繰り返しでも前に戻るジャンプしか書かない
えっ意味わからん
> jz sorting_done
> jle no_swap
>no_swap:
>sorting_done:
省11
939: 09/01(月)00:06 ID:t3emQZie(1) AAS
>>938
意味がわからない領域に深く入っていて
意味がわかるもわからないもない
この状況で「意味がわからない」と言うべきでない
意味がわかることだけを投稿しろ
940: 09/01(月)00:36 ID:B4HLc073(1/2) AAS
お前の言ってることわけわからんと言われて逆ギレかあ
941: 09/01(月)01:04 ID:E66qBEkG(1/4) AAS
>>938
それは条件分岐と変な入れ子
942: 09/01(月)01:04 ID:E66qBEkG(2/4) AAS
よく見ると入れ子になっているな
めちゃくちゃだ
943: 09/01(月)01:06 ID:E66qBEkG(3/4) AAS
逆にアセンブラを見せてC言語化させたら、本人はgoto文だらけのコードを書きそうw
944: 09/01(月)08:10 ID:u3XuJ8S2(1/2) AAS
知識がないニワカが語ってるの面白いw
945: 09/01(月)11:57 ID:u3XuJ8S2(2/2) AAS
>彼は繰り返しでも前に戻るジャンプしか書かない
記事のバブルソートのアセンブリ言語のコードは外側のループは終了判定を最初にやる仕組みになってて、内側のループは継続する判定をループの最後にやる仕組みになってるのに何を言っているのか?
946: 09/01(月)16:21 ID:PK9JSPJ+(1) AAS
順次実行、条件分岐、繰り返しを書くんだったら、上から下という方向に書かないと
947: 09/01(月)22:32 ID:E66qBEkG(4/4) AAS
彼は構造化プログラミングを理解していない
948: 09/01(月)22:33 ID:/B3R/rDz(1/3) AAS
IDが変わるな
949: 09/01(月)22:34 ID:/B3R/rDz(2/3) AAS
モバイルデータ通信で書き込むとコロコロIDが変わるな
950: 09/01(月)22:34 ID:/B3R/rDz(3/3) AAS
てすと
951: 09/01(月)22:54 ID:B4HLc073(2/2) AAS
コード改善案のひとつも示せない奴がなんか言ってても意味ないんだよなあ。
改善案1(サイズ優先)
外部リンク:godbolt.org
改善案2(実行効率優先)
外部リンク:godbolt.org
952(1): 09/02(火)02:05 ID:apcPI15U(1) AAS
『古いC++コードをモダンC++に修正(問題編)』
『古いC++コードをモダンC++に直す練習(解答編)』
メリットデメリット評価しないで新しい機能使うのが正しいという記事。
「7:構造体のコピーと参照」は記事書いてる当人がわけわかんなくなってるなw
953: 09/02(火)19:51 ID:oNX5MZxr(1) AAS
(わかってないのに)アセンブラいっちょかみする奴なんなの
954: 09/02(火)23:00 ID:lrHo8gNN(1) AAS
>>952
見たけど大雑把にCから古いC++コードに修正だな
10年前の記事ならそれでもいいが
モダンなC++コードと言いながらstd::rangesすら出て来ない
955: 09/03(水)07:43 ID:dJz93jr3(1) AAS
>>0040
38のいうとおり、日本人気質はある。qiitaはもともとstackoverflowの日本版という雰囲気でスタートしたが、途中でSO風というのをやめて日本人にアジャストした。
qiitaができたあとに日本版SOができたが閑古鳥なのはご存知のとおり。
日本人気質と議論の比較ということなら、redditとはてブの違いも顕著。
日本人はほぼ匿名のハンドルだとしても個人として議論するのが極端に苦手、もしくは嫌い。
確立した個人の集団としてコミュニティを自治するみたいなこともやりたくない。
ここみたいにqiita外で完全匿名の集団でチクチク書くのも日本人気質だろう。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.022s