純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)21 (287レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)21 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
74: 132人目の素数さん [] 2025/07/24(木) 12:30:29.54 ID:6YDhy16j >N = {n ∈ On : n は自然数 }は自然数の定義に自然数を使ってるから循環論法。 この馬鹿は 整列集合のα番目の元aαが選択関数fで定義されてるのに、fをaαで定義すると言ったり 有理数が完備じゃないから実数の構成が必要なのに、有理コーシー列の収束先で実数を構成すると言ったり 和集合の定義に和集合を使ったり さんざん循環論法をやらかしている。 さすが大学一年四月に落ちこぼれただけのことはある。初めから詰んでいる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/74
91: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/07/25(金) 02:58:59.54 ID:bvj0pDjA 数学やるなら文系数学じゃないと火が億度ぐらいあつないさ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/91
102: 132人目の素数さん [] 2025/07/25(金) 09:20:14.54 ID:uxV8JHFX ∩恐怖症は治ったかい? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/102
123: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/07/26(土) 11:33:07.54 ID:w9PY0JQs >>80 戻る >”失敗は成功のもと”! >「間違えるのが悪いわけではない」 ・ガウスも間違えた(下記) 代数学の基本定理の証明の学位論文で 後世から見て ギャップがあったという。が、歴史的重要性は 色あせない ・リーマン ディリクレの原理 証明なしにつかって ワイエルシュトラスによって 批判されたが、後 ヒルベルトにより正当化された が、歴史的重要性は 色あせない ・新しいところでは、ワイルズ フェルマー最終定理。途中 間違いを指摘されたが、修正され 論文は出版された ・望月IUTも同様 数学の歴史は、間違いの歴史でもあるのです 「間違えるのが悪いわけではない」 至言です ;p) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%A3%E6%95%B0%E5%AD%A6%E3%81%AE%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E5%AE%9A%E7%90%86 代数学の基本定理 注釈 1^ ガウスの最初の証明は幾何学的な前提としてジョルダン曲線定理が暗黙で使われており、後年の観点からは不備がある https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%81%AE%E5%8E%9F%E7%90%86 ディリクレの原理 歴史 純粋数学への応用はリーマンによってはじめて行われた。彼は複素解析の基礎づけのためにこの原理を証明もなしに使用して、リーマン面上の関数の存在定理を証明したが、後にカール・ワイエルシュトラスによってギャップが指摘された。その後、ダフィット・ヒルベルトが再定式化したことで、ディリクレの原理は正当化され https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%BA%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%9C%80%E7%B5%82%E5%AE%9A%E7%90%86%E3%81%AE%E8%A8%BC%E6%98%8E ワイルズによるフェルマーの最終定理の証明 しかし同(1993)年9月、証明に1ヶ所誤りが含まれていることが判明した。1年後の1994年9月19日、ワイルズは彼自身が「今までの職務においてもっとも重要な瞬間」と呼ぶアイデアを得た https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E9%9A%9B%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%92%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%BC%E7%90%86%E8%AB%96 宇宙際タイヒミュラー理論 IUT 2012年10月、ヴェッセリン・ディミトロフとアクシェイ・ヴェンカテシュにより「エタール・テータ関数が素数"2"で分割する悪い場所においては正しく機能しなくなる」障害に基づく数値的な有効性の指摘があった 関連研究 2022年7月 ヴォイチェフ・ポロウスキ、南出新、星裕一郎、イヴァン・フェセンコ、望月新一らの査読論文が、東京工業大学が編集する数学論文誌Kodai Mathematical Journalに掲載された。この結果により、宇宙際タイヒミュラー理論によるフェルマーの最終定理の新たな証明を得たとしている http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/123
161: 132人目の素数さん [] 2025/07/27(日) 08:02:44.54 ID:BtC8baTp >>160 間違いと言ってるのではない ズレてると言ってるのである トンチンカンってそういう意味だろ? だからそこだけ切り抜いての君のコメントもトンチンカン http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/161
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.370s*