純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)21 (255レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)21 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
45: 132人目の素数さん [] 2025/07/22(火) 12:39:30.07 ID:dtV915iA もし、全体集合Oが使えるんなら A∪B=O-(O-A)∩(O-B) ? でいけるんですけどね 公理的集合論では、全体集合は存在しないですからね ◆yH25M02vWFhP、全体集合はNGと知ってるくせに、 論点先取はNGって知らないってどんだけ論理知らんの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/45
89: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/07/25(金) 02:56:13.07 ID:bvj0pDjA 次は山岳王かなマグマの。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/89
113: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/07/26(土) 10:06:12.07 ID:w9PY0JQs >>111 追加 ZFCが urelement(下記) を持たない 集合論であることは、しばしば 看過される 日常の集合論は、urelementを常用するので その感覚で ZFCの公理系を見ると イミフになる 上記 渕野(>>111)にも 同様の注意書きがある P8 "公理的集合論では,考察の対象はすべて集合である,と考える.したがっ て,以下で「ある x について ...」と言ったときには, 「ある集合 x につい て ...」という意味である." "集合論の公理系の一番最初の公理は,すべての集合はその要素の全体から 一意に決まることを主張する次のものである: (外延性公理)略. ZFC の他の公理は,すべて,「集合 x1, x2, . . . が与えられたとき,これらか ら ... という性質を持つ集合を作ることができる」というタイプの主張(存在公理)となっている.” これらを あたまに叩き込んでおきましょう! (^^ (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E5%A7%8B%E5%85%83_(%E9%9B%86%E5%90%88%E8%AB%96) 原始元 (集合論) 原始元(英語: urelement ドイツ語の接頭辞 ur- は「原始的な」を意味する)とはオブジェクトであってそれ自身は集合でないが、集合の要素には成り得るもののことである。原始元は原子、アトムとも呼ばれることがある。また、日本語文献でも翻訳せずにurelementのまま用いられることも多い。原始元は空集合とは異なるものである 集合論における原始元 1908年のツェルメロ集合論の論文では原始元が含まれており、これが今日ZFAやZFCA (すなわちZFAに選択公理を加えたもの)と呼ばれるものの一種である。[1] 公理的集合論と密接に関連する文脈では、集合論は原始元を持たない理論で簡単にモデル化できるので、原始元は必要ないことがすぐにわかった。[2]したがって、公理的集合論ZFとZFCの標準的な説明では、原始元については触れていない(例外については、Suppes[3]を参照)。 集合論の公理化であって原始元を呼び出すものには、原始元付きクリプキ=プラテック集合論や、メンデルソンによって記述されたフォン・ノイマン=ベルナイス=ゲーデル集合論の変形がある。[4] 型理論では、型0のオブジェクトを原始元、アトムと呼ぶことができる。 新基礎集合論(NF)に原始元を追加してNFUを生成する試みは、驚くべき結果をもたらす。 略 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/113
119: 132人目の素数さん [] 2025/07/26(土) 11:06:04.07 ID:gZ1LykHx >>115 誰も一言も否定してないことを長々と書いてて草 まったくトンチンカン 君、ほんと言葉のキャッチボールができないね 自閉症かい? 病院行ったら? >集合族D1,D2,・・Di・・ の 集合積が、和集合の部分集合として 定義できるのです 大間違い。 和集合である必要は無い。実際、 >∩A={c∈E:∀D(D∈A⇒c∈D)} のEは >A is a nonempty set containing E とある通りE∈AであってE=∪Aではない。 E⊂∪Aだからもちろん∩A={c∈∪A:∀D(D∈A⇒c∈D)}としても良いが。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/119
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.019s