[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
672: 132人目の素数さん [] 2025/05/24(土) 11:31:16.34 ID:b8DS0VHU >>661 >視点が低すぎるよ。大局観がなさすぎw ;p) 君、正規部分群の定義は理解したのかい? 大局観の前に定義を確認しような http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/672
674: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/24(土) 12:02:18.07 ID:qLdpZZ2V >>672 >>視点が低すぎるよ。大局観がなさすぎw ;p) >君、正規部分群の定義は理解したのかい? 大局観の前に定義を確認しような ふっふ、ほっほ ”幹と枝葉”の混同さん 下記の 謎の数学者 ”数学で身についた思考法。数学者の現象分析法” 百回みてねw そして『数学というのは 複雑そうに見えるところをシンプル に理解するこれがですね 一種のその 数学的な考え方の一つ』を 百回反芻してね ;p) (参考) https://www.youtube.com/watch?v=oP7L-tDrf4M&t=1s 数学で身についた思考法。数学者の現象分析法。 謎の数学者 2021/09/04 文字起こし 0:22 そのなかの1つとしてですね数学をやって来て 見についてこう本当に良かったなぁと思う 事をですね一つ話していこうかなという ふうに思うんですけれど 0:44 これは大きかったなぁと思うのはですね 複雑な現象をシンプルに理解するそういう能力と いうのがですね身に付いたというのが 数学をやってきてまぁ良かっただと思う ことなんですね これどういうことかというと 1:33 多くの場合はですねこの 重要な部分と枝葉の部分 というのがですね結構 まあはっきり しているというかですね あるんですよね 1:46 つまり一見すると複雑なんだかよくわから ないんだけどでも実は複雑でもなんでも なくて重要な部分 ありきたりな 表現になるかもしれないですけれども いわゆる本質というかですね 幹になる 部分というかそういったものそういった ものというのは実はそれほど複雑ではなく て意外とシンプルなことが多いんですね 7:58 まぁこんな感じで数学というのはですね まあ複雑そうに見えるけどどちらかという とその複雑そうに見えるところをシンプル に理解するこれがですね 一種のその 数学的な考え方の一つなんじゃないかと いうことでまぁ今回はそういうお話をさせ ていただきました コメント @Couch-Tomato 3 年前 “捨象”というヤツですな。“写像”ではなく。 @chrome328 3 年前 んー為になる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/674
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.242s*