[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
210: 132人目の素数さん [] 2025/05/12(月) 11:23:34.90 ID:YdOoJ4dI >>207 >完備距離空間 完備化の普遍性 >「任意の距離空間 M に対して、M を稠密部分空間として含む完備距離空間 M′を構成することができる」 >この視点からは、稠密Qによる距離空間 Rの構成は、単なる一例で >「Qのコーシー列で 距離空間 Rを構成した」 >と Tao流の“big picture”を語ってもよい 完備距離空間 完備化の普遍性 「任意の距離空間 M に対して、M を稠密部分空間として含む完備距離空間 M′を構成することができる」 この発想を支える、 「Qのコーシー列”の同値類”による距離空間 Rの構成」 は”単なる一例”などではなく、”歴史的に重要な例” 君の発言を見たら、Terence Taoは必ずこういうよ ”やれやれ、big pictureが全然見えてない” http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/210
211: 132人目の素数さん [] 2025/05/12(月) 11:27:21.49 ID:YdOoJ4dI >>207 >昔上司から 「切り口」という思考スキルを教えてもらった >複雑な対象は、視点や切り口を変えてみろと >実数Rの構成法は、いろいろある。 >デデキントの切断もある。Qのコーシー列に限らない >この視点では、初期段階としては 必ずしも有理コーシー列は必須ではない >だから、コーシー列の同値類の概念は 必須でなく、本質でもない 君はどの視点、どの切り口も全然分かってない だから、君は実数の理解に必須なことが全然分かっておらず全然本質に迫れてない 君の元上司もきっとこういうだろう ”まるで成長していない…” https://dic.pixiv.net/a/%E3%81%BE%E3%82%8B%E3%81%A7%E6%88%90%E9%95%B7%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%AA%E3%81%84 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/211
214: 132人目の素数さん [] 2025/05/12(月) 11:38:48.26 ID:YdOoJ4dI 「実数の小難しい定義なんか全然理解できなくても 無限小数の計算ができれば数学が分かってるといっていい!」 と思ってる「下記読め男」は、数学をただの計算芸だと誤解してる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/214
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.047s