[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
85: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/10(土) 14:31:11.99 ID:FaU0hnPr 順に理解することではわからない論文がある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/85
153: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/12(月) 02:12:49.99 ID:ex4TpqzQ 油絵や楽譜文学なんかも血統もんじゃん。言語自体も血統に関係ある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/153
170: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/12(月) 05:28:28.99 ID:ex4TpqzQ 例えばイスラムのハラール食食えば勉強がバカバカしくなる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/170
251: 132人目の素数さん [] 2025/05/13(火) 10:47:10.99 ID:ovHSSYEu 結局、無限小数と同値類の同値性も示せないままだしな 御大に嘘つき・ホラ吹き呼ばわりされるのも仕方無い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/251
271: 132人目の素数さん [] 2025/05/14(水) 11:36:45.99 ID:6twIBAah >>268 > 一般に一意に正則無限連分数展開された実数を無理数というと定義したとき、 > この定義に基づいてオイラーの定数γを無理数と仮定したら、矛盾が導ける そこがそもそも間違いなんじゃね? あんた理科大応用数学科卒の乙だろ? わるいけど、あんたの過去の証明はみんな初歩レベルで誤解があったんで あんたがいくら「矛盾が導ける」っていっても、 みんなその言葉をそのまま信用できないんだよな あんたは自分が天才で絶対間違わないと思ってるみたいだけど それ、あんたの勝手な思い込みであって、みんなそうは思ってないから 悪いな あんたを馬鹿にするつもりは全くないんだ でも、正直なことを書かせていただいた おれたちも馬鹿じゃないんでな あんたがどう思うかは勝手だけどさ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/271
297: 132人目の素数さん [] 2025/05/14(水) 13:03:40.99 ID:48RcwRf8 >>295 lim_{n→+∞}(log(n+a)-log(n))=lim_{n→+∞}(log((n+a)/n))=log(1)=0 君 これ、わかる? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/297
345: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/15(木) 08:46:46.99 ID:WMIXvy2A スレ主は学生に合わせて書いてるんだから。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/345
373: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/16(金) 13:05:35.99 ID:eQAneQAU これいいね https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~yasuyuki/surikagaku.htm 河東泰之の「数理科学」古い記事リスト https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~yasuyuki/suri0806.pdf 河東泰之, 線形代数と関数解析学,「数理科学」 Vol.46-6, pp.39-43, サイエンス社,2008. 特集/“線形代数の力”:その計り知れない威力 通常の線形代数は有限次元の理論であると言ってもさしつかえない.これを無限次元で考察するのが関数解析学である.しかし,単に無限次元の線形空間やその上の線形作用素を考えたのでは,手がかりが少なすぎて,意味のある一般論はほとんど何も展開できない.そこで新たな手法が必要になる.それが収束の概念である.これを導入し,位相的な考察を加えた無限次元の線形代数が関数解析学である. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/373
558: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/22(木) 15:48:51.99 ID:6+WHdqfK 本質的には憧れるぐらいあっていてもな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/558
723: 132人目の素数さん [] 2025/05/25(日) 07:56:33.99 ID:WEnhjuaS >>722 聞いてるのはそこじゃない なぜγの話で、唐突にゼータ関数をもちだすのか? 日本語わかる? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/723
783: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/25(日) 14:24:34.99 ID:7wkO5nfx 方程式内外の移動を順列に限定的に。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/783
948: 132人目の素数さん [] 2025/05/28(水) 06:51:58.99 ID:nuSLWt7U >関連は、だいたい何でもありです >(現代ガロア理論&乗数イデアル関連他文学論・囲碁将棋まであります) 乗数イデアルなんて全然語ってないけどな 1がわけもわからずコピペしてるのは語ってるうちに入らない 文学論?囲碁将棋?そんなの数学じゃないから別の板で語りな ヴォケ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/948
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.046s