[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
28: 05/09(金)08:24:42.32 ID:x+MXwBpY(1/3) AAS
>>26
「カント」という言葉で、具体的に何を言いたい?
カントという言葉を使わずに述べ切ってくれたまえ ベンツ君
97
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/10(土)22:27:59.32 ID:hwkVvexl(10/12) AAS
>>95-96
ふっふ、ほっほ

1)実数論に限れば、有理コーシー列の同値類として
 標準代表で 一桁ずつ伸びる 有限小数の数列が使える
 標準代表 一桁ずつ伸びる 有限小数の数列(一意)
  ↑↓
 有理コーシー列の同値類
 が全単射(1対1対応)であることは、過去スレで述べた通り
2)よって、最初から 一桁ずつ伸びる 標準代表たる 有限小数の数列を使えば
 有理コーシー列の同値類 を使わない実数論が可能
省13
166: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 05/12(月)05:19:27.32 ID:ex4TpqzQ(23/31) AAS
何も盗んだり病気を無理やり移るだけじゃ無理だよ。
280
(3): 05/14(水)12:15:47.32 ID:ckJ79ZRm(6/25) AAS
>>276
連分数の理論に従えば、もしγが有理数であれば、
ユークリッドの互除法によりγは正則な有限連分数で表される
γの具体的な正則な有限連分数の式や値は知らない
334: 05/14(水)19:16:37.32 ID:ie/HwPwA(12/12) AAS
>>333
まあ、使えない公式の名前を持ち出しても意味ない
ってことは理解してほしいけど
高卒レベルの素人には無理かなぁ
365: 05/15(木)12:20:50.32 ID:G5bQbofQ(1) AAS
>>363-364 高卒素人1の無理解コピペ荒らしが止まらない
595
(1): 05/22(木)19:59:16.32 ID:m5hl0N4b(11/16) AAS
>>592
|γ−q/p|=q/p−γ>0 ですが
673
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/24(土)11:40:07.32 ID:qLdpZZ2V(6/9) AAS
>>670
(引用開始)
>>491の「告白」で、事情は呑み込みたのよ
大学1年にちょっと若気の至りで数学の難しい本読んで
全然わかんなくて挫折した後、大学卒業&院修了するまで
全然数学どころじゃなかった、という
一般人によくありがちな展開で
「ああ、この人数学に興味ないんだなって」
ってことがさ
いや、いいんだよ 
省35
806
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/25(日)22:45:14.32 ID:Pt4i9H9G(16/16) AAS
>>737
>自分は今、対称群と一般線形群の表現論を勉強してるが
>ここでの根本的アイデアは以下の通り
>数学は分かるまでが面白い 分かってしまうと、なんだそんなことか、で終わってしまう
>線形代数然り、ガロア理論然り、表現論また然り

なるほど
君は、w大数学科1年で 思いっきり 数学科の冷や水を浴びせられてw
その後遺症で 数学イップスになって 新しい数学本を読めなくなっていたんだね 君は

少し、数学イップスが 改善されてきたのか?
よかったね
省14
807
(1): 05/25(日)23:01:32.32 ID:htgx4fIj(5/6) AAS
ガロア原論文にはラグランジュ分解式が複数回表れているが、セタさんは
それがどれかさえ分からないレベル。

原論文そのものではなく、それを解説した歴史的な「お話」の部分だけを読み
「うんうんなるほど」と頷いて、分かった気になってるだけ。
834: 05/26(月)07:09:46.32 ID:PcNaprFC(5/6) AAS
>>829
>Calderanoが勝ったのは準決勝だった
>決勝はやはり王の方が強かった

御大か
巡回ご苦労さまです

早くも 動画がありました(下記)
Calderanoは、昨日の死闘でお疲れだったのでしょう

勝負の数字は偏ったが
Calderanoの実力は、そうとう高いですね

打倒中国の日本のはげみですね
省4
895
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/27(火)10:38:53.32 ID:1caOziMJ(2/4) AAS
>>891 追加

ふっふ、ほっほ
面白いね 面白いよ、君の詭弁は(ワンパターン ;p)

>なぜ、クンマー体に1の原始r乗根を入れるんだい?
>>アルティン ガロア理論入門 (1974年) を持っているなら 話は早い
>>ラグランジュ分解式の記述を 探してくれたまえ!!
>群指標のところに書いてある線型連立方程式の式あるじゃん
>あれ、何だと思ってんの? マジで

???
あれれれ・・・???
省18
964: 05/28(水)07:49:55.32 ID:nuSLWt7U(23/37) AAS
>余因子行列でも おサルをボコった

まあ、自分の軽率発言で自分の無思慮をボコる自爆芸が大好きだよね 
おサル=現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP は

結局、この件で、彼は、行列には階数というものがあることに、やっと気づいたらしい
一つ、お利口になったね おサル=現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 君

・・・まあ、今年出た 池田岳 氏の線形代数の本で言ったら、まだ第一章だけどな(笑)
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.057s