0から順に∞まで足すのと∞から順に0まで足す答え違う (54レス)
1-

25: poem 04/08(火)23:52 ID:iJBNrReb(19/20) AAS
これを元に、何故=の機能が崩れるのか
0の横に個数を配置しなければ=の機能が崩れる
これがヒントの1つだろう
つまり
0には個数が必須になる
nには個数は不要。計算できて増減するから
ならば
0は増減しないから等式崩れるわけなのか?
26: poem 04/08(火)23:55 ID:iJBNrReb(20/20) AAS
なら
冪算でも考えてみよう

かけ算では∞と-∞と0で個数が必須になる
(あ!導関数導出時のミクロ変位は文字に置いて個数制できてるから可能だったのか!)

冪算は1も個数必須とかってあるか?
27: poem 04/09(水)00:00 ID:5Oy34xGa(1) AAS
冪算はわからないな

=の機能が崩れるのが数が増減しない場合だとし
じゃあ
計算ってのは論理的に何なの?
28: poem 04/09(水)00:27 ID:yyMtOBwF(1/11) AAS
計算式と論理式は同列に扱われる
理由は
論文に計算式や論理式を必ず入れるのは
査読性を確保するため
そして科学─数学の段でない、医学─言語の段や工学─不明の段は
数式ではない
宇宙の仕組みには数式の仕組みだけでなく数式でない仕組みもあり
言語式も数式ではないし
工学の方も数式でない
数学の工学方面はゲーム理論が1つであり
省15
29: poem 04/09(水)00:32 ID:yyMtOBwF(2/11) AAS
だから
数式にも論理式にも
査読性があるから
明らかに数学段

であるから
=も「釣り合う」というような論理式であるとなる
+も×も分配則の論理
数字自体は項の数が数字の原型であり
項の数を論理式で処理してるのが数式の正面なら
0とか∞の項の数から見ても何もわからないから
省1
30: poem 04/09(水)00:35 ID:yyMtOBwF(3/11) AAS
例えば
A∩B

A∪B

AとBがベン図で重なっていようと
AとBの排他律を前提にしてる
すると
集合論の一面は少なくとも
排他律を中核の1つに構成されてる
31: poem 04/09(水)00:44 ID:yyMtOBwF(4/11) AAS
幾何学は
実際に図を書くが
図はリアルになじみ深い次元空間をそのまま書くが
物理はそれのリアルな意味を気にするが
数学はリアルな意味そのままだがリアルな意味を気にしない
理由は
次元空間とは直交する数直線の拡がりが次元空間であり
数の方の数直線自体は拡がりの間ではなく拡がりがない値であるから
拡がりの間というだけで数とは違う
数は項の数だったがこれだと値になり
省11
32: poem 04/09(水)00:47 ID:yyMtOBwF(5/11) AAS
とすれば
集合論なら排他律をまず一面にした

幾何学なら排他律を一面にするわけではないかもだし

論理式とは論理的になんなのか
33: poem 04/09(水)00:49 ID:yyMtOBwF(6/11) AAS
んー
0や∞の乗法の個数必須場合に論理破壊
破壊先は
=なのか
×なのか
他の暗黙なのか
他の暗黙なのか
どれなんだ?
34: poem 04/09(水)00:50 ID:yyMtOBwF(7/11) AAS
ああ
暗黙の一つは
数直線の破壊か
35: poem 04/09(水)00:52 ID:yyMtOBwF(8/11) AAS
としたら
数直線の破壊は
×の破壊には対抗しない
=の破壊─数直線の破壊
が対抗するな
×の破壊に対抗するのも
見つけたいな
36: poem 04/09(水)00:57 ID:yyMtOBwF(9/11) AAS
ああわかった
×0自体が項自体を破壊してたりする?

項自体が自壊してて
数直線を破壊すると
37: poem 04/09(水)00:58 ID:yyMtOBwF(10/11) AAS
いや
×0は別に
項が自壊とまでは言えないか?

違う案考えよ
38: poem 04/09(水)01:12 ID:yyMtOBwF(11/11) AAS
わからんな
39: 04/15(火)12:33 ID:dDAt4rSF(1) AAS
無限は10進表記では書けないがグラハム数なら根性あれば10進表記可能だよな
誰か0から順にグラハム数まで足して検証してくれ
40: poem 04/18(金)11:05 ID:e+YSIK1b(1) AAS
マクロのランダムは多項式時間の終わらない計算がか?
2chスレ:math
41: poem 06/23(月)14:07 ID:aOxD/JHS(1) AAS
feat歌愛ゆき の ざぁこ は 肚・feat亞北ネル の 雑魚 は 雑魚。違うという話をし態
2chスレ:emperor
42
(1): 06/24(火)09:08 ID:0GR/whHc(1) AAS
0から二次の∞を足したのは、3次の∞大だ
0から一次の∞を足したのは、2次の∞大だ
きっと、イッチさんは、それを言いたいと憶測する
然るに、そりや0から足したのと、∞から足したのは
値ってゆうか、とにかく、違くぅねぇーーー?
43: poem 06/24(火)11:35 ID:72fnse3c(1/4) AAS
>>42 次元という観点もあるのか

てことは
0→∞
∞→0
の話だけでなく

次元やなにやらなにやら、単元毎に作れるってことかな?
44: poem 06/24(火)11:36 ID:72fnse3c(2/4) AAS
でも
単元毎は難しくなるから
まずは
0→∞
∞→0
のみで考えて星
45: poem 06/24(火)11:39 ID:72fnse3c(3/4) AAS
X=X'が解になる方程式は
1=0.999…
とかしか無いとしたら(これら以外ならX≠X'にしかならない)

0→∞
∞→0

0=0'
∞=∞'
となるはずなの気づかなかった
46: poem 06/24(火)11:41 ID:72fnse3c(4/4) AAS
カレーとライスを混ぜると→カレーライス(X)になる
カレーとライスに別けるには←カレーライス(X)では別けられず、何か(X')である必要
とか
47: poem 06/26(木)13:01 ID:uEAL5o4T(1) AAS
ゴマダレポン酢問題、牛乳チョコ問題。数式にはできないこれ。数式ではないから数式にできないんだろう
2chスレ:math
48: poem 07/15(火)01:10 ID:OrFpJqKp(1) AAS
パルプンテとラーラストの次。交互とはに至り。文脈レベルの知見まで解けず技術リソースのみ
2chスレ:sci
49: poem 08/14(木)21:16 ID:UVglFqlL(1) AAS
古典新章。外積を中心固定したら球転三体軌道となる2chスレ:sci
1poem225/08/14(木) 18:43:12.53ID:akjqA9tq
この一言を導入すれば皆理解得て貰える
「円運動は中心固定との内積合力運動である」
二体を中心制限すれば円転は2次元
二体を中心自由すればラプラス回転は2次元
三体を中心制限すればカオスだが球転は3次元
三体を中心自由すればカオスの三体問題
(2)√次元や(3)√次元は2次元や3次元の両翼(1次元が底だから)
2次元は曲線運動の複雑
省15
50: 08/14(木)22:18 ID:MIn3h9bC(1) AAS
加法にも非可換性があるということか
51: 08/14(木)23:24 ID:Fx0fu96D(1/2) AAS
ん?
0から∞までって、おそらく自然数か正の整数だと思う。加算なので0は考えなくともよい。
そうすると∞は自然数でも整数でもないのでClosedではなく、最大の自然数/正の整数まで加算するということだ。
この非標準な最大数をNとすれば、0から∞まで可算してもNだし。逆順に計算してもNだろう。
52: 08/14(木)23:36 ID:Fx0fu96D(2/2) AAS
む、最後の行、可算 -> 加算
53: poem 08/25(月)22:12 ID:06DKbpcN(1) AAS
パルプンテの魔術案件の今ラインをレベル上げ中
2chスレ:sci
54: poem 08/31(日)16:55 ID:rqXmx28Y(1) AAS
小学学習要領に⊗(直積)等初等論理で順序学ばせろ乗算規制すな
2chスレ:math
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.712s*