[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋26 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋26 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1729769396/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
13: 132人目の素数さん [] 2024/10/24(木) 20:42:24.32 ID:mdD1gFDb つづき https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/804 >命題「任意の実数列は決定番号を持つ」を真と認めるなら、出題列を並べ替えた2列は必ず決定番号d1,d2を持ちます。 >それらがどんな自然数なら勝率1/2に満たないかを聞いてるだけなんですけど。 お答えします 1)決定番号の件は、選択公理を使っている。選択公理で保証されているのは、代表の存在のみで その存在する代表と問題の列との比較で、決定番号の存在も保証されるが 2)さて、世に存在定理と呼ばれるものは多数ある。高木の存在定理もその一つだ さて、存在定理で言えるのは、その存在する対象がどういう性質を持つかは、不明な場合が多い 3)さらに、オチコボレさんには難しいみたいだが、『確率測度』というものがある(下記) ”一般の測度の公理(完全加法性など)に加えて、標本空間の測度は 1 であることが公理に加わる” 選択公理で保証される決定番号d1,d2の存在は言えるが、そのd1,d2を使った確率1/2の計算が 『確率測度』に違反していないかどうか? そこは、非自明でこれが、箱入り無数目のトリックです 4)つまり、>>7に示す 「非正則分布」は、『確率測度』の条件を満たすことができない 即ち ”標本空間の測度は 1”を満たすことができない 自然数N全体を 標本空間にしたときも同様で、自然数N全体は数え上げ測度で無限大に発散するので ”標本空間の測度は 1”を満たすことができない 5)まとめると 決定番号d1,d2の存在のみは選択公理で保証されるが、それらの性質は当然不問にされている d1,d2の存在のみから、確率P(d1>d2)を導くことはできない d1,d2とも 自然数N全体を渡るので 自然数N全体は数え上げ測度で発散していて ”標本空間の測度は 1”を満たすことができない つまり、非正則分布の 自然数N全体を使った 許されざる 確率P(d1>d2)を あたかも自明のごとく主張しているのが 箱入り無数目のトリックです (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%98%E5%9C%A8%E5%AE%9A%E7%90%86 存在定理 存在定理(そんざいていり。英: existence theorem[1]または英: theorem of existence[2])とは、何らかの数学的対象の存在をいう定理の総称。定理の内容や証明において、対象の具体的な構成方法は必ずしも示されない。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%9C%A8%E3%81%AE%E5%AD%98%E5%9C%A8%E5%AE%9A%E7%90%86 高木の存在定理 類体論の高木の存在定理(たかぎのそんざいていり、Takagi existence theorem)とは、代数体 K の一般化されたイデアル類群に対してそれに対応する K の有限次アーベル拡大が存在するという定理である[1]。高木貞治によって証明された一種の存在定理である。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A2%BA%E7%8E%87%E6%B8%AC%E5%BA%A6 確率測度 確率論における確率測度(かくりつそくど、英: probability measure)は、標本空間に事象となる完全加法族が与えられたとき、事象の確率を測る測度のことである。一般の測度の公理(完全加法性など)に加えて、標本空間の測度は 1 であることが公理に加わる[3]。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1729769396/13
22: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/25(金) 06:01:46.32 ID:bZZosRqx [0,1]を順序数cとして整列させる cより濃度が小さい集合は測度0、という公理を入れる r∈[0,1]の像となる順序数o(r)は、cより濃度が小さい(cは始順序数にすることができるから) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1729769396/22
33: 132人目の素数さん [] 2024/10/25(金) 18:48:50.32 ID:bZZosRqx Nの場合 どのn∈Nでも、n未満は有限だから 有限/無限≒0 一方m<nの割合はn→∞の場合、1/2に近づく したがってこの場合はconglomerabilityを満たさない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1729769396/33
232: 132人目の素数さん [sage] 2024/11/02(土) 03:18:59.32 ID:/cLuMFCK 225 227 228 小卒エテ公 算数で吠えまくる 決定番号無限大の列は存在しない これ豆な http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1729769396/232
330: 132人目の素数さん [] 2024/11/03(日) 15:18:55.32 ID:iykuclH2 黙らないの? 自分が馬鹿って分からないらしい 無知の無知 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1729769396/330
413: 132人目の素数さん [sage] 2024/11/04(月) 11:25:58.32 ID:idDCwryJ 箱入り無数目 成立の条件 1.回答者は列をランダムに選ぶ つまりどの列も選ばれる確率は同じ 2.出題と回答者の列選択は独立 つまり出題の第i列が 単独最大決定番号を持つ事象と 回答者に選ばれる事象は、独立 たったこれだけ なお、出題の第i列が単独最大決定番号をもつ確率は計算する必要がない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1729769396/413
560: 132人目の素数さん [] 2024/11/07(木) 22:52:49.32 ID:teVqsazt 「勝つ戦略の数学的定義」を聞いているだけだが。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1729769396/560
690: 132人目の素数さん [sage] 2024/11/09(土) 17:46:09.32 ID:gP4Cl+Vg どや、俺のネタはいいだろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1729769396/690
711: 132人目の素数さん [] 2024/11/09(土) 20:36:56.32 ID:FWZJiHAf ID:gP4Cl+Vgは次のうちどれでしょう? 1.ド素人 2.境界知能 3.池沼 4.サル http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1729769396/711
791: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/11/10(日) 17:41:40.32 ID:zvgSRz4H >>779 > 決定番号を排除したいなら選択公理を否定するしかない >>787 >「選択公理を仮定すれば箱入り無数目が成立する」 >を否定したいなら >「選択公理を仮定しても箱入り無数目は成立しない」 >を示さなければならない >選択公理は要らないとかまったくトンチンカン ふっふ、ほっほ おれの主張は、真逆だ 1)選択公理は、お飾りだ。選択公理の否定はしない 肯定するよ。その上で、>>764で 『・集合族が、有限個の集合で成り立っているとき、『その特定のケースは、選択公理のないツェルメロ–フランケル集合論 (ZF) の定理』 ・特に、集合族が、1個の集合で成り立っているとき、『選択関数は単に要素に対応するだけなので・・、自明』 ・さて、いま j列中でどれか1列を残し 他を開けて 有限j-1個の同値類を得る 有限j-1個の同値類から、各一つの元を選んで代表とすることは、既述の通りで、ZFの定理にすぎず 選択公理は使わず済ますことは可能 ・有限j-1個の同値類から、各一つの元を選んで代表として、それで 有限j-1個の決定番号が テンプレ>>1の方法で得られる』 を示した 2)選択公理の否定はしない が、お飾りだ 必要な同値類と代表と決定番号は、有限個で済んでいる だから、選択公理の否定はしないが、その実 『その特定のケースは、選択公理のないツェルメロ–フランケル集合論 (ZF) の定理』 で済んでいる 3)では、選択公理の箱入り無数目における役割や如何に? 雰囲気作りだよ 如何にも、”パラドックスが起きます”という お化け屋敷において、妖しい雰囲気を醸し出す 「選択公理を使うと過去にパラドックスが出来た事例が沢山」 「今回も 選択公理を使うパラドックスだ」と思わせる 4)どっこい 使っている 同値類と代表と決定番号は、有限個で済んでいる だから 選択公理は否定しないが 『その特定のケースは、選択公理のないツェルメロ–フランケル集合論 (ZF) の定理』 で済んでいる だから、「選択公理を使うパラドックス」は、今回は関係ない 今回は、決定番号で ” infinite fair lottery ”>>4-5 を使っていて、” infinite fair lottery ”で確率計算をしているのがまずいってこと ” infinite fair lottery ”では、全事象Ωが無限大に発散して P(Ω)=1の確率公理を満たせなくなっている それなのに、確率計算をして 99/100 を導く ”99/100”は、決定番号を使う確率計算で well-defined でないってことだ>>778 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1729769396/791
884: 132人目の素数さん [] 2024/11/11(月) 17:21:18.32 ID:liPaA/8m 秋元真夏(元乃木坂46)が「国民の嫁」を自称するのは賢明w 要するにおっさんホイホイ 齊藤京子(元日向坂46)が「国民の彼女」を自称するのは際どい ・・・ええと何の話でしたっけ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1729769396/884
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s