【KORG】KRONOS MUSIC WORKSTATION 《Part26》 (491レス)
1-

1: 04/14(月)14:25 ID:X7bXcEdi(1/2) AAS
《公式》
KRONOS 3
外部リンク:www.korg.com
NAUTILUS
外部リンク:www.korg.com
サウンドライブラリ
外部リンク:korg.shop

前スレ
【KORG】KRONOS MUSIC WORKSTATION 《Part25》
2chスレ:dtm
省6
462: 09/05(金)17:41 ID:6nUbVEPe(5/5) AAS
そういうリスクはありますね、たしかに
463: 09/05(金)18:06 ID:mETp7D+m(1) AAS
FS鍵盤のキーマトリックスを解析して
ArduinoでUSB MIDI化させた方が使いやすそう
KRONOSにもMONTAGEにもHost端子に刺せるし
464
(1): 警備員[Lv.23] 09/06(土)00:44 ID:1w+eWef/(1) AAS
>>460 鍵盤沢山ある とは?
465: 09/06(土)00:58 ID:2sL1a9ts(1) AAS
>>464
部屋に沢山あるから、もう置くスペースが無い
466: 09/06(土)08:07 ID:h2uNeDhy(1) AAS
KORGはOASYS付属のインストールDISKを配布して無いのでHDD死んだらヤバい
HDD丸ごとコピーしておけば良いだけだが初期化したくても出来ないのも辛いわな
467: 09/06(土)09:35 ID:l8pgT9pp(1) AAS
YAMAHAみたいに購入者限定でソフトでも出来るようにしとけばもうちょっと売れるだろうにアホだな
468: 09/06(土)10:37 ID:gjvUHp+l(1) AAS
つか本体がディスコンしたらその後は更新開発終了するであろうアプリをありがたがって使うとか、それ使ったプロジェクトはいずれ再現出来なくなるのにアホだな
469
(1): 09/08(月)21:19 ID:Kd8rjADo(1) AAS
・シンセ≠楽器
・シンセ=家電
・楽器=ピアノ、ギター、ベース、トランペット管楽器 バイオリン 半永久的に使用可能

シンセは部品供給終わったら使用不能、基盤壊れたら捨てるしかない いわば使い捨て家電
クロノス50万円と言えば、高級家電の部類になるが、インフレで生活費高騰の今、家電に50万円払う人間は少ない
家電は使い捨てと考えるなら、安い家電を買う
サンプリング音を再生する機能しかないクロノスのようなデジタル・ハードシンセは時代遅れの産物なのかもしれない
アナログシンセ、プロフェットなどはメーカーが存続する限り、一生修理を請け負う
コルグはどうかと言うと、部品供給が終わり次第、取り扱い終了、修理を終わる、修理を断る
50万円払って買っても、壊れればゴミクズとなり果てる運命、コルグが、「この50万円のシンセは一生、修理補償します」と言えば安心して買えるだろう
省2
470
(2): 09/08(月)21:39 ID:iO4vjsHn(1) AAS
JVのボードだかがコンデンサが膨らんで液漏れで故障するので、もう使わないでくださいとメーカーが言い出したのを見て、一つのシンセを使い続けられる期間って有限なんだなと思った
そこから、もう特定の機材にこだわるのをやめた
そこらの楽器屋で買える入手しやすい機材さえあれば、あとは自分のセンスやスキルでどうにでも料理できますよ、という人間に自分がなる、ということこそ大事なんだと思った
471
(1): 09/08(月)21:45 ID:/cFypC+p(1/2) AAS
軽いクロノスが欲しいんだけど
昔のミニ四駆みたいに、穴ぼこだらけにして軽量化するのもありかな
472: 09/08(月)21:49 ID:/cFypC+p(2/2) AAS
そうやってDIYする人ってあまりいないよね
カラーリングとかも自分で塗装したり自由にやってもいいと思うけどね、Nordのキーボードあえて黒くしてみたりとか
473: 09/08(月)23:44 ID:cBq/yakM(1) AAS
飽きて不要になっても改造機は毛嫌いされてジャンク扱いだろ
良くても市場価格の半額ぐらいにしかならない
474: 09/09(火)00:22 ID:PQQksGw1(1) AAS
プロがやるでもあるまいしデメリットがデカすぎる
475: 09/09(火)08:23 ID:D5jR4gBK(1) AAS
>>469

多くのスレでその手の話は聞き飽きた

形あるものいずれ壊れる、心配なら2台買っとけよw
476: 09/09(火)08:52 ID:MVLgh9gt(1) AAS
>>470
表面実装されてるのをひっぺがして交換すりゃいいだけ
固体コンデンサにすれば液漏れもないだろ
477: 09/09(火)11:46 ID:YPKPPyTr(1/2) AAS
>>470
そうそう、これがないと死ぬ…みたいな状況を作らないことは大事
特にデジタル物は
所詮はシミュレーション楽器
オレもKRONOSだろうがmontageだろうが、アコピやRギターのようなの実際の楽器と同等には全く見てないしあくまで代替え品
壊れたらさっさと買い替える物
パソコンやスマホと同じ立ち位置だな
478: 09/09(火)11:56 ID:YPKPPyTr(2/2) AAS
>>471
だいたいフラッグシップ機の重量なんてここ数十年変わりは無いし今後もそうだろうけど、買い替えるたびに改造する?
それより免許取っ中古車でも買って車維持すれば今後一生シンセの重量に悩むことは無くなるんだぜ?
もし一生キーボーディスト続けるなら一旦そっちに金かけた方が長い目でみたら正解よ
479: 09/09(火)13:20 ID:QR0MKje0(1) AAS
水をさすようだけど88鍵シンセ持ち出してる身からすると車あっても重量は気にはするよ
そりゃ車ないなら話にならないだろうけど
480: 09/09(火)14:47 ID:C18Vi8i3(1) AAS
車の有無は置いといても持ち運びやすい方が楽なのは確かだしな
もちろん穴開けてどれくらい軽くなるのか、リスクに見合った行為なのかはしらんけど
481: 09/09(火)14:51 ID:oNvo3qsf(1) AAS
パネルに穴開けても1kgも軽量化出来なさそう
重いのは鍵盤ユニットと電源周りだからな
482
(1): 09/09(火)21:42 ID:DiICRF5X(1) AAS
金属板部分をカーボンに置き換えれば・・・・なんて無茶ですがね

持ち運び移動用のキャスターを研究してもいいかも
最近はモーターついて自走する旅行カバンあるし
483: 09/09(火)23:16 ID:xLAf0JUt(1) AAS
重さもそうだけど鍵盤折りたためるのは一般化しないのかな
昔から海外のマイナーメーカーでNAMMで発表されてもメジャーにはならない
日本のメーカーも試作とかしてると思うけど
484: 09/10(水)02:03 ID:MsnSy4bS(1) AAS
最近だと中華の真ん中で2つに折れる鍵盤があったな
でもロールピアノ(MIDI&サスティンペダル端子付き)が最強だと思うぞ
485: 09/10(水)02:06 ID:PgSvlEyQ(1) AAS
昔からせっかくMIDIってものがあるんだから、鍵盤は現場にあるもの使って演奏できるように演奏に使いやすい形の音源モジュール版出してくれたらいいのにと思う。
KKSとかもまたやってもらうって無理なのかなー
486: 09/10(水)10:38 ID:G8vSa9Rl(1) AAS
パソコンやスマホ、選び放題のソフト音源
これらが音源モジュールの代わりを100%こなすからね

オレも現場の鍵盤を活用する時はMacBookとMain Stage使うけどほんとよく出来てるから
砂原やTOTOのスティーブポーカロとかも使ってるし、プロのステージでもよくキーボーディストの小脇にMainStageの画面をみかける

なんせ音源モジュール数台とそれをまとめるラインミキサーやエフェクターの入った12UのラックがMacBookとシンプルなIFで済むんだからね
KORGが出してるmoduleとかもそうだし、それが答えさ

画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
487: 09/10(水)12:32 ID:ioO86QF/(1/2) AAS
KORGはプライドが高いんだろうな
一流のUADやWAVESなんてソフト化して安売りセールで
バラまいてるのにな 98%オフとかやってる
488: 09/10(水)12:42 ID:ioO86QF/(2/2) AAS
トライトンの音源だけでいいのでクロノスにして欲しい
KORGのソフトは使いやすい コピペして
489: 09/11(木)06:21 ID:m5wU9S6K(1) AAS
>>482
>最近はモーターついて自走する旅行カバンあるし

自走する88鍵キーボードケースが縦に走る姿とか凄そうだね
490: 09/12(金)13:24 ID:/5Tw+fbE(1) AAS
Yオクで初代88鍵ジャンク出てるね
4万位までならいいかも
491: 09/12(金)17:37 ID:FVEMimAp(1) AAS
出品者乙
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.957s*