【GCAP】F-Xを語るスレ335【日英伊共同開発】 (62レス)
【GCAP】F-Xを語るスレ335【日英伊共同開発】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
1: 名無し三等兵 [] 2025/09/19(金) 05:06:08.50 ID:z2hjfVqy 共同開発になって本当によかった うれしくて うれしくて 言葉に できない♪ GIGOとJVが始動して本スレが賑やか https://www.edgewing.com/ 前スレ 【GCAP】F-Xを語るスレ331【日英伊共同開発】 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1754146709/ 【GCAP】F-Xを語るスレ330【日英伊共同開発】 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751766235/ 【GCAP】F-Xを語るスレ332【日英伊共同開発】 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1755910723/ 【GCAP】F-Xを語るス
レ333【日英伊共同開発】 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1756639715/ 【GCAP】F-Xを語るスレ334【日英伊共同開発】 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1757422304/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/1
30: 名無し三等兵 [] 2025/09/19(金) 20:09:39.11 ID:irPypchp つまりIHIは絵エンジン開発には協力するが 量産には協力しないスタンスで一貫してたってことだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/30
31: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/19(金) 21:07:06.64 ID:8k/f3CCh 日本は原潜の導入も考えているらしいし烈風もうまく行けば軍事大国になれるな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/31
32: 名無し三等兵 [] 2025/09/19(金) 21:49:28.77 ID:fgSXFm87 ドイツがFCASから離れて、イギリスとスウェーデンと共同開発することを考えているそうだが https://www.politico.eu/article/germany-france-europe-fighter-jet-defense-aviation/ エンジンはGCAPのエンジン単発かな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/32
33: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/19(金) 22:08:24.22 ID:CeZtmrmZ 空自のF-15がカナダや英国に行きましたが、JSIはまだ届かないのね…ガックリ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/33
34: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/20(土) 00:55:51.33 ID:qOOuNAZw F-15JSIは未だに納入されず、F-2は生産ライン無いんで部品作ってないから稼働機がどんどん減っていく 次期戦闘機がモノにならないとF-35の負担が相当ヤバくないか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/34
35: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/20(土) 01:51:59.09 ID:PDlCwUoX ドイツさんは身の程をわきまえないと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/35
36: 警備員[Lv.12] [sage] 2025/09/20(土) 04:45:50.08 ID:LhHVkiAm >>32 スウェーデンと組むなら次期戦闘機/GCAP用エンジンを共通にして単発だろう エンジンもライセンス生産くらいは可能だろうし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/36
37: 警備員[Lv.13] [sage] 2025/09/20(土) 05:03:22.06 ID:LhHVkiAm 現実問題として日本がエンジン開発をしたことにより、米英仏と組まない共同開発という組合わせが可能になってきた これがエンジンを米英仏に頼らないといけない状況ならドイツには他に選択肢がない イタリアは日本の次期戦闘機に乗るという行動に出たので、イギリス中心のテンペスト構想を断念に追い込んだ アメリカは他国に防衛装備品の技術移転や情報開示に非常に厳しい だから米製エンジンを装備前提での戦闘機開発には非常にリスクが高い できてもF414のような古いエンジン搭
載を余儀なくされたりする だから簡単には欧州の航空機開発は英仏中心という体制が長く崩れることがなかった そこに日本という機体もエンジンも開発できてしまう国が表れた イタリアがそこに目を付けてテンペストを断念に追い込んだ そこら辺はドイツの政府・軍当局も知っていると思われる GCAPの実態は機体もエンジンも日本の次期戦闘機だと知っている エアバス社は欧州の今までの航空機開発体制を壊すことをしたくない だから日本を排除してFCASとGCAP統合を呼びかける http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/37
38: 警備員[Lv.4][新芽] [sage] 2025/09/20(土) 06:07:45.70 ID:f9kOfl6J ところでRRが宣伝してた内蔵発電機は実証エンジンではやらんのか?(笑) ps://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_exhi_pos/p-42.pdf 日本は無人機用エンジンでやるようだが ビジネス機用エンジンを弄くるだけだからしょうがないか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/38
39: 名無し三等兵 [] 2025/09/20(土) 06:41:57.29 ID:kGjkBZjP >>37 日本には技術はあったが、第6世代戦闘機のコンセプトを作ることができなかった。 イギリスのテンペストのコンセプトの説明を受けた瞬間に日本のコンセプトでは周回遅れであることを認識して、 テンペストのコンセプトに日本の技術を加えGCAPを作ることにした http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/39
40: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/20(土) 07:02:16.39 ID:xdXMQ6IY ここでは「周回遅れ」を多用する人がいるが・・・ 慣用句のように何度も繰り返すのは変に感じる 「後頭部を殴られた」みたいに感じてしまうのはなぜだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/40
41: 名無し三等兵 [] 2025/09/20(土) 07:09:19.82 ID:NYzOlDtH うーん、次期戦闘機のエンジンを使うのに英国に接触か。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/41
42: 名無し三等兵 [] 2025/09/20(土) 07:12:02.91 ID:kGjkBZjP >>40 「周回遅れ」を使うのは日経新聞に載っている関係者の話だから https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR2406N0U5A320C2000000/ 「蓋を開けたら日本の技術開発が1周も2周も遅れていたということ」 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/42
43: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/20(土) 07:15:43.85 ID:CZdMu+2I テンペストのコンセプトは中型機でしたよね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/43
44: ! 警備員[Lv.16] [sage] 2025/09/20(土) 07:16:20.75 ID:hLq25L0X 関係者 最近見かけない政権高官とか閣僚経験者みたいなもん? (そのソース、どうも今時点ではソーリーをしてる模様 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/44
45: 名無し三等兵 [] 2025/09/20(土) 07:19:21.67 ID:kGjkBZjP >>43 テンペストは大きさを決めていなった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/45
46: ! 警備員[Lv.16] [sage] 2025/09/20(土) 07:34:30.55 ID:hLq25L0X >>45 EJ200双発クラスでしょ?テンペスト で今その実証コストカットエンジン()を開発してると言う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/46
47: 警備員[Lv.1][新芽] [sage] 2025/09/20(土) 08:05:34.49 ID:uRhgsALm 蓋を開けたら送れてたのはイギリスだろ 今頃実証事業なんてやってるのだから 模型やCG作成は技術開発じゃないから(笑) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/47
48: 警備員[Lv.3][新芽] [sage] 2025/09/20(土) 08:45:52.23 ID:wgU5Zh2I 現実問題として2025年になっても実証エンジンすら完成してない、実証機もロールアウトしてない これが結果なんだから仕方ない イギリス政府からも赤判定を食らった BAEやRRは実現性がない構想をCGや模型でプレゼンしてただけ 実際は実現性がない赤判定 公的な審判が下ったのだから自称関係者のコメントなんて個人的な感想に過ぎない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/48
49: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/20(土) 08:58:02.67 ID:wkYT/S/l ドイツのジェットエンジン開発可能な会社はFCASに参加しているダイムラー系譜のMTUエアロか、UltraFanに参加しているBMW系譜のRR独くらい MTUは船舶系はRRの子会社だしEJ200で協力しているRRを頼るか、最近エアバスを介して関係が深まっているP&Wを頼るかだろうな ドイツはジェットエンジンの開発能力を広げたがっているからライセンス生産だけなんてものは受けないだろう スウェーデンはボルボ系譜のGKNエアロが開発参加をするだろうし、英GKNの子会社でRRの仕事もよく受けているか
らRRを頼るか、継続してGEに頼るかだな GEは新型エンジンの開発協力は聞かないけど軍用はいい加減新しい設計で売れるエンジンを作れないときつい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/49
50: 警備員[Lv.4][新芽] [sage] 2025/09/20(土) 09:13:02.97 ID:wgU5Zh2I エンジンを他国に頼る時点でダメなんだよ 他国の都合に振り回されるのだから アメリカ国防省は自国企業が他国の兵器開発に関与するのを厳しく制限する RRなんて金だけ取られて完成がいつかもわからない 米英仏の影響力から逃れることができない そんなエンジンを当てにした戦闘機開発するくらいならフランスとの関係を続けた方がよいという結論になる 最新エンジンで戦闘機開発するなら、次期戦闘機/GCAP用エンジンを利用するしか手がない それが嫌なら地道に実証エンジンか
らやらないと絵に描いた餅に過ぎない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/50
51: 名無し三等兵 [] 2025/09/20(土) 09:14:15.07 ID:NfDhDbY6 >>47 搭載用エンジンの詳細設計と実証の納期が同じだし。これでは実証の成果を搭載用エンジンに活かせない 搭載用エンジンの詳細設計の納期は27年3月次期戦闘機(その5)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その4) エンジンシステムの共同実証の納期は27年3月次期戦闘機(その4)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その3) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/51
52: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/20(土) 09:18:00.70 ID:wkYT/S/l デジタル設計だからデジタルモデルの評価がベースで物理実証はサポート的なものになるのは必然 日本は予算に余裕があって地味な昔ながらの手法で進めてきたけど兵器開発は予算が高騰傾向で色々なしわ寄せが国民に行ってるから限界も近くなってきてるし同じような方向に進まざるを得ない ただ過渡期だからボーイングも色々苦労しているし問題は色々出るだろうね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/52
53: 警備員[Lv.4][新芽] [sage] 2025/09/20(土) 09:28:45.29 ID:wgU5Zh2I デジタル設計しても、設計通りの部品を製造できるサプライヤーがあるのかが問題 ボーイングT-7Aはそれで躓いた 設計通りの部品を実際に製造できるかは、実際に作って製造方法まで検討する必要がある BAEじ実証機をやらないといけない理由の1つがそれ イギリス国内でどれだけ製造できるかを実際に作って検証する必要があるから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/53
54: 名無し三等兵 [] 2025/09/20(土) 09:46:26.92 ID:VXptge1/ 今日もこのパターン パターン6 BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造した後にGCAPの設計に入るから間に合わないと主張するが BAEに既にGCAP設計チームが存在し日本の防衛大臣も訪問していることからこれは嘘である パターン7 R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ないと主張するが IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/54
55: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/20(土) 09:53:29.78 ID:6QVeDkiQ パターン馬鹿が微妙に古い アップデートしろよ GCAP試作機の詳細設計は2027年に終わっており FCAS実証機は早くても2028年まで製造は実証しても意味がない はい論破 FCAS実証機の機体はBAE(新) GCAP機体は三菱重工、エンジンはIHI http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/55
56: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/20(土) 09:53:37.26 ID:wkYT/S/l 個々の地上実証はテンペストプログラムである程度は行っているし、相当数のパートナーを参加させて経験を積ませている 残りはインテグレートの仕上げでスマートファクトリーや3Dプリンタで実際に製造してみて飛行試験の実施 エンジンはOrpheusを使って3年間色々な実証を進めているらしい 20のエンジン構成を作って100項目程度のテストを実施しているとのこと 若手中心に実証させたり中小のパートナーを呼んで経験を積ませたり人材育成に力を入れてる http://mevius.5ch.net/test/re
ad.cgi/army/1758225968/56
57: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/20(土) 10:01:30.02 ID:wkYT/S/l BAEは今回開発手法や製造手法の最新化を推し進めることを重視している デジタルツインはデジタル設計からコード自動生成でバーチャルモデルを作成してシミュレータで確認するのと、3Dプリンタで小型の機体モデルを自動作成して風洞試験、RCS測定を実施 評価結果をデジタル設計に反映してを繰り返している バーチャルモデルは試作したFCCと連動しており、仮想空間の操作でFFC上の飛行制御プログラムも動くし応答を仮想空間に受け取れる またFCCはアクチュエータのテストリグとも連動
可能で試作したフラップやラダーを仮想空間から操作可能 FCCはプロセッサペアを三重構成に冗長化しており、仮想空間からなら疑似で故障させて切り替え確認も簡単だろう 飛行試験で評価をしつつデバッグもできて便利だと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/57
58: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/20(土) 10:06:21.43 ID:HjjwzUHt >>49 >P&Wを頼るかだろうな 民間機エンジンではリスクシェア・カスタマー拡大を目論んだ国際協業ばかりですが: 「戦闘機エンジンでは、そんな国際協業や技術提供は100%無いよ」 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/58
59: 名無し三等兵 [] 2025/09/20(土) 10:14:54.16 ID:God2Q/2U RRのコアは70㎝級 それでドライ30000ポンドを狙えるようになってきた XG240のプロジェクトのまま30000ポンドいけるなら最高 XF9は90㎝もあるから将来性なし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/59
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 3 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.014s