初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1020 (41レス)
上下前次1-新
12(1): 09/19(金)09:09 ID:/8tfXmrZ(1) AAS
F4の場合流石に本体丸ごとはそこまで需要がない(耐用年数を遥かに超えているのでタダで貰っても運用費用が高くつく)ので輸出は難しいと思うけど、搭載しているJ79エンジンは搭載した機体が多く保守部品として売れたのは間違いないと思う
西ドイツが退役したF4からJ79を取り外してまだ運用しているNATO国のスペア用として確保又は売却しているってのはニュースで見た事がある
またF4を現役で運用しているイランは喉から手が出るほどJ79が欲しいので盗難されるとまずいと言う事で百里に展示されているものも含めて展示機からは例外なくJ79は撤去されているね
13(1): 09/19(金)12:31 ID:CKQOLUWH(1) AAS
人はなぜ戦い続けるのですか
14: 09/19(金)13:18 ID:oudCITPS(1) AAS
持って生まれた性格って奴です
15(1): 09/19(金)14:44 ID:5KEIzLUe(1) AAS
外部リンク:news.yahoo.co.jp
この提言を行った会議は防衛政策についてどのくらい影響力があるのですか?
メンツは確かにそうそうたるメンバーですが、専門性の高い軍事、政治においてどの程度重要視される提言・メンバーなのか知りたいです。
16(3): 09/19(金)16:23 ID:k4CqdPdV(1/3) AAS
昔の映像でソ連兵は何を袈裟懸けにしてるんですか?
17: 09/19(金)16:47 ID:dxS3UMu0(1/2) AAS
>>13
同種同士でも争う闘争本物がなければ人種はこの星の生態系の頂点に立て無かったでしょうね
自らを最大のライバルとして切磋琢磨して来た訳ですから
18(1): 09/19(金)17:45 ID:q+fHQ0EN(1) AAS
>>16
一種の雑嚢
畳んだ毛布で携行品を包んで両端を結ぶか縛ったものを肩から掛ける
19: 09/19(金)18:35 ID:SI+HUkPV(1/2) AAS
真珠湾の第二次攻撃を意見具申したといわれる
三川軍一提督は先見の明があり、海軍では名将だったのでしょうか?
20: 09/19(金)19:20 ID:CeZtmrmZ(2/2) AAS
>>10>>12
さすがにF-4EJ改の現役稼働はムリありますか。
ありがとうございます。
21(1): 09/19(金)19:45 ID:k4CqdPdV(2/3) AAS
>>18
他の国の兵士はやってないですね?
22: 09/19(金)19:53 ID:qfRl/1k1(1/2) AAS
>>15
こういうのは防衛省が世論の反応を見るためのアドバルーンなので実現性や影響力はあまり関係ない(有識者を集めたのも言ってみれば箔付けのためのもの)
無人アセット(UAVやUSVなど)は既に調達が始まってるし、潜水艦VLSも付ける方向で研究が行われている
肝になるのは原子力潜水艦の建造・配備で、こちらは国民の忌避感が大きいのでとりあえず出してみてどういう反応になるか様子を見ている
23: モッティ ◆lPHGqE5jLY 09/19(金)19:54 ID:ZoB04DlE(1/4) AAS
>>21
普通は背嚢の外側に巻いたり吊るしたりして運ぶ事が多いね。
最近は毛布を徒歩で持ち歩くことが減ったが。
当時のロシア軍が毛布を肩から袈裟懸けにして携帯してきたのは白兵戦の防御効果を期待してと聞く。
実際、北ヨーロッパの冬季戦ではすごい厚着をしてたおかげで刀剣や銃剣の刃が身体に届かない、傷が浅く済むと言う事はままあったらしくロシア軍の銃剣が刺突力を重視した針型を採用してる理由の一つらしい
24: 09/19(金)20:00 ID:SI+HUkPV(2/2) AAS
山口多聞提督は、督促だったと聞きますが・・
25: モッティ ◆lPHGqE5jLY 09/19(金)20:00 ID:ZoB04DlE(2/4) AAS
単純に専用の雑嚢が支給されないから毛布を使って雑嚢代わりにしたという事情もあるだろうけどね
26: 09/19(金)20:05 ID:k4CqdPdV(3/3) AAS
ありがとうございました
27: モッティ ◆lPHGqE5jLY 09/19(金)20:08 ID:ZoB04DlE(3/4) AAS
なお、銃剣が針型だったのは大戦期までで。その後は自動火器の普及で銃剣が重視されなくなり、剣形に変わった。それには鞘と組み合わせてワイヤカッター機能をもたせなAKの銃剣など先進的な物が見られ、現代で主流となった銃剣とナイフの統合というトレンドの先駆けだった
28: 09/19(金)20:12 ID:fCfGrqC/(1) AAS
スパイクバヨネット型のSKSもあるから戦後も数年は使ってる
29(1): 09/19(金)20:14 ID:dxS3UMu0(2/2) AAS
>>16
「шинельная скатка(シネリナヤ・スカトカ)」と呼びます
ロシア語で直訳すると「外套の巻き物」「外套のロール」の意味です。
解説(AIさん回答流用、手抜きですまんね)
・шинель (シネリ) = 軍用外套(ソ連・ロシア兵が用いた分厚いウール製の外套)
・скатка (スカトカ) = 巻いたもの、ロール
ソ連軍では外套はただ着るだけでなく、荷物を包み込み、丸めて肩に掛ける用途でも使われました。
これは「шинельная скатка」と呼ばれ、背嚢(リュックサック)が不足していた時代には特に重要でした。
用途
1.携行方法
省12
30: 09/19(金)20:17 ID:TCYWIzos(1/2) AAS
毛布じゃねーのかよ
31(1): 09/19(金)20:18 ID:qfRl/1k1(2/2) AAS
>>16
外部リンク:www.rusclothing.com
正確にはこの防水布でできたケープで、必要に応じてレインコートにしたり塹壕の横穴の風雨よけにしたり数枚つなぎ合わせてテントにしたりした
32: モッティ ◆lPHGqE5jLY 09/19(金)20:25 ID:ZoB04DlE(4/4) AAS
調べたら広げると防寒コートになったんだってね。寒い時以外は畳んでて心臓側を守るために左肩から袈裟懸けにしたと。勘違いしててごめんね
33: 09/19(金)20:41 ID:TCYWIzos(2/2) AAS
自信満々で嘘つくのやめーや
34: 09/19(金)20:45 ID:4Y5KGzOd(1) AAS
>>31
いや、質問者のはこっちでしょう
外部リンク:schusters.ru
それは>>29でも書きましたが「プラシチ・パラートカ(плащ-палатка)」です
35: 09/20(土)09:39 ID:/gjsDOeJ(1) AAS
T-72B obr.1989とT-72BAの見分け方がわかりません
36(1): 09/20(土)13:23 ID:Qb5bXhyc(1/2) AAS
長崎原爆投下以後の原子爆弾の生産ペースってどうなっていたんですか?
37(1): モッティ ◆lPHGqE5jLY 09/20(土)14:06 ID:4siov9L8(1) AAS
>>36
いまだに機密なんでよくわからない。
アメリカとしては日本本土侵攻作戦に原爆を使う気満々で可能な限り量産するつもりだった。
ロス・アラモスでは9月までに3発、その月産7発というなんて数字が挙げられてたらしい。
でも日本が降伏したのでたくさん作る必要がなくなりペースダウン。翌年末までに9発ぐらい作ったんじゃないかという推定値は聞いたことがある。
その後、ソ連も原爆作ったので対向上アメリカも生産ペースを上げて1950年代に入る頃には300発近く保有してたとか
38: 09/20(土)16:27 ID:Qb5bXhyc(2/2) AAS
>>37
ありがとうございます。
39: 09/20(土)18:32 ID:PlVwnx2T(1) AAS
い号作戦、というのは、山本長官がやった作戦ですが
実際は、ほとんど戦果をあげられなかったそうですね
或る種のデモンストレーションのようなものなのでしょうか?
40: 09/20(土)23:04 ID:RHhaWn42(1) AAS
>>9
フィリピンの場合、F-4は扱いきれないと思われ
元々単座のF-5維持するのに汲々としてたわけで、機体の整備コストの高さに加えて
複座でパイロットは2倍必要になるわけで
41: 09/21(日)02:08 ID:UjKTjToS(1) AAS
MG34汎用機関銃には欠点はなかったのですか?
中機関銃を使っていた列強から汎用機関銃が生まれなかったのはなぜすか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.492s*