初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1020 (300レス)
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1020 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758156106/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
264: モッティ ◆uSDglizB3o [] 2025/10/02(木) 08:35:00.20 ID:0SUMOrCq >>263 いやいやいや、そいつは嘘つきだから無視してくれ。 確かに最近はジェンダーニュートラル思想の強まりから何でも性別をつけるのはよくないということになり公式にはSheではなくitを使う傾向がある。でも私的な会話ではまだまだ女性代名詞が使われるよ。特に海軍のような保守的な男性社会ではね。 印欧語は単語に性別があるのが普通で、文法の単純化で失われた英語の方が特殊なんだよ。言語によって船は男性名詞の事もあれば女性名詞の事もあり古英語のように中性名詞の事もある。だけどラテン語やギリシャ語、フランス語と言った当時の文明人が話してた言語では女性名詞だったので英語では女性扱いで定着した。今の英語でも人間を包摂する大きな存在は子を抱く母親のようなイメージを持っている http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758156106/264
265: モッティ ◆uSDglizB3o [] 2025/10/02(木) 08:37:03.01 ID:0SUMOrCq 話してたっていうか読み書きで使ってた言語というべきだな。昔の日本人が漢文で読み書きしてたのと同じ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758156106/265
270: モッティ ◆GSLv/gHBQ6 [sage] 2025/10/02(木) 14:16:02.74 ID:0SUMOrCq >>266 スペイン語話者とイタリア語話者だけで6億人もいるのに「全世界で見ればほんの一握りの集団に残った文化」って言い張るのは嘘に近いと思うよ。 英語とかドイツ語はもともと船が中性名詞だから、あえて女性代名詞で呼ぶことは「擬人化」の印象が強くなるけど、印欧語の中では少数派だからな。同じゲルマン諸語でもスウェーデン語やノルウェー語で女性代名詞で呼ぶことは全然自然だからな。 ましてやフランス語みたいやロマンス諸語ではもともと女性代名詞で呼ぶのが正式だったんだから女性代名詞で http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758156106/270
271: モッティ ◆GSLv/gHBQ6 [sage] 2025/10/02(木) 14:20:55.00 ID:0SUMOrCq 呼ぶことに変な印象はないよ。そのへんの町中でしゃべるなら古風とか非公式なニュアンスを与えないとはいいきれないけど、軍艦の話題で女性代名詞を使うのは自然だろ。横から「船は生き物じゃないのに何で女扱いなんですか。おかしくないですか」って割って入って行ったらフェミニズム思想強めの面倒くさい奴か、文法も理解できないかわいそうな奴だと思われるぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758156106/271
284: モッティ ◆GSLv/gHBQ6 [sage] 2025/10/02(木) 20:11:04.67 ID:0SUMOrCq >>273 >>274 うーんどうしたら言いたいことをわかってもらえるかな。具体例を書いていいかな 日本語 それは外洋を進んでいた。 それは船だった。 それの役割は軍艦であった。 それはフリゲートに分類された。 イタリア語 Essa procedeva in alto mare. Essa era una nave. Il suo ruolo era quello di nave da guerra. Essa fu classificata come una fregata. スペイン語 Ella avanzaba en alta mar. Ella era una nave. Su papel era el de nave de guerra. Ella fue clasificada como una fragata. フランス語 Il avançait en haute mer. C'était un navire. Son rôle était celui de navire de guerre. Elle a été classée comme une frégate. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758156106/284
287: モッティ ◆GSLv/gHBQ6 [sage] 2025/10/02(木) 20:18:59.46 ID:0SUMOrCq まずフリゲートは全部の言語で女性形なのでオチとして最後の文章に採用した。それまでの3つの文章の変化で対比してみてくれ イタリア語はラテン語の名残が強くて問答無用で女性代名詞。 スペイン語は大きい船が女性形でそれに引っ張られて全部女性代名詞になる。でも一般的には軍艦は男性代名詞で呼ぶ場面が多いかもしれん。 フランス語はラテン系ながら船一般を女性形名詞で呼ぶのをやめた。英語の影響か?でもフランス語にItに相当する言葉がないのでデフォルト男性代名詞になる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758156106/287
288: モッティ ◆GSLv/gHBQ6 [sage] 2025/10/02(木) 20:22:29.22 ID:0SUMOrCq ご飯食べるから待って俺語学苦手だから時間かかったの >>286 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758156106/288
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.023s