[過去ログ]
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1019 (1002レス)
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1019 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1755072565/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/13(水) 17:09:25.39 ID:NHylTza+ 軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。 質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。 荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。 前スレ 初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1018 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1748073727/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1755072565/1
973: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/17(水) 23:37:27.42 ID:9dgFG5s1 >>972 排莢と次弾装填をガス圧で行うか反動で行うかの違い これぐらいは「機関銃の作動方式」で自分でググれ、図説か動画で懇切丁寧に解説してくれるサイトが山ほどある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1755072565/973
974: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/17(水) 23:43:56.69 ID:/l5FJWRD >>972 後の時代が証明してるようにガスオペが劣るわけではありません マキシムより信頼性が劣っていたのは主に変形しやすい保弾板や空冷による加熱しやすさからです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1755072565/974
975: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/18(木) 00:00:25.03 ID:zQII5/x1 マキシムVSホチキスって作動方式よりも水冷VS空冷の違いの方がライバル的に大きいような http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1755072565/975
976: 名無し三等兵 [] 2025/09/18(木) 00:08:16.52 ID:PUbXpsXT >>969 初期BARみたいに2脚がないならマーチングファイアだけの銃と言われるかもしれないが 2脚を畳めるようにするだけなら別だろ ちなみにショーシャはマガジンがない状態だと2脚を畳めて マガジンが刺さってると2脚を畳めないという微妙さ 2脚の角度を少し調整するだけでマガジンが刺さった状態で2脚を畳めるようにできたはず これじゃ設計者的には「ショーシャを撃つ状態=2脚を必ず使う」と考えられても仕方ない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1755072565/976
977: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/18(木) 00:31:05.84 ID:Hi0ajIRf >>976 その辺りの微妙な事情はここの解説でも眺めてくれ https://youtu.be/2beMNXYPN90?t=734 ショーシャはあれ自体が新規設計ではなくそもそも原型と言える機関銃が存在する、その大量生産用改修型 あとショーシャの2脚は固定されてないぶらぶら状態で、そもそも角度調整とか畳むとか考えられてない 伏せ撃ちする時に銃を地面上で支えるだけの役割しかない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1755072565/977
978: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/18(木) 00:35:48.94 ID:Hi0ajIRf ショーシャの2脚は伏せ撃ちや据え付けて撃つときになにか銃を支えるもんがないと困るだろうから付けたって程度 だから「ショーシャを撃つ状態=2脚を必ず使う」ではないのさ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1755072565/978
979: 名無し三等兵 [] 2025/09/18(木) 00:35:49.86 ID:PUbXpsXT >>977 だからそれも含めてマーチングファイアに拘って作った事情が見えてこないんだが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1755072565/979
980: 名無し三等兵 [] 2025/09/18(木) 00:36:31.71 ID:PUbXpsXT >>978 それならマガジンを付けた状態でも2脚を畳めた方がいいだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1755072565/980
981: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/18(木) 00:39:53.90 ID:Hi0ajIRf あと補足だが、原型のCS1913機関銃をショーシャに改設計する時にダボハンドグリップを装着した意味も考えてくれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1755072565/981
982: 名無し三等兵 [] 2025/09/18(木) 00:44:06.02 ID:PUbXpsXT >>981 垂直グリップはそうしないとどうやっても持つ場所が無いからだろ マガジンを掴むしかなくなる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1755072565/982
983: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/18(木) 01:00:31.27 ID:Hi0ajIRf 2脚運用を主に考えたなら2脚をフォアグリップ兼用にする設計も出来た筈だ だが立射専用にわざわざフォアグリップを追加したのは何故だ 2脚をフリー構造にしたのも固定にすると行進中に何かに引っかかると邪魔になるからだ どれも行進射撃を基本に考えられている http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1755072565/983
984: 名無し三等兵 [] 2025/09/18(木) 01:16:53.13 ID:PUbXpsXT それは考え方がマーチングファイア用だという結果ありき過ぎ フォアグリップ兼用バイポッドは存在はしてもいつの時代でも一般的な発想ではないし 2脚は固定した状態に比べればぶらぶらしたまま動く方が明らかに何かに引っかかる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1755072565/984
985: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/18(木) 01:37:12.36 ID:RjbPB2O+ 毎度毎度、銃のことになるとやたら変なこだわりというか思い込み強いのいるな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1755072565/985
986: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/18(木) 01:41:37.78 ID:vL/22SUs ショーシャが立射専用だとか最優先というのは疑問がある というのもワンマンだったBARとは違いショーシャには弾薬手の存在と弾薬手が弾倉交換時期を知るために大きな残弾確認穴があったことで 2脚を軽視していなかったという根拠になりえると思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1755072565/986
987: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/18(木) 08:23:38.60 ID:wt45WKFg >>986 >ショーシャが立射専用だとか最優先 大量生産が容易かつワンマン運用でウォーキングファイアーが出来る軽量機関銃が欲しいな 軍の要求からでCS機関銃を原型に改修された機関銃であって、これはどの銃器解説本での あの銃の成り立ちとしてはそう書いてある筈 ただ、それを「立射専用」や「優先」と解釈するのは間違いだと思う、それだけに特化してない 「1人の兵士によって運搬、装填、および射撃を実施しうる軽量自動火器」のコンセプトで 作られたのがあの機関銃だ、基本コンセプトがそうなんだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1755072565/987
988: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/18(木) 08:26:49.60 ID:wt45WKFg あとショーシャには異物混入を防ぐ為に残弾確認穴を塞いだ弾倉も支給されたし、箱弾倉にしたモデルも存在する http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1755072565/988
989: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/18(木) 08:40:40.22 ID:wt45WKFg あと>>976の >これじゃ設計者的には「ショーシャを撃つ状態=2脚を必ず使う」と考えられても仕方ない これは間違った解釈だと思う、2脚を必ず使う用に設計された銃でも運用される銃でもないし、あの脚構造ではそうは見えない ショーシャに関しては下記に紹介されている本がバイブルと言えて、この銃の元ネタは大抵ここから引っ張ってる https://blog.goo.ne.jp/morio1945/e/e75db17ec5fd1a83141306a618743546 この本の解説に於いて 「先にショーシャはマシンライフルと書きました。フランス語では「fusil mitrailleur」です。「fusil 」は小銃で「mitrailleur」は機関銃の意味。 直訳すると「小銃機関銃」。「fusil」は銃全般を指す言葉でもあるようですが基本「小銃=ライフル銃」の意味のようです。 ・・・この呼称がこの銃の性格をそのまま物語ってる、基本コンセプト的には歩兵にライフルの様に機関銃を持たせようって まんまBARの始祖なんだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1755072565/989
990: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/18(木) 08:54:11.72 ID:wt45WKFg 何度も連投すまん >>986の >ワンマンだったBARとは違いショーシャには弾薬手の存在と これも間違いだ、WW1の欧州戦場へ送られたBARの自動小銃班は射手・装填手・弾薬手の3人構成が基本でありワンマン運用ではない この基本編成はショーシャと同じだ そもそも欧州派遣軍はショーシャも運用していたし、陸軍の採用審査では競合がショーシャなのでその影響は受けている 基本コンセプトはショーシャと全く同じだしな ワンマン運用については1人で射撃が出来ると言うだけで予備弾の運搬と弾倉を準備するサポート役がいっさい付かない、不用って意味じゃないよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1755072565/990
991: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/18(木) 09:10:07.49 ID:vL/22SUs >>987 > 「1人の兵士によって運搬、装填、および射撃を実施しうる軽量自動火器」のコンセプト これは後にGPMGの概念で普及したMG34/42にも当てはまるが、ワンマンでも使えるがチームで運用するのが基本コンセプトですよ > 異物混入を防ぐ為に残弾確認穴を塞いだ弾倉 これはショーシャの前身であるCS機関銃が要塞でのみ使われるLMGであったためで 塹壕戦を想定していなかったため穴開きで変形しやすい弾倉でも問題ないとされた結果です http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1755072565/991
992: 名無し三等兵 [] 2025/09/18(木) 09:11:49.92 ID:fWoDtyFU >>989 だらだら長文を書き連ねているが2脚について聞いてるんだから2脚についてもっと解説しろよ そこから目を逸らしすぎ ちなみにショーシャはマガジンが刺さってると2脚は畳めない設計で BARはそもそも2脚が付いてない設計なのだが これははっきり言ってこの2丁の設計思想がそこまで被ってない事を示してるとしか言いようがない 2脚だけと言ったら2脚だけだが それでも銃器の設計思想としてはかなり大きな違いがあるとしか受け取れない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1755072565/992
993: 名無し三等兵 [] 2025/09/18(木) 09:39:47.07 ID:Kia6rRoF 次のスレ立ててみる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1755072565/993
994: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/18(木) 09:46:10.45 ID:Kia6rRoF 次スレ 初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1020 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758156106/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1755072565/994
995: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/18(木) 09:51:47.83 ID:oGHC20Ra 上の人は軽機の装填手の役割誤解してると思う 予備弾は弾倉のみでは持たない 実際に持つのはバラ弾の方が多いし、それを空になった弾倉に再装填して射手に渡すのが装填手の主な役割で 弾薬手はその予備弾を大量に持たされる役だ これはBARの様な分隊機関銃でも世界どこでも同じだ BARを兵士1人で扱ってる様に見えるのは、あれは戦争映画やドラマのイメージだ あとBARも実戦投入されて2脚付きとされたしだからって2脚運用が前提では無い ショーシャと同じだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1755072565/995
996: 名無し三等兵 [] 2025/09/18(木) 09:56:53.28 ID:PUbXpsXT 同じならBARには最初から2脚ついてるだろ "2脚は折り畳めなくても良い"と考えられた銃と (最初は)"2脚は必要ない"と考えられた銃の設計思想が同じは幾らなんでも無理がありすぎ フルオートが付いてる銃と付いてない銃くらい差があると思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1755072565/996
997: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/18(木) 10:00:11.13 ID:8kl8Gn8v それは設計者のブローニングが不要としただけで軍の要求では無いし 実戦運用されて早々に改良型では2脚が付けられれる ブローニングは優れた銃器設計者だが実際に戦場でそれを使う兵士では無いから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1755072565/997
998: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/18(木) 10:02:02.35 ID:fjxv31EP ちなみにショーシャは歩行射撃時でも邪魔にならない様に2脚を付ける事って要求仕様にある 設計者はそれに従っただけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1755072565/998
999: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/18(木) 10:03:35.54 ID:fjxv31EP 訂正)歩行射撃時でも邪魔にならない2脚を付ける事 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1755072565/999
1000: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/18(木) 10:06:32.70 ID:I4gMOXSW >>994 乙です http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1755072565/1000
1001: 1001 [] ID:Thread このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 35日 16時間 57分 8秒 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1755072565/1001
1002: 1002 [] ID:Thread 5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。 運営にご協力お願いいたします。 ─────────────────── 《UPLIFT会員の主な特典》 ★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去 ★ 5ちゃんねるの過去ログを取得 ★ 書き込み規制の緩和 ─────────────────── 会員登録には個人情報は一切必要ありません。 4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。 ▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼ https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼ https://uplift.5ch.net/login http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1755072565/1002
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.015s