Closures vs Objects (228レス)
Closures vs Objects http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1708342755/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
207: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/02/22(土) 14:54:10.02 ID:H7FLchaf >>206 そもそも動的型付け言語・静的型付け言語なんてものはない。 型検査をコンパイル時に行うかどうかは、処理系の実装方法に過ぎない。 また、型が実行時の値に依存していても、コンパイル時に検査することは可能(>>201) あなたは前提知識が足りてなさすぎる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1708342755/207
209: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/02/22(土) 15:57:38.39 ID:es3U9V0K >>207 あなたが混同してる 型検査をコンパイル時に行うかどうかは規格、セマンティクスの領分で 実行時の値とされているものを静的にチェックできる範囲でチェックして警告を出したりするのは実装の領分だろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1708342755/209
210: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/02/22(土) 16:05:21.30 ID:W3fSq5/I >>207 その両者は明確に分かれてる 動的型付け言語は実行の途中で初めて型が確定しうる 静的型付け言語は必ず実行前に全ての型が定まる これらは言語仕様で定まる 静的型付け言語は型の安全性やパフォーマンスに優れている C/C++, Fortran, Go, Haskell, Java, OCaml, Pascal, Rust, Scala, Swiftなど スクリプト言語以外は静的型付け言語が多数派 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1708342755/210
211: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/02/22(土) 16:35:21.85 ID:N/T45y64 >>209 >型検査をコンパイル時に行うかどうかは規格、セマンティクスの領分で >実行時の値とされているものを静的にチェックできる範囲でチェックして警告を出したりするのは実装の領分だろう >>207はまさにそう言っているのだが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1708342755/211
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.029s