関数型プログラミング言語Haskell Part34 (667レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
260(1): 2023/11/19(日)15:31:44.23 ID:/inwpH7b(1) AAS
>>248
init $ folfl (\a x -> a++[show x]++“ “) ““ [3,10,1] でOK
403(1): 2024/10/02(水)07:50:08.23 ID:AFS53MaU(1/6) AAS
>>400
よくよく考えたら特別な事じゃないんだけど、普通のプログラミング言語でも大文字・小文字の変換関数を自作するってなったら、文字をInt型に変換して処理する。
それって文字の圏で直接大文字小文字の変換するを作れない場合、一旦整数の圏を経由する関数を作る。
A(a) → B(a)
↓ ↓
A(A) → B(A)
可換図のA(a) → B(a)の逆射が作れれば、B(a) → B(A)が作れる。
ほら、分かってみれば「なーんだ。そんなことか」でしょ?
466(1): 2024/10/04(金)07:38:19.23 ID:EogKDI3R(3/3) AAS
>>465
まあそのほうがいいか
上の方にいた彼はなんか脳内にこだわりがあって、普通の型付きラムダ計算以上のことをやってると思ってるフシがあったね
504(1): 2024/10/04(金)22:52:29.23 ID:tixO3LDq(18/22) AAS
ただの圏じゃなくてクライスリ圏じゃないといけない(Moggiのアイディア1から)。
そして、クライスリ圏を定義するためにはクライスリ・トリプル(モナド)がいる
543(1): 2024/10/08(火)19:24:10.23 ID:u3fJk7wa(1) AAS
>>541
CPLとは?kwsk
612: 2024/11/17(日)20:00:10.23 ID:895B27h0(2/2) AAS
圏がグラフの拡張みたいな概念だったから、グラフ理論みたいに有用なプログラミングにつかえるアルゴリズムがあるんじゃないかってことでやってたように見えた。
モナドも説明したかったようにみえたけど、結局圏論の勉強を踏まえた説明はでてこなかった。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.026s