関数型プログラミング言語Haskell Part34 (667レス)
上
下
前
次
1-
新
403
(1)
: 2024/10/02(水)07:50
ID:AFS53MaU(1/6)
AA×
>>400
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
403: [] 2024/10/02(水) 07:50:08.23 ID:AFS53MaU >>400 よくよく考えたら特別な事じゃないんだけど、普通のプログラミング言語でも大文字・小文字の変換関数を自作するってなったら、文字をInt型に変換して処理する。 それって文字の圏で直接大文字小文字の変換するを作れない場合、一旦整数の圏を経由する関数を作る。 A(a) → B(a) ↓ ↓ A(A) → B(A) 可換図のA(a) → B(a)の逆射が作れれば、B(a) → B(A)が作れる。 ほら、分かってみれば「なーんだ。そんなことか」でしょ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/403
よくよく考えたら特別な事じゃないんだけど普通のプログラミング言語でも大文字小文字の変換関数を自作するってなったら文字を型に変換して処理する それって文字の圏で直接大文字小文字の変換するを作れない場合一旦整数の圏を経由する関数を作る 可換図の の逆射が作れれば が作れる ほら分かってみればなーんだそんなことかでしょ?
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 264 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s