関数型プログラミング言語Haskell Part34 (667レス)
1-

560: 2024/10/26(土)14:33 ID:jaMDzNJq(2/2) AAS
ない
別に理論的な部分はすっ飛ばしていいよ
純粋関数型言語で手続き型言語のようなシーケンスをどうやったら書けるか?みたいなパズルを解く方法と思ってればいい
全てはdo記法にため
561: 2024/10/26(土)18:20 ID:QG40CL6R(1) AAS
>>559
だったらCleanはどうでせう?
モナドの代わりに線形何たらっての使ってる。

副作用関数を使い捨て関数と捉える概念らしいけど…。

変数は引数のない関数と捉えられるので、入力関数も外部で代入する変数と捉えられる。
んで、

return 0 >>= \x -> return (x + 1) >>= \x -> return (x + 1) = 2


省4
562: 2024/10/28(月)07:23 ID:duvMwVsG(1/2) AAS
>>557 >>558
ありがとう
まずはラムダノートのプログラミングHaskellを買いました
すごいH本はもう一冊読もうと思って時に買います
563
(1): 2024/10/28(月)11:18 ID:ABlPDVd9(1) AAS
すごいエロい本か
564: 2024/10/28(月)16:01 ID:3PX2guVI(1) AAS
>>563
それ面白いと思ってレスしてんの?
565: 2024/10/28(月)17:13 ID:B1OBTGXf(1/2) AAS
10年前のtwitterでは鉄板ジョークでしたよ
すごいH
566: 2024/10/28(月)19:07 ID:aKxYxFxQ(1) AAS
haskell知らない人はエロ本だと思うし
隠れた卑猥な意味が無ければ
隠語としての価値も無い
567
(2): 2024/10/28(月)19:57 ID:2RuMUG8y(1) AAS
ML族のRustが市民権を得た今haskellやる意味ないよ
その時間をRustに当てなさい
568: 2024/10/28(月)21:28 ID:B1OBTGXf(2/2) AAS
平均的HaskellerはRustもやった上でLinearTypes拡張がどうなるか様子見しつつ両方使ってるのでは?
外部リンク:zenn.dev
569: 2024/10/28(月)22:50 ID:duvMwVsG(2/2) AAS
Haskellスレで言われましても
わざわざカレー屋に来て「ラーメンを食え」って喧伝するようなものでしょ
570: 2024/10/29(火)10:29 ID:2QinlXet(1) AAS
>>567
ほんそれ
571: 2024/10/29(火)11:58 ID:IrbjK6II(1) AAS
Rustを関数型扱いするやつは
Rustも関数型もまるで理解してない
だから誰も真面目には相手してくれない
572: 2024/10/29(火)12:22 ID:dZcxKFDp(1) AAS
そう。世界がHaskellから孤立していく
世界はもっと危機感もった方が良いよ
573
(1): 2024/10/29(火)15:30 ID:+9FvEifI(1/2) AAS
実用プログラムに使った例はあるの?
574: 2024/10/29(火)16:00 ID:FJXFYfo2(1) AAS
>>567
MLとは全然ちゃうがな
HM型推論せんやろ
575
(1): 2024/10/29(火)22:29 ID:LPWWq4s4(1) AAS
>>573
自分も詳しくはないけど、クローズドな分野が多いんじゃない?
576: 2024/10/29(火)23:08 ID:+9FvEifI(2/2) AAS
>>575
秘密ということ、それじゃわからんと同じことじゃないか
577: 2024/10/29(火)23:25 ID:6SLkDv7J(1) AAS
世界は頭悪すぎてHaskellを使いこなせていない
世界はもっと危機感を持った方が良い
578: 2024/10/30(水)02:10 ID:p9nsrTZ/(1) AAS
急に主語が大きくなったぞωωω=2πf
579: 2024/11/02(土)09:15 ID:KpOoS8wa(1) AAS
クローズドな部分なら使ったうちには入らないな
580
(2): 2024/11/02(土)18:11 ID:3NvQMTDb(1/2) AAS
金融工学で使ってるとこあるかもね
OCamlが定番らしいし
581
(1): 2024/11/02(土)19:19 ID:Mufqfjtq(1) AAS
>>580
やはり実務ではフィンテックですか。

このスレで趣味教養的に
数理の応用実験や
アート作品生成プログラム記述用とかで
使ってる香具師いる?
582
(1): 2024/11/02(土)19:33 ID:pIz290+w(1/3) AAS
>>580
みずほでOCamlしか聞いたことない
結局大規模障害出ちゃったけど
583
(1): 2024/11/02(土)19:38 ID:3NvQMTDb(2/2) AAS
>>582
金融商品の設計に使うんだよ
その手の障害とは全く関係ない
584
(1): 2024/11/02(土)20:11 ID:pIz290+w(2/3) AAS
>>581
どっちかというと、教育に興味があって、例えば足し算の足し方が増加と追加って2種類あるんだけど、追加は後から増えるって意味だと教科書に書いてあるけど、その説明がもやもやする。
それで、違いを考えるとこれは

増加の足し算:末尾再帰。その場で簡約出来る
3 + 2 = (3 + 1) + (2- 1) = 4 + 1 = (4 + 1) + (1 -1) = 5 + 0 = 5

追加の足し算:再帰。基底部まで来てから簡約開始。リストの ++ 演算子的な動き。
2 + 3 = 1 + ((2 - 1) + 3) = 1 + (1 + ((1 - 1) + 3)) = 1 + (1 + (0 + 3)) = 1 + (1 + 3) = 1 + 4 = 5

みたいに、足し算作らないと気付かない違いを気付いて教えるのに役立ててる。
(+1/-1の代わりにsucc/pred関数の適用で考えた方が分かり易いかも)
585: 2024/11/02(土)20:16 ID:pIz290+w(3/3) AAS
>>583
そうなんだ。
そういうライブラリ頼みっぽい事なら、MathmacticaとかPythonのが良さそうなのにね。
金融商品だったら統計に強いRだってあるし。
なぜわざわざOCamlだったのやら…。
586
(1): 2024/11/03(日)11:40 ID:kGU90lSm(1) AAS
>>584
本スレ誘導
2chスレ:tech
587: 2024/11/03(日)17:33 ID:4RaSizfZ(1) AAS
その手のはかなり昔からの話だしその頃pythonはそんな一般的ではない
588: 2024/11/03(日)18:58 ID:W/WQS3jI(1) AAS
>>586
え…。
Haskellを何に使ってるか聞かれたから答えたのに、そりゃ無いよ。
589: 2024/11/06(水)18:53 ID:s8sk505y(1) AAS
semigroupoidsのAltからFunctor抜いたやつないのかな
catsのSemigroupK相当のやつ
1-
あと 78 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s