関数型プログラミング言語Haskell Part34 (667レス)
上
下
前
次
1-
新
584
(1)
: 2024/11/02(土)20:11
ID:pIz290+w(2/3)
AA×
>>581
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
584: [] 2024/11/02(土) 20:11:17.53 ID:pIz290+w >>581 どっちかというと、教育に興味があって、例えば足し算の足し方が増加と追加って2種類あるんだけど、追加は後から増えるって意味だと教科書に書いてあるけど、その説明がもやもやする。 それで、違いを考えるとこれは 増加の足し算:末尾再帰。その場で簡約出来る 3 + 2 = (3 + 1) + (2- 1) = 4 + 1 = (4 + 1) + (1 -1) = 5 + 0 = 5 追加の足し算:再帰。基底部まで来てから簡約開始。リストの ++ 演算子的な動き。 2 + 3 = 1 + ((2 - 1) + 3) = 1 + (1 + ((1 - 1) + 3)) = 1 + (1 + (0 + 3)) = 1 + (1 + 3) = 1 + 4 = 5 みたいに、足し算作らないと気付かない違いを気付いて教えるのに役立ててる。 (+1/-1の代わりにsucc/pred関数の適用で考えた方が分かり易いかも) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/584
どっちかというと教育に興味があって例えば足し算の足し方が増加と追加って種類あるんだけど追加は後から増えるって意味だと教科書に書いてあるけどその説明がもやもやする それで違いを考えるとこれは 増加の足し算末尾再帰その場で簡約出来る 追加の足し算再帰基底部まで来てから簡約開始リストの 演算子的な動き みたいに足し算作らないと気付かない違いを気付いて教えるのに役立ててる の代わりに関数の適用で考えた方が分かり易いかも
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 83 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.029s