関数型プログラミング言語Haskell Part34 (667レス)
1-

171
(1): 2022/12/23(金)15:37 ID:Rf1vHPUu(1) AAS
サーバとクライアントのサンプルプログラムを練習で書いたのだけど
toSend <- T.getLine
sendAll sock (E.encodeUtf8 toSend)
日本語文字列を出力するのにByteStringを経由しなきゃいけない
もしかして任意の型でやりとりがしたいとき
自分でByteStringにパック&アンパックしなきゃいけない?
多分、C言語のFFIがベースになってるからこんな風になってるんだよね?
172: 2022/12/23(金)20:44 ID:Gou4DLut(1) AAS
>>171
明示的に変換しなきゃいけないのは事実だがその原因はC言語じゃない
言語と無関係だからこそHaskell2010でもC言語でも同じデータ構造が使える

>>170
データだけ見ればメモリ使用量を同じにすることは可能
173: 2022/12/29(木)17:00 ID:ZBF5EoRT(1) AAS
モノイド、関手は習得できたけど
自然変換で躓いてる
174: 2022/12/29(木)23:24 ID:pM4wQIt0(1) AAS
今haskellでguiを作るなら何がいい?
できれば低レベル層のライブラリは使いたくないけど
wxはもうめんてされてない
fugets?threepenny?webviewhs?どれもarchのパッケージにない
実用言語としてhaskellを使いたいのに使えないのばかりで悲しい
175: 2022/12/30(金)12:18 ID:/hxsvxNk(1) AAS
ところでwxHaskellが流行らないのはなぜ?
wxが流行ってないからかな?
176: 2022/12/30(金)13:53 ID:FXsz7+hW(1) AAS
本当に必要なのはドリルの大量生産ではなくドリルでもなく穴だからかな
177
(1): 2022/12/30(金)19:21 ID:dTZ5gB6H(1) AAS
Haskellはすでに見放されてる感ある
178: 2023/01/02(月)01:15 ID:jETc9FsM(1) AAS
>>177
そうなの?それは実務的な意味で?
179: 2023/01/02(月)03:01 ID:/m9PT5PE(1/2) AAS
ステマが酷すぎた。
180: 2023/01/02(月)03:01 ID:/m9PT5PE(2/2) AAS
言いなおそう。
某出版社のステマが酷すぎた。
181: 2023/01/03(火)00:10 ID:7mh2KVDC(1) AAS
見放されるようになったのは、
モナドってなに?というミステリアスで興味深い問いがいつのまにか
白けた話になったからじゃないか。もうどうでもいいというか。
182: 2023/01/03(火)04:29 ID:yYGSV1g6(1) AAS
技術評論社のせいでは?
183: 2023/01/04(水)05:08 ID:peYJ5uzH(1) AAS
メンテナーが次々と逃げ出してるのが象徴的・・
わかりやすいコードを書くとすこぶるパフォーマンス悪いし
だからといって頑張ると一体これは何をしたいのだってなる

遅延評価がデフォルトなのも非常にまずいし
正格評価と切り分けて結局は書かなければならずまだまだ発展途上だと感じる
いっそのこと正格評価はなしとした方がいっそ清々しい
184: 2023/01/04(水)18:10 ID:HUTbVNXS(1) AAS
PureScriptに移行しようぜ
正格評価で使いやすいし
185: 2023/01/05(木)03:59 ID:PBBtO4Nd(1/2) AAS
しかし無限数列とか表現できなくなるのがなぁ
186: 2023/01/05(木)12:24 ID:dQdtWkz5(1/2) AAS
あんなもの現実には扱えないからな
適当な数値を上限にしとけばいいだけ
187: 2023/01/05(木)13:19 ID:PBBtO4Nd(2/2) AAS
イヤ、“表現できる”ってとこに意味があるんだよ
188: 2023/01/05(木)14:40 ID:dQdtWkz5(2/2) AAS
その割にデメリットの方が大きすぎる
やはりいらないよ
189: 2023/01/14(土)23:43 ID:vLwyb8f9(1) AAS
PureScriptと被ってるかな?
[GHC 9.6.1-alpha1 is now available - Announcements - Haskell Community](外部リンク:discourse.haskell.org
190: 2023/01/17(火)00:55 ID:zIKNxshB(1/2) AAS
無限の長さの [a] を仮に廃止して他の言語と同じような方式に変えたら IO a のような型になる

生物学とか好きそうな人達は [a] と IO a の差が致命的 (つまり一方は死ぬが他方は生き残る)
と決めつける傾向がある
191: 2023/01/17(火)01:31 ID:PP1OxyD+(1) AAS
生物学関係ないな
192: 2023/01/17(火)03:13 ID:zIKNxshB(2/2) AAS
言語は死なないとか復活させればいいだけとか思うならもう生物学関係ない
そう思わないなら関係ありそう
193: 2023/01/17(火)08:07 ID:Inpyi8aQ(1) AAS
無意味な比喩表現
194: 2023/01/19(木)01:20 ID:cE+DUb2P(1) AAS
クラウドは中に人がいるのか無人なのか調べられないので
人間と機械を混同したのではなく不確実にした
195: 2023/01/19(木)07:47 ID:7wHhBGeN(1) AAS
意味不明
もう少し文章を書く練習をしろ
196: 2023/01/19(木)17:42 ID:ugYwIpAQ(1/2) AAS
嘘を書くのをやめろって言われない努力はしてる
現に、嘘だと言われない
197: 2023/01/19(木)20:45 ID:LuniV29G(1/2) AAS
間違ってさえいない文章
真偽以前に中身がない
198: 2023/01/19(木)20:49 ID:LuniV29G(2/2) AAS
それっぽいだけで少し読めば大したことすら書かれてないのがわかる
199
(1): 2023/01/19(木)21:18 ID:ugYwIpAQ(2/2) AAS
「わかる」と「意味不明」は矛盾しそう
どっちかが嘘ついるのでは
200: 2023/01/19(木)21:33 ID:QROh3L3M(1) AAS
>>199
お前読解力もないのか
もうこのスレ来るなよ
1-
あと 467 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.020s