[過去ログ] C++相談室 part155 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
906
(1): 2021/05/17(月)08:31 ID:pyZ7P5gV(1/6) AAS
証明にだって厳密さが欠けていることが後からわかった(適用条件が誤っていた)り超ごくまれにだが結論自体誤っていたりしたことが……
ケンペ鎖とか、

あとABC予想の証明ぐらい高度なやつになったら職業数学者であっても査読者の質で
是非を判断せざるおえないハズ
もちろん直接関連論文を書く人は自分が納得するところまできちんと追うだろうがPGがなんでそこまでせねばならんのやヽ(#`Д´)ノ
907: 2021/05/17(月)08:32 ID:pyZ7P5gV(2/6) AAS
>>905
|z|とかarg(z)とかな
908
(1): 2021/05/17(月)08:34 ID:pyZ7P5gV(3/6) AAS
やっぱ自然演繹は良くない
あらゆる証明は最初から形式証明にかけるべきや
933: 2021/05/17(月)18:51 ID:pyZ7P5gV(4/6) AAS
まあ辞書順は可能だぬ
938
(3): 2021/05/17(月)20:51 ID:pyZ7P5gV(5/6) AAS
>>934
継承したからといって継承元クラスで定義される演算を継承したクラスにも引き継がねばならない理由は無い
演算子のオーバーロードと型変換関連のコンストラクタまたはキャスト演算子を定義したら
同じ演算子に対してパラメータの型毎に許す演算と許さない演算を任意に設定できる

特にComplexクラスからRealクラスを派生させた場合は
(この場合は|z|やarg(z)といった複素数の演算子がReal以外の実数を返すComplexのメソッドとすることになりそうだがそれはおくとして
ある意味話は簡単で、Complex同士のoperator<()の一族を定義せずにおもむろにReal同士でだけ定義するだけにしたらええんじゃ

つか個人的にカナーリ疑問なのですだが、AがBの真部分集合であることと、
Aを表すのクラスとBを表すクラスの継承関係は一体追求すべき何の関係があるん??
941
(1): 2021/05/17(月)22:36 ID:pyZ7P5gV(6/6) AAS
>>939
実数を複素数としてふるまわせたいならRealをComplexに型変換したら済むので継承やポリモーフィズムは必須ではない
>>938の問いに戻るがなんで集合としての包含関係をそう執拗に継承関係に反映させようとするんじゃ……

だいたい実数から複素数を作る演算(|z|とarg(z)で複素数zを作る)もあるし
複素数から実数を作る演算(|z|やarg(z))があるから変換は双方向的なので、
この場合派生クラスから基底クラスへの一方的変換だけでは片手落ちなのは明白
無理矢理やったら>>938に書いたみたく|z|やarg(z)といった複素数の演算子がReal以外の実数を返すみたいなgdgdな話に……
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.186s*