[過去ログ] C++相談室 part155 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: 2021/03/24(水)12:07 ID:R+oM8cup(1) AAS
※前スレ
C++相談室 part154
2chスレ:tech

テンプレここまで
973: 2021/05/18(火)16:58 ID:nXH1x7Lj(1) AAS
何関係ないこと語り出してんの
974: 2021/05/18(火)16:59 ID:EATlfCml(2/2) AAS
中国のハッカーはHoneypotなのではと警戒してるらしいよ
975: 2021/05/18(火)18:41 ID:eJEusld6(3/3) AAS
>>971
それは全く違う。
1990年くらいにCからC++に移行が進もうとしていたとき、C++にはまだ
namespaceキーワードで指定するnamespaceの概念は無かったから。
976
(1): 2021/05/18(火)19:04 ID:HX5VOoCQ(1) AAS
>>968
それって差分プログラミングじゃないの
977
(1): 2021/05/18(火)19:12 ID:lxDAggBF(1) AAS
>>976
外部リンク[php]:www.ced.is.utsunomiya-u.ac.jp
「継承の機能を使うことにより、すでに定義済みのオブジェクトに 
・機能を追加 
・変数を追加 
・機能の一部を変更 
などをエレガントに記述することができるようになり、オブジェクト(コード)の再利用性が向上します。すでに実装済みの機能に、自分が実装したい機能として足りない部分だけを追加してプログラムを作成できるようになりますので、これを差分プログラミングと呼んだりします。」
978
(2): ◆QZaw55cn4c 2021/05/18(火)21:00 ID:TyliVLtj(1) AAS
>>977
それは委譲でも十分で、差分プログラミングだけしたいのなら継承は不要だと私は考えています

>>859
>クラスAをクラスBに所有させたとき、Bの公開したいいいメソッドを逐一クラスAにも書かねばならないのがメドイ

鋭い意見です、唯一共感できるレスポンスだと思いました
確かにおっしゃるとおりですが、しかし、このメンドクサイ手順を踏めば vtable が不要になる、という意味ではメリットの方が大きいと私は思います

あとは基底クラスへのポインタを一括して握っておいて、派生クラスへのポインタごとに仮想メソッドで処理を分け分けする、というのが出来なくなりますが、私はそういう場面で出会ったことがありません……
外部リンク:ideone.com
979: 2021/05/18(火)22:28 ID:rG13Y8DO(1) AAS
差分プログラミングかー 昔はそんなこと言われてたね
ユーティリティクラスに持つべき共通関数をベースクラスに実装しておけばサブクラスでも簡単に呼べる!とか間違ったクラス設計が横行してた時代
980: 2021/05/18(火)22:41 ID:Tj0Ma2DE(2/2) AAS
その時はまだ失敗してなかったんだから「間違ったクラス設計」じゃないんじゃないの
間違ってるのが後からわかったんでしょ
なら間違いの原因は別にある
981: 2021/05/19(水)01:12 ID:fToUWXI/(1) AAS
>>978
>私はそういう場面で出会ったことがありません……
それはあんたが仕事をしてないからですよ
982
(1): 2021/05/19(水)01:58 ID:yT7tFlzp(1) AAS
>>978
一行目、普通は、C++においては委譲より継承の方が楽に書けるのだから、
C++での差分プログラミングは継承を用いるのが基本で楽なので「継承で十分」と
考えるべきで、C++はそういう設計。
あなたは逆さまで、C++の初期のころからの基本設計に逆らおうとしている。
983: 2021/05/19(水)02:30 ID:kKkrLvTk(1) AAS
継承使わずに委譲って言ってる人はvirtualはどうしてんの?
984
(1): 2021/05/19(水)02:32 ID:/jpsBven(1) AAS
つーka仕事で使ってないやつによくある感違いだけど
C++にしろ他の言語にしろ、道具であって目的は「トータルとして楽する」ためにすべてはあるので
別にアート作品や哲学やってんじゃねーんだから、「本質的に美しい」とか「こうあるのが正しい」
とかはどうでもいいからな
トータルとして楽にするためには時に面倒な実装や仕組みをつかうこともあるが、結局最終的に
楽できなきゃそんなものに意味はない
985: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 2021/05/19(水)02:35 ID:ONEwpJm5(1) AAS
>>982
それは間違った考え方。
継承は機能を追加するためのものではない。
機能を追加したいなら機能を追加すればよい。
986: 2021/05/19(水)02:45 ID:zjDnGFHC(1) AAS
継承したくないとか言ってる奴らってインターフェースの概念ないバカだけでしょ
987: 2021/05/19(水)02:56 ID:iywlut5a(1) AAS
virtual は必ず描く
private は使わず protected を使う
988: 2021/05/19(水)05:27 ID:mqAmVEur(1/3) AAS
必ずってのもどうかと思うけどな
上にあったpointクラスもそうだけど、メモリ上のサイズがメンバ変数のサイズと一致して欲しい&組み込み型のように配列をmemcpyできるべきクラスなら
無意味にvtblなんか付けるべきじゃない

>>984の言うように楽かどうかもそうだけど、何をユーザーに提供するか、どういう要件が必要なのかと突き詰めていったら最終的に取れる選択肢なんかほとんどない

QZもやはちみつもそうだが、お遊びの長くても数百行のコードしか書いたことないやつは多分それらの部品を何か作るためにまともに年単位で使い倒したことが無いんだろ

それら思いつきで書いた程度のコードは全くブラッシュアップされてないから全く使い物にならんのだが、使ってないからそれに気づかない
実際気付き始めたらあちこち直しまくって膨大な時間使って最後にはゼロから書き直して全く違った設計になると思うが、そうして初めてOOPや継承の利点もわかるんだけどね
989
(1): 2021/05/19(水)05:56 ID:Gyc2jKZQ(1) AAS
可変個の参照の組 (vectorでいい) を関数 hoge
に渡したいときって、hoge が vector< reference_wrapper<T> > を取るようにして
hoge({ref(A), ref(B), ref(C)})
みたいに呼ぶか、可変引数テンプレートを使って hoge の中でパースするかっていうのが普通のやり方かな?
ちょっと冗長な感じがしてしまう

参照の組じゃなくてポインタの組にするとかも手かもしれんが
990
(1): 2021/05/19(水)05:58 ID:LZZifCH2(1/4) AAS
いきなり継承いらんキリッとかすげえ極論を言い切るやつ
自分の発言に将来にわたってずっと責任を持つ気なさそう
その時のその場だけ俺カッケーできりゃいいってやつ
991: 2021/05/19(水)06:12 ID:mqAmVEur(2/3) AAS
>>989
どれがいいかはさておき可変長テンプレート引数はめんどいよ、やってみたらわかる
同じ型のものを可変個受け取るためのものじゃない(トリック的に回避はできるが)し、hoge内だけでパースは無理
992: 2021/05/19(水)06:57 ID:LZZifCH2(2/4) AAS
conceptでできそうだな
まだ試してないけど
993
(1): 2021/05/19(水)07:09 ID:CHs6khMr(1) AAS
>>990
継承イランといってる奴なんていなくね? QZは怪しいが...
継承が適切な箇所なら継承を使う、機能追加で差分のコードが少なくてすむからという理由だけでは必ずしも使わない(その場合に継承が適切な関係ならば使う、そうでないなら委譲なりなんなり他の設計にする)ということを言ってるだけでないの?
994: 2021/05/19(水)07:14 ID:LZZifCH2(3/4) AAS
>>993
>>801
995
(1): 2021/05/19(水)08:07 ID:iIq+id16(1/2) AAS
継承いらないっていうのはこういうことだろ?

インターフェースは継承するが、クラスは継承しない
クラスを継承するようなことをしたい場合には、メンバー変数としてクラスのオブジェクト持って、それへ処理を移譲する

今時のオブジェクト指向プログラミングでは、わりと常識的な概念だと思うが
996: 2021/05/19(水)08:42 ID:mqAmVEur(3/3) AAS
>インターフェースは継承する
いるやん
>クラスを継承するようなことをしたい場合
その場合C++的には素直に継承した方が上手くいくと思うけどな(D&Eで禿が言ってたが、継承を全部委譲に置き換えるというのをやってみたらしいが「結果はひどいものだった」と

普通に継承してうまく行かんか破綻するなら、そもそも継承的なことを考えてはならない関係だと思うけどね
997: 2021/05/19(水)08:55 ID:IMMR+vsB(1) AAS
継承いる!に飛びついた連中も
その後の流れで
継承要らない!に飛びついた連中も
本質的には同じなんよ
周回遅れで誰かの後追いするマシーンなんよ
998: 2021/05/19(水)09:06 ID:RuJgA5Em(1) AAS
インターフェースは実装するって言うでしょ
C++的にはどっちも継承だけど
999: 2021/05/19(水)09:53 ID:LZZifCH2(4/4) AAS
>>995
メソッドがそこそこ少なきゃいいけど
世の中そんなに甘くない
1000: 2021/05/19(水)10:07 ID:iIq+id16(2/2) AAS
Kotlinちゃんは甘いです
インターフェースを継承し、コンストラクタで渡されたオブジェクトへそのインターフェースの実装を委譲するのを、1行で書ける
外部リンク[html]:dogwood008.github.io
1001
(1): 1001 ID:Thread(1/2) AAS
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 55日 22時間 0分 41秒
1002
(1): 1002 ID:Thread(2/2) AAS
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。

───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
省4
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.188s*