[過去ログ] C++相談室 part155 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
864(1): ◆QZaw55cn4c 2021/05/16(日)14:18 ID:Hgwjinll(1/7) AAS
>>863
>複素数は実数を含むが演算(特に比較演算)は実数のが広い。
詳しくお願いいたします
複素数よりも実数の方が「演算が広い」とはどういう意味ですか?
確かに現状は複素数の順序関係はデフォルトで定めていませんが、用途に応じて複素数の順序関係を別途定義すればいいのでは?
例えば複素数の順序関係を複素数の絶対値の大小で定義したっていいのですよ、複素数の範囲での収束を論ずるときにはこれはよくやる手だと私は考えています
868(1): ◆QZaw55cn4c 2021/05/16(日)15:56 ID:Hgwjinll(2/7) AAS
>>865
>複素数自体の大小比較は出来ないということになってる。
出来ないのではなく、決めていないだけでは?
869: ◆QZaw55cn4c 2021/05/16(日)15:59 ID:Hgwjinll(3/7) AAS
>>867
その例を使って私が主張したいことは
「リスコフの置換原則は参考にする価値があることは認めるが、リスコフだけが基準ではない」
です、どのような時に型の継承を行うのが適切か、という問いの別の基準を探しています
888: ◆QZaw55cn4c 2021/05/16(日)18:41 ID:Hgwjinll(4/7) AAS
>>883
まあ複素数体上でノルムを考えることはあっても広く「使える」全順序を定義するのはむずかしいでしょうね…
ノルムと順序関係を混同していてミスリードを引き起こしていたことは私のせいです、ごめんなさい
889(3): ◆QZaw55cn4c 2021/05/16(日)18:42 ID:Hgwjinll(5/7) AAS
>>887
数学的に無意味、とか言い切られちゃうとかえって反発したくなりますね…
897: ◆QZaw55cn4c 2021/05/16(日)19:57 ID:Hgwjinll(6/7) AAS
>>892
>順序集合であるためには一次元の実数と対応
それは順序関係のなかでも一番強い全順序(反射律・推移律・反対称律・全律)についてならば理解できますが、よくある普通の順序=半順序(反射律・推移律・反対称律)の場合はどうでしょうか
>>893
連続体の濃度ですね
898: ◆QZaw55cn4c 2021/05/16(日)20:00 ID:Hgwjinll(7/7) AAS
>>896
そんな急に難しいこと言われても高卒には無理ですよぅ
今はカラツバ法に御執心なんです、でもキーワードありがとう
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.047s