[過去ログ] C++相談室 part155 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
820
(3): 2021/05/15(土)12:36 ID:DTE+piln(1/8) AAS
>>801
悪いが、やっぱQZは、頭の働きが余り良くないと思う。
継承はオブジェクト指向ではなくてはならないものだし。
821: 2021/05/15(土)12:46 ID:DTE+piln(2/8) AAS
>>820
ただし、個人的には委譲についてはそんなに詳しくは無く、#include程度のものだという理解しかない。
しかし、C++のクラスには元々継承の機能が付いているのだから敢えて委譲方式を使う必要は無いと思う。
また、委譲にしたときのデメリットは分かるが、メリットは分からないし。
824: 2021/05/15(土)13:08 ID:DTE+piln(3/8) AAS
>>823
そんな高度なことをUQが知ってるのか?
831
(2): 2021/05/15(土)17:50 ID:DTE+piln(4/8) AAS
>>830
「委譲」って具体的にどういう書き方のことなの。
833: 2021/05/15(土)17:56 ID:DTE+piln(5/8) AAS
>>826
Rubyでの委譲は #includeのようなものの様に見えたんだよ。
さっき検索してみたら、一般的にはそういうことではないらしいが。
834
(1): 2021/05/15(土)17:57 ID:DTE+piln(6/8) AAS
>>832
委譲という言葉はC++では余り耳慣れなかったので本人がどういう意味で使ってるか聞いて見たい。
835
(1): 2021/05/15(土)17:59 ID:DTE+piln(7/8) AAS
C#でのdelegate、Rubyの委譲(#includeみたいに見える)、Wikipediaに載っている委譲、それぞれかなり違うことを言っているように思える。
記憶だと、C#のdelegateって他の言語でClosureと呼ばれているもののように思えた。
FunctorとClosureの違いはちゃんと分かってないが。
836: 2021/05/15(土)18:02 ID:DTE+piln(8/8) AAS
>>835
あ、Rubyは、Mix-inの方だったわ、スマン。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.037s