[過去ログ] C++相談室 part155 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
239(1): ◆QZaw55cn4c 2021/04/19(月)00:24 ID:6sLSrXGT(1/5) AAS
>>236
であれば >>230 で
まあ多倍長演算を実装するのならアセンブラが最適で、なんといってもキャリーフラグやゼロフラグを触れるのはアセンブラしかないですからね
というか、C/C++ だけで多倍長を実装するなんて馬鹿なことを思いつくのは私くらいですかね‥‥
240(1): ◆QZaw55cn4c 2021/04/19(月)00:29 ID:6sLSrXGT(2/5) AAS
>>238
>カラツバ法とか高速フーリエ変換で計算するやり方だと「遅い」んですか?
これらは、オーダーは O(n^2) より下のクラスなので速いのはそのとおりですが、しかし使えるのは掛け算のときだけですね
まあ逆数を掛けるという意味では割り算も OK かもしれません、そして逆数計算は「単桁 vs 多桁」だから、オーダーは無視できますし
それはそうと、昔バグっていた例のペンティアムの除算アルゴリズムを解説してくれるサイトはないですかね‥‥
241: ◆QZaw55cn4c 2021/04/19(月)00:31 ID:6sLSrXGT(3/5) AAS
>>236
いいわすれましたが、商が高速に求められれば、剰余は 被除数−商×除数、で求めるものですし、多分高速除算・高速剰余計算は多分そうしているでしょうね
246(1): ◆QZaw55cn4c 2021/04/19(月)00:46 ID:6sLSrXGT(4/5) AAS
>>243
そんな話です
でも2進10進変換をやりたいのなら、基本的に 10 で割った剰余を求める以外に手はありませんね
248(2): ◆QZaw55cn4c 2021/04/19(月)01:17 ID:6sLSrXGT(5/5) AAS
>>247
最初から10進で数値を持つと、加減算ですら速度が低下します
10進化の頻度は各種演算の頻度よりも少ない、というか、演算を何千回・何万回した最後に 10 進に変換する、かもしれない、っていう状況で、最初から 10 進で持つのは無駄以外の何ものでもないかと
それに32bit までは BCD 補正命令がありましたが 64 bit の今は BCD 補正命令(AAA とかね)ですら削除されちゃっていますし
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.062s