[過去ログ]
【本命】Blazor スレ1【真打】 (1002レス)
【本命】Blazor スレ1【真打】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
911: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/20(金) 15:08:34.53 ID:aIIASwAX >>908 金融系のソフトを作っている人は恐らく限られているので、ここには僅かしか 来ていないかも知れない。 以前調べてみたら、日本のプログラマで多くを占めるのは、Webプログラマと 企業向けのカスタマイズソフトウェア。 後者は推定だが、一番多いのは顧客管理と在庫管理、勤怠管理のようなものらしい。 なお、金融系は、少し前まではJavaが多かったが、だんだんとC#に移るものが 増えていると聞いた気がする。 スクリプト言語は余り使われてないかもしれない。 これも金融系ではない一般的な話として、バイナリまたは仮想コードに直さないと 安定性に不安が残るから、と聞いたことがあるい。 なぜかと言われても答えるのは難しい問題だが。 よくある感覚は、WindowsプログラミングでもDLLを使った動的リンクもプログラマには 嫌われていた。MS的には厳密に管理しているからstaticリンクと変わらないと言うが、 多くのプログラマは不安を抱えていた。 インタプリタ言語にも似た感覚があると思う。 作者の判断で何でも変えてしまうことが多いから。 そもそも、スクリプト言語では動的に型を変えることが多いことが一番の原因かも知れないが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/911
912: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/20(金) 15:15:57.64 ID:aIIASwAX >>911 感覚的には、x=y; とソースコードに書いたとして、コンパイルすると、 アセンブリ言語レベルでは、 mov eax,[_x] mov [_y],eax となるが、Javaの場合でもこれに類する仮想コードになると考えられる。 ところが、インタプリタ言語だと、こう単純にはならずに、xやyの中に 入っているオブジェクトの種類を調べたり、さまざまなグローバルな設定に 依存してインタプリタがさまざまに「いじくってしまう可能性」も残っている。 それがまず怖い。 現実的にもっと怖いのは関数呼び出しが、例えば64BITモードに変わったら エラーも無く勝手な変換をインタプリタが行ってしまって何事も無く 過ぎ去るが、そことは全然別の場所でそのことが原因で原因の特定が難しい とんでも無い不具合を引き起こすとか。 コンパイル型の言語なら、このような場合は大抵の場合、警告くらいは出して くれる可能性が高い。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/912
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.047s