[過去ログ] 【本命】Blazor スレ1【真打】 (689レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(1): 2020/07/20(月)23:36 ID:td0HkrQz(1/2) AAS
混沌を極めるWebアプリケーション界隈に現れた一筋の光明
型無し言語 JavaScript の悪夢を打ち払い
林立するエコシステムの亡霊を退散
アプリケーション開発者の希望となるMVVMを引っ提げて登場した真のSPA開発環境
Blazorを語る者よ、集え!
ASP.NET Core Blazor の概要
外部リンク[1]:docs.microsoft.com
660(1): 2020/11/02(月)22:47 ID:mSt0AvyI(3/3) AAS
>>659
そうなのか
全部クラウドでやるのは高すぎて避けたい。
認証だけAzure AD使うのってありなのかな
661: 2020/11/03(火)02:39 ID:nKKwywFG(1) AAS
>>660
もちろんありだよ
662: 2020/11/03(火)19:52 ID:xAcGzDoa(1) AAS
>>657
迷惑行為なら通報したら?
663(3): 2020/11/04(水)23:24 ID:QiewC8QL(1) AAS
Blazorに限る話ではないかも知れないけど…
ServerにWeatherForecastController作って、
ClientからアクセスするときはGetFromJsonAsync<WeatherForecast>(“WeatherForecast”)とControllerの名前を「文字列」で引数に入れる。
これがせっかくここまでC#の型を使えてるのになんか無駄だなあと。
Shareにあるクラスは参照できてるのに、
なんでServerへのアクセスは文字列なのか。
ここタイプミスしたらオジャンじゃん。
外部のAPIならわかるけど、同じソリューション内のプロジェクトなんだから
WeatherForecastContoroller.GetAll WeatherForecast() でええやんと思ってしまう。
省1
664(1): 2020/11/05(木)00:12 ID:kkWOG+/P(1/2) AAS
>>663
ハードコード避けたいときはnameofとかtypeof使うといいとかsampleかいてあったような。
//return CreatedAtAction("GetTodoItem", new { id = todoItem.Id }, todoItem);
return CreatedAtAction(nameof(GetTodoItem), new { id = todoItem.Id }, todoItem);
外部リンク:docs.microsoft.com
Web APIのTutorialのコード。
References the GetTodoItem action to create the Location header's URI.
The C# nameof keyword is used to avoid hard-coding the action name in the CreatedAtAction call.
665: 2020/11/05(木)00:15 ID:kkWOG+/P(2/2) AAS
>>663
上みたいな感じで
Controllerの名前もなんらかのmethodでstringとして取得できるんじゃないかな
666(2): 2020/11/05(木)00:17 ID:4xcihAoT(1) AAS
てかWebAPIならAttribute Routingの方がよくね?
667: 2020/11/05(木)08:21 ID:+cvvBSkt(1/3) AAS
>>664
nameofありだね
スペルミス減りそう
>>666
Attribute Routing調べたけど
API側でルーティングを文字列で指定してる。
文字列をやめたいんだけど…
メソッド名があるんだからメソッド名をそのまま使いたい。
そもそもREST APIの原則に囚われすぎな気がする。
毎回あんなURIを考えるのって大変じゃないか?
省1
668: 2020/11/05(木)08:27 ID:/DSStsR5(1/2) AAS
>>663
それコントローラー名じゃなくてUriでしょ
DefaultRoute使えばuriとコントローラー名は一致するからそれでいいけど
プロジェクトの都合で
URIとコントローラー名異なるようにすることはあるでしょ。
669: 2020/11/05(木)08:33 ID:+cvvBSkt(2/3) AAS
>>666
言ってることが分かったかも
API側で
[Route(“GetHogeData”)]
public Hoge GetHogeData(){}
にするってことかいな?
670: 2020/11/05(木)08:34 ID:+cvvBSkt(3/3) AAS
すまんリロードせずに書き込んでしまった
そゆことね
671: 2020/11/05(木)08:41 ID:/DSStsR5(2/2) AAS
よくおぼえてないまま書くけど
ルーティングの機能でコントローラー名とアクション名から
アドレス作れたはずだから
それを渡せばいいんじゃないの
それだとnameofも利用できると思うし
カスタムルーティングの場合でも問題なくいけると思う
672(2): 2020/11/05(木)23:38 ID:xnSUjXs4(1) AAS
razorファイルに書いたC#がバリバリ動くのは感動すら覚えるが
最初に作られるサンプルサイトがショボショボすぎてこれは普及しないだろうなあ…とおもう。
入力もできるグリッド、DateTimePicker、TreeView、モーダル
こういうのをサンプルに組み込んでもらわないと
いちいちググるはめになる。
673: 2020/11/05(木)23:44 ID:uHESSmSw(1) AAS
>>672
いやいやテンプレートに機能満載されてるほうが困るわ
674: 2020/11/05(木)23:49 ID:nJQizfvu(1) AAS
そんな複雑なUI作られても使う側が困るしなぁ
シンプルイズベストですわ
MVCでいいじゃないの
675: 2020/11/05(木)23:52 ID:E7F1ZqHp(1) AAS
>>672
お前はサンプルとテンプレートを混同している
676: 2020/11/06(金)00:03 ID:2c+qTMiR(1/2) AAS
いろんなGUIサンプルはGitHubに置いておいてくれればいいね
Wizardで生成されたら困る
677(1): 2020/11/06(金)08:08 ID:IN01S+R+(1/2) AAS
テンプレートでもサンプルでもどっちでも良くて、
MSがそういうものを用意しないと流行らないと言っている。
そんなことをこんなところで言っても仕方ないけどな。
678: 2020/11/06(金)11:00 ID:PZBOyE9X(1) AAS
コピペしかできない人なんだろう
679: 2020/11/06(金)11:04 ID:ifaT2orV(1) AAS
WebFormsぽとぺたさんにも使ってもらうなら要るかもねえ
680: 2020/11/06(金)11:06 ID:FaBRf3CH(1) AAS
>>677
ウィザードでサンプル出力しろという主張だったのに都合よく主張変えるなよ
681(1): 2020/11/06(金)12:30 ID:IN01S+R+(2/2) AAS
MSはWebFormsの代替としてBlazor使えって言ってる。
使いたいがこれではハードル高いだろ。
外部の会社が作ってるUIコンポーネント集入れないと使い物にならん。
仕組み上ポトペタは無理としても、それに代わる何かがないと、学習コストがかかって採用されないよという話。
ウィザードでゴリゴリの画面が作られのもまずいというのはわかるが、さすがにシンプルすぎやせんか。
682: 2020/11/06(金)12:39 ID:weK94EqQ(1) AAS
単に自分の能力が足りてないだけじゃないの
まー言うとするなら
WebFormsのように基本的なコントロールは入れてほしい
って感じ?
サンプル云々の話じゃないよね
たぶん
683(1): 2020/11/06(金)12:42 ID:hgF+gIaZ(1) AAS
WebFormsってそんなに便利だったっけ?
あっという間にMVCに置き換えられたからわからねえや
684: 2020/11/06(金)13:08 ID:f02e0Zl0(1) AAS
MVCにすら移行出来なかった層の
最後の救済目的がBlazorだからだろう。
685: 2020/11/06(金)13:11 ID:2c+qTMiR(2/2) AAS
>>681
リッチUIを最速で作りたいならWPF使えばいい
外から使い人にはWindows tabletとか持たせるだけ。
Bootstrapでだいぶ敷居さがったがCSSベースのデザインはめんどくさい
>>683
HTML, CSSをよく知らない人、デザイン苦手な人には便利だったんだと思う
ただ細かいデザイン制御ができない、吐き出すhtmlが汚いから
ASP.NET MVCにとってかわられた
686(1): 2020/11/07(土)22:13 ID:fFUf4t5z(1) AAS
Entity Framework使ってる人、Migration機能は使ってる?
Migration使うほうが複雑になる気がするんだけどどうだろう
Migrationのメリットが見えてこない
PostgreSQLのpgAdminとか
RDBの管理ツールで直接、スキーマの作成や変更をしてる。
687(1): 2020/11/07(土)23:04 ID:/xSkaoCp(1) AAS
Ruby on Rails では、SQLite, PostgreSQL, MySQL の3大DB を、1つのファイルで定義できる(抽象化)。
Migration 用のファイルも、自動的に作られる
Roll Back もできる
Scaffold という魔法の呪文で、CRUD アプリが自動的にできる
688: 2020/11/07(土)23:14 ID:WU4iiwmR(1) AAS
>>687
ルビーはどうでもいい
689: 2020/11/07(土)23:33 ID:z61Fk2tn(1) AAS
>>686
アプリでSqliteなどのローカルDBでは凄く有効だが、サーバー弄れる場合は手動でいいと思うわ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.391s*