[過去ログ] [RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
74
(3): 2018/09/07(金)01:41 ID:1O7lA1Im(1) AAS
>>73
WinActerは2〜3時間で使いこなせるようになります。
ノンプログラミングなので、プログラムを書いたことやマクロを触ったことの一切ない事務しか経験したことのない私にもできました!
ってnttに説明されたから、パソコン不得手なおばちゃんでもやれると判断したみたい
87
(3): 2018/09/08(土)00:35 ID:SEI/Luje(1) AAS
頻繁にブルースクリーンになったりフリーズするから、再起動してアプリ立ち上げてって手間を自動化したい
あとハードディスクも頻繁に故障するから交換作業も自動化したい
RPAでできる?
97
(3): 2018/09/09(日)14:03 ID:PWKHh+9V(1/2) AAS
皆が皆、管理をやれたら良いが、
そうはならずに会社を辞めざるを
得ない人が、でてくるんだろうな

オバサンとかで
152
(4): 2018/09/18(火)18:26 ID:Ud2IXKpL(1/2) AAS
WinActer導入して半年で5000時間工数削減の目標を掲げられた...
258
(3): 2018/10/02(火)14:11 ID:O3v3BigS(1) AAS
>>257
WinActorやUIPathのような古いタイプのRPAツールはある程度の知識は必要になる。
新世代のRPAツールはそのあたり改善されてて、本当に事務しかやってないような
人でも使えるように工夫されてる。
今変動期だからRPAの導入考えているところは今は少し待ったほうがいいかも。
焦って古いツール導入すると苦労or挫折する。
338
(3): 2018/10/10(水)22:19 ID:rKEyHuN1(1/2) AAS
RPAて結局どのへんが使いどころなんだろう。
「ガチガチのExcel書式に入った申込書的なデータをひと項目ずつコピペして社内で使ってるシステムの受付入力画面に登録していく仕事があって、それが一日に500件あるんです」
とかの「システム間の超単純手入力作業」くらいしか使いどころが浮かばないんだけど。
今更そんな原始的な仕事がそこら中に残ってるのかというと…。
350
(3): 2018/10/11(木)12:15 ID:4l4qhff9(1/3) AAS
でも現場にはもう修正の効かないVB6とかで作った古〜いソフトウェアがいっぱい溢れてるのよ。
ソフトウェアを作り直す費用も大変だが、それ以上にその古いソフトに慣れた人達を再教育するのがもっと大変。
しかし現状は高いだけで使い勝手の悪いRPAがほとんど。
成熟期に入るこれからに期待かな。
そろそろ簡単でリーズナブルなツールが増えてくるはず。
実際2つ3つ良い感じのが出てきてるし。
413
(3): 2018/10/16(火)23:41 ID:GDENR6x3(2/2) AAS
RPA女子ww
こーゆーの、お金払って参加しちゃう女子いるのかな?w

外部リンク:rpa-holdings.com
513
(3): 2018/11/27(火)22:04 ID:QiCN8sjS(1) AAS
このスレ立てた1です^^
まだ決定ではないですが、winActorの仕事することになりました。
割と私はPythonとかで自動化とか画像認識とかスクレイピングとかバリバリやってる方なのでこういったソフトがどういうものなのか興味あったので楽しみです。
576
(4): 2018/12/21(金)00:40 ID:Sh4TBB5n(1/4) AAS
>>568
お得意先に便宜を図る
技術で優良だけど規模が小さい仕入先に便宜を図る

人脈仕事を文書化するといろいろやばい
RPA先進国がもし有ったとしたらどうしているんだろう
689
(3): 2019/01/24(木)11:10 ID:F7ER7lo6(2/2) AAS
>>688
現場で見てると分かると思うけど、普段帳票入力やってるような奴って
RPAで仕事が楽になって時間ができたところで、創造的な仕事はできないよ。
どうでもいい雑務でお茶にごしてサボるだけ。
それならそいつに今まで通りセコセコ時間一杯まで入力やらせて
おいたほうが月10万の無駄な費用かからない。

…って俺の上司の意見だが俺も同意w
741
(3): Level3 2019/02/05(火)21:36 ID:wHv7/5w8(1/7) AAS
UiPath Academy Level3までいった。今、WinActor学習中。
WinActorは、UiPathからみると発展途上で使い物にならん。
以下WinActorがUiPathに比べて悪い点。
@デバッガーがなく、ブレークポイントのかわりにメッセージボックスを使う
A文字列連結演算ごときでもライブラリを使わなくてはならず、2つから5つまでの
文字列を連結するライブラリで対応している=糞
Bサブルーチンでのローカル変数は引数で代用する(AWKみたいな感じ)
Cサブルーチンを使うと自前のライブラリに登録ができない=複雑な処理の共通化
はできない。それ以下の端切れ(スニペット)なら登録可能。
DIE程度しかオブジェクト認識ができないため、すぐに画像認識や座標指定にたよる。
省19
832
(4): 2019/02/09(土)09:50 ID:0oNq8Lzk(1/2) AAS
挙がっているNGポイントの一部がUiPathだとどうかってところが触ったことない自分には分からず気になった
結論ありきで比較?されてるので雰囲気でWinActorダメなところ多くUiPathだと問題ないよって感じはするけど推しのポイントが弱い印象
何というか減点方式で比較してWinActorが減点されまくったのでUiPathの勝利ですねってなんか変じゃねと
※WinActor擁護したいわけではなく単に同じくらいUiPathのことも知らない人から見たイチ意見

なので有るならUiPathのダメな所も聞いてみたい
ちょっと調べてみた感じごく一部の人がオフライン環境での運用周りで躓いてる位しかなさそうだったけど
848
(4): 2019/02/09(土)16:38 ID:k8PbCSOR(1) AAS
画面に変更入れる度にRPAが動かなくなったとユーザーが文句言ってくるのがウザいから
いっそRPAが使えないように細工してやろうと思うんだけど、どうするのが効果的だろう?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.242s*