[過去ログ] Go language part 2 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
121(1): 2017/11/17(金)22:49 ID:Vk6VJm9w(2/5) AAS
>>114
宗教戦争は結局自転車置き場の議論と同種で、馬鹿が無理に参加するからだ。
その点ではC++の割り切り、「ソースコードに過度の美を求めず、オブジェクトコードで勝負」ってのは正しいと思うし、
go fmt ってのもありだと思うが。
Goがまずい点は、後発なのに誰にも合わせる気がない点だ。
UpperCamelはC++以来(だと思う)既に30年「クラス」として使われてきており、他言語も全てそうなのに、
「public」と勝手に規定してしまった。このためにjsonがUpperCamelになってしまうわけだが、
これまた世の中JSONで回り始めて10年以上経ち、大体lowerCamelが使われている状況で、スイッチもつける気無いだろ。
略号は全部大文字?それは言われなくても大体そうだし、違反してたとしてもソース改変して再テストする価値はない。
そんなにマメにソースを改変したければ、ユニットテストではなく、形式検証ツールを提供するべきなんだよ。
省14
135(1): 2017/11/18(土)10:10 ID:7yJX3UxV(1/4) AAS
>>121
>> でも、どの言語もコモディ化で割と似たような言語仕様になる中、
>結局ソフトウェア技術も成熟しつつあるってことだよ。
>どう書くべきか、何をやってはいけないのか大体わかってきた。
ここに俺は異を唱えたい。
言語の方向性は歴史的な圧力が絶対あると思う。
仕方なく大多数が採用したから新言語でも採用したみたいな。
例えばclassとstructってなんで2つあるの?って思ったことない?
cの頃はstructはただの構造体だった。もちろんcにはオブジェクト指向の機能はないからstructにメソッドは生やせない。でもその後後発の言語はstructを拡張するのではなくclassを作った。でもsturctはそのまま残した。
swiftでも残り続けてる。値型と参照型の違いということで残したみたいだね。
省6
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.039s