[過去ログ] Go language part 2 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
2
(4): 2017/11/11(土)19:49 ID:X8lWnCzG(2/4) AAS
書き込み待って読んでから8時まで待つべきだったかな。
不要なら立て直してね。
一応言い訳すると、スレタイも変わったしそっから長いから普通に二スレ目だと思っとったわ。

もっかい書いとくと、APIが不足してることはない。

995 あ sage 2017/11/11(土) 19:23:54.10 ID:X8lWnCzG
まあ、要らないカラムが多すぎるだけなら、
row,err:=sql.Queryで、
column,err:=row.Columns()
vals:=Make([]sql.RawBytes,len(column))
args:=Make([]interface,len(column))
省6
43
(3): 2017/11/12(日)19:47 ID:EpH8iSoP(4/9) AAS
>>38
俺的に気に入ってる点。

* 構文規約が言語側で確定してるから誰のgoコードでも見やすい。
* コードの管理周り。 正直他の言語でもコード管理は真似してる(ghqをつかって)
* 標準ライブラリが学習教材になってる感じ。
* goaがある。

正直一番最初に使いたい理由になったgoroutineは一番最初に触って以降触ってないな。

色々欠点もあるけど、なんかコード生成によるメタプログラミングを体得すれば解決する問題かも。と思っていてAST周りを学習中
56
(3): 2017/11/12(日)20:19 ID:EpH8iSoP(6/9) AAS
>>49
俺にとってgorutineはたしかにパンダだったな。
構文規約が言語側で確定って割と言語仕様よりなんじゃないの。
Go言語の言語仕様は物足りさは感じつつってのはある。

interfaceがGoにおけるキモなんだけど機能不足感があって
関数の引数がなんでも受け入れokな interface{} 型になるとかなり残念になる。

多分interfaceにプロパティをokにしたり
type interfceC =interfaceA | intrefaceB
(interfaceCはinterfaceA か intrefaceBどちらかを満たす 直和型ってやつ)
みたいな定義をokにしたり、シンタックスシュガーだけど
省2
713
(3): 2019/05/05(日)11:23 ID:cMTI9Nih(1/2) AAS
フリーの言語を使って障害出したら組織として問題になる懸念がある
>>706は保身策を練ってあるのか?
社長が「大事なシステムをフリーソフトで開発したヤツは誰だー!」って
海原雄山モードになったらどうする?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.059s