[過去ログ]
Go language part 2 (1002レス)
Go language part 2 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1510395926/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
49: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/11/12(日) 20:06:46 ID:miP6tQAF >>43 go fmtとか、パッケージ管理/ディレクトリ構造が言語に密着とか、確かにいい割り切りっぷりではある。 しかし他挙げてくれた点も、Go言語自体ではなくて、エコシステムの話だよな? いやもちろんエコシステムも重要なんだが。 gorutineはパンダだろ。その意見(最初だけしか使ってない)は割とよく見るよ。 > コード生成によるメタプログラミング まあCのマクロやC++のテンプレートよりはましかも。ソースが直接見えるという点で。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1510395926/49
56: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/11/12(日) 20:19:33 ID:EpH8iSoP >>49 俺にとってgorutineはたしかにパンダだったな。 構文規約が言語側で確定って割と言語仕様よりなんじゃないの。 Go言語の言語仕様は物足りさは感じつつってのはある。 interfaceがGoにおけるキモなんだけど機能不足感があって 関数の引数がなんでも受け入れokな interface{} 型になるとかなり残念になる。 多分interfaceにプロパティをokにしたり type interfceC =interfaceA | intrefaceB (interfaceCはinterfaceA か intrefaceBどちらかを満たす 直和型ってやつ) みたいな定義をokにしたり、シンタックスシュガーだけど type interfceC =interfaceA & intrefaceB みたいな定義もokにしたら幸せというかジェネリクスに進化できる気がする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1510395926/56
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.239s*