[過去ログ] Go language part 2 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
20: あ 2017/11/12(日)12:03 ID:2U0xoSHY(1/2) AAS
>>16
ちょっときれいに書くテクニック、が他の言語と違うだけだよ。可変長引数に参照のスライスを渡す、とか、
取り敢えず受けて.(type)でswitchしてcaseに型書いて処理するとか。
ジェネリックに関しては、あれば良いなと思う事もあるが、実際やってみたらrangeで事足りたり、
chanにとにかく突っ込んで、空selectとcase xxx<-xxxchでさらに事足りたりと、便利な読み方はある。
システムコールのselectで複数のファイルハンドル待つ感じ。
>>18
多分ウェブに関して言えば、ちゃんとしてればPHPの工数の4番の1くらいになると思うよ。
ちなみに、JavaScriptでマルチスレッドマルチコアは、クライアントならWebWorkerやら、nodeなサーバならclusterとか色々ある。
21(1): あ 2017/11/12(日)12:10 ID:2U0xoSHY(2/2) AAS
そもそも、クエリの結果イコール構造体にならない事の方が多いでしょ。
構造体の入れたいフィールド(と読み捨てるカラムを放り込む値)の参照を持ったinterfaceのスライス投げるのが一番手早い。
入れたいフィールドのカラムを集めてinterfaceのスライスを返す関数用意しときゃ済むじゃん、ゼロクリアは保証されてるんだから。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s