Rustアンチスレ (202レス)
Rustアンチスレ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1509028624/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
156: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/05/30(月) 15:42:14.93 ID:9QWL5Xmb >>154 マルチタスク、マルチユーザーOSというキーワードが出てくるのがよくわからないけど、 物理アドレスの話してるとしたらスタックだろうがヒープだろうがOSの都合で変わりうるんだからヒープのフラグメントの話とはなんら関係ないよね 仮想アドレスの話をしているなら、自プロセスの他スレッドの挙動によってフラグメントしうると言うのは正しいけど だいたいのmalloc実装ではarenaはスレッドローカルになるからフラグメントは置きにくいと思うよ というか、どういうシチュエーションで何を実験したときにどのような問題が起きたのか、前提を明確にしてよ 組み込みのRTOSとかいう特殊環境が当たり前のように語られると意見のすりあわせができぬ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1509028624/156
158: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/05/30(月) 15:57:12.40 ID:MKPVbFKD >>156 >物理アドレスの話してるとしたらスタックだろうがヒープだろうがOSの都 プログラムからは論理アドレスしか見えない 同じ領域を確保してるかどうかはプログラムからはわからない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1509028624/158
159: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/05/30(月) 16:07:33.52 ID:MKPVbFKD >>156 >マルチタスク、マルチユーザーOSというキーワードが出てくるのがよくわからないけど 汎用OSで自分の起動したタスクしか動いてないと思ってるわけ? RTOSを持ち出したのは自分のタスクしか実行していなくても、フラグメントを起こす具体例として持ち出した。 そのRTOSでも細心の実装心掛けてるのに汎用OSなんでいわずもがなって話。 今時は、HWのメモリが大きくなってせいぜいページング時のプチフリーズ程度で気付いてない奴もいるだろうが、 やっぱりフラグメントは常時発生してる。 てか、メモリデフラグとか動かしたことないのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1509028624/159
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.631s*