Rustアンチスレ (202レス)
Rustアンチスレ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1509028624/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
154: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/05/30(月) 14:58:44.37 ID:MKPVbFKD >>144 >>145 なーにを馬鹿な考察してんの? おまえの実行するタスクの途中で他のタスクが実行され、そいつが解放したヒープを確保しないことを なんで今時のマルチタスク、マルチユーザOSで保証できるのかと言ってる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1509028624/154
155: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/05/30(月) 15:12:27.13 ID:MKPVbFKD >>145 >Rustでは消費し終えた変数や中間値が使用していたヒープ領域もすぐに再利用されて使い回されるため 変数が確保されるのは関数コールの度に毎回上書きされるスタックであてtヒープではない そもそもヒープ領域の確保廃棄で何も問題なければメモリフラグメントなど発生するはずがない。 したがって長期間リブートを想定しないRTOSで、 予めメモリプールを確保してその中で固定的にメモリ割り当てなど行うこと自体全くの無意味ってことだが、 現実はそーじゃない。こんなもんエンベ試験あたりのイロハだろw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1509028624/155
157: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/05/30(月) 15:55:38.95 ID:MKPVbFKD >>142 > >>137のような解放直後に同じサイズで領域を確保する場合は領 なんで、マルチタスクのOSが、おまえの都合のいいタイミングで解法直後に確保できるのかと言ってる。 例えば、解法直後に割込タスクがおまえのプログラムを一時実行停止し、 そこで開放したばかりのメモリエリアを確保しないとなんで言い切れるんだと聞いてる。 そして、ページングの発生もなんでおこらないと決めてかかってるんだ? 今時のOSでww おまえが書き出したメモリエリアはあくまでプログラム側から見た論理アドレスだろ? そこが実はページング対象になってなかったとなぜ断言できるんだ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1509028624/157
158: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/05/30(月) 15:57:12.40 ID:MKPVbFKD >>156 >物理アドレスの話してるとしたらスタックだろうがヒープだろうがOSの都 プログラムからは論理アドレスしか見えない 同じ領域を確保してるかどうかはプログラムからはわからない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1509028624/158
159: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/05/30(月) 16:07:33.52 ID:MKPVbFKD >>156 >マルチタスク、マルチユーザーOSというキーワードが出てくるのがよくわからないけど 汎用OSで自分の起動したタスクしか動いてないと思ってるわけ? RTOSを持ち出したのは自分のタスクしか実行していなくても、フラグメントを起こす具体例として持ち出した。 そのRTOSでも細心の実装心掛けてるのに汎用OSなんでいわずもがなって話。 今時は、HWのメモリが大きくなってせいぜいページング時のプチフリーズ程度で気付いてない奴もいるだろうが、 やっぱりフラグメントは常時発生してる。 てか、メモリデフラグとか動かしたことないのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1509028624/159
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.019s